シルバーウィークの真ただ中、
新お稽古場探しの旅は続いています。
昨日は若江岩田の東大阪市民センターにうかがいました。
東大阪市民には格安でお茶室をお貸しいただけます。
ここも駅のすぐ前で、利便性は抜群!
こんなに立派なお茶室です。
ちゃんと、にじり口も
形だけですが、つくばいもあります。
お茶室はこんな感じ。
畳もきれいで、明るいお茶室でした。
残念なのは、お点前畳の正面が
電話台にされてる(笑)。
コンセントもせめて、
目立たないように下の方につけていただけたら、
良かったんですが。
(お茶室を知らない方が設計するとこうなる・・・の例)
別のグループが使っていらっしゃったので、
見ることはできませんでしたが、
続き間の隣の和室は、たぶん12畳。
お道具も結構揃えていらっしゃいます。
ありがたいことです。
水屋は後ろに壁があるので狭く、
一人か二人しか作業ができないのと、
点て出しのお道具などが並べられませんが、
布施の施設と違ってお客様から見えないので、
どうにかこうにか工夫すれば、
お茶会にも対応は可能かということになりました。
さて、お稽古時間は午後1時から5時までたっぷり。
一人ずつ濃茶から続きお薄のお稽古をさせていただきました。
お菓子も東北土産に加えて、
Kさんが東大阪市で人気というお菓子屋さんの
おはぎや大福、みかん大福を差し入れてくれました。
いちご大福はもうお馴染みですけど、みかん大福!?
と一同、大騒ぎ。
中身はこんな感じ。
これが驚くほどベストマッチで、
おみかんのみずみずしい甘さと、
甘さ控えめの餡、そして皮が絶妙なおいしさでした。
Kさん、ありがとうございました!
本日のお菓子は、鶴屋吉信御製の「福つる餅」。
織部ではない食籠(じきろう)は久しぶりで、
思わずこちらもパチリ。
たくさんお菓子をいただいて、
たくさんお茶(4~6杯)もいただいた休日の午後でした。
(みなさん、夜は眠れましたか?・・・笑)
(S・K)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます