goo blog サービス終了のお知らせ 

たーさんの気ままなシニアライフ!

待望のグランド・ジェネレーション(人生最上の世代)へ。
ギター・ピアノ・英会話・囲碁など第二の青春を謳歌中!

反省の1局☆

2017年01月28日 | 囲碁
 昨日、ネット碁を7局楽しみました。4勝3敗と勝ち越し。第6局目が反省の1局です。私の黒番で、100手目までで黒地が83目、白地が86.5目と白2.5目優勢。十分戦える碁でした。白114に対し、黒115が手拍子の一手。黒の3目(13、103、113)が切断され万事休す。手拍子の一手と形勢判断の甘さは大いに反省です。


ゆるやかにうねるような、スムーズなバタフライを☆

2017年01月28日 | 水泳教室
 昨日、西部市民センターのプールでの3回目の水泳教室を受講しました。バタフライを中心に練習しました。中村コーチが一言。「呼吸はすばやく行うこと。肩を水面から出せればストロークがしやすくなります。」。私の場合は肩がなかなか上がってこないので、どうすれば上げられるかが課題です。他の方たちもバタフライには苦労しています。ゆるやかにうねるような、スムーズなバタフライには時間がかかりそうです。焦らず練習したいと思います。


英会話は全身のアクションで☆

2017年01月27日 | 英会話
 最近、スピードラーニングの聞き流しを再開しました。第37巻「日本の英語教育の行方」に参考になる文章がありました。

 「英語を習うってことは、どういうことなのかをもう一度、日本の英語の先生たちは見つめ直した方がいいと思う。文法を暗記したり、英文を解釈することじゃないし。言葉としてしゃべったり、相手とコミュニケーションをとること。知識として持つことなんかではないんです。英語を全身で覚えなくちゃ、頭だけではだめ。英語を聞いて、話して、読んで、書いてと全身のアクションで身につけなくては。

 「I think Japanese English teachers should reconsider what leaning English really means. It's not just memorizing grammar or translating English into Japanese. But it is speaking it in order to communicate with others. It sure is not acquiring it as knowledge. English has to be learned using the whole body, not brain. You need total action, like listening speaking, reading and writing to master English.」

背泳ぎがいい感じになってきました☆

2017年01月27日 | 水泳教室
 昨日、古川市民センターのプールでの3回目の水泳教室を受講しました。この教室では、ストレッチの時間が長めで、しっかり体をほぐします。背泳ぎとバタフライを中心に練習しました。北谷コーチが一言。「少し強度を上げています。水泳が終わった後のストレッチも大事です。」。背泳ぎのスカーリングプルで水をきちんと持ち上げられ推進力がついてきた感じです。充実した練習ができました。




ニコニコさんが大好きなポイント10倍デー☆

2017年01月26日 | サッカー
 今朝、ニコニコさんが出がけに一言。「県民生協がポイント10倍デーなので、缶ビール2箱お願いね!」ポイントは200円に1ポイントなので今日の買い物では本来39ポイントです。それが390ポイントですから大きいですね。獲得ポイントが500点を超え利用割戻券(500円)を貰いました。早速ニコニコさんにメールで報告しました。


お昼ご飯☆

2017年01月26日 | サッカー
 お昼ご飯は、「びっくりドンキー」で“ランチ・ハンバーグセット”をいただきました。ハンバーグは勿論大きなお椀のおみそ汁もいいですね!
店名 びっくりドンキー 青森西店
住所 青森市石江字三好145-1
電話番号 017-761-1252

充実した一日を☆

2017年01月26日 | 暮らし
 今朝は午前6時に起床。体重は63.6kg。最高血圧が117、最低血圧が72。脈拍が82。いつもより脈拍が少し高いですが、体調は良好です。昨夜、10センチほどの降雪があり、朝食後約1時間の雪片付け。うっすらと汗をかきました。午前中は水泳教室を受講。午後は孫の水泳教室を見学、ピアノの練習、ネット碁など。今日も充実した一日を過ごしたと思います。


6年生の卒業に間に合った☆

2017年01月26日 | 英会話
 宮城県にある小学校が1月、木でできた新校舎を使い始めました。学校は2011年の津波におそわれたため、約6年間、生徒たちは仮設校舎を使うしかありませんでした。

 An elementary school Miyagi Prefecture started using a new school building made of wood in January. Students had to use a temporary building for about six years because the school was hit by the 2011 tsunami.

泳げる距離が伸びてきました☆

2017年01月25日 | 水泳教室
 昨日、市民室内プールでの3回目の水泳教室を受講しました。中村コーチが一言。「今回の教室では、各種目とも100メートル泳ぐのを目標にしましょう。今日はそのステップとして75メートルを練習しましょう!」。教室に通い始めた時は25メートルも泳げなかったことを思い出します。続けているとだんだん泳げるようになるものだと実感しています。泳いだ後は心地よい疲れです。


お昼ご飯☆

2017年01月24日 | 食事
 ちょっと贅沢なお昼ご飯です。中国料理「火山」で“香醋酢豚定食(こうずすぶたていしょく)”を美味しくいただきました。お店のご主人に「香醋というのはお酢の種類ですか?」尋ねました。お店のご主人が一言。「中国の黒酢のことです。香りが良く、肉をやわらかくしてくれます。」と言って、瓶に入った香醋を見せてくれました。
 名称 中国料理 「火山」
 住所 青森市堤町2-17-6
 電話番号 017-773-7059

楽しいピアノレッスンでした☆

2017年01月24日 | ピアノ
 昨日、ピアノレッスンを受講しました。まず「初見演奏」の練習をしました。次に「♪BEYER」の課題を演奏。舘田先生から言われた課題をクリア。次の曲も少し予習していたので演奏したところ舘田先生が褒めてくれました。同じ「♪BEYER」にある「♪ちょうちょう(連弾)」を練習しました。この曲はドイツ民謡だと初めて知りました。譜面はハ長調で、両手で同じ音を弾くので演奏しやすく感じました。最後に「♪翼をください」を練習。前半の小節をゆっくりですが両手で弾きました。舘田先生が「よくできました!」と褒めてくれました。楽しいレッスンであっという間に30分が経ちました。