とある設計事務所のスタッフダイアリー

兵庫の輸入住宅建築設計事務所・セルビーハウジングのスタッフがふと感じたこと、つぶやきを日記にしてみました。

セルビーからのお知らせ

3/4(土)・5(日)TOTO姫路ショールームにて『TDYお客様感謝祭』が開催されます。3/10(金)姫路支店にてワークショップを開催します。詳しくは弊社HPをご覧ください。ご予約いただければ、工事中の現場見学や既に住んでいらっしゃるお客さまのお家を特別に見せていただく事もできます。ご予約・お問い合わせは tel:079-230-2111またはE-mail: info@selbee.co.jpまで。

続・やっぱり家は、木造だー!

2005-07-14 19:59:59 | 解説ツーバイフォー住宅
7月10日のチームマイナス6%の記事でやっぱり家は、木造だーと書きましたが
木造について興味深い記事がありましたので紹介してみます。

静岡大学での実験でコンクリート製・金属製・木製の巣箱でのマウスの生存率を
数日間観察したそうです。

実験方法
木製、金属製、コンクリート製の飼育箱各々10箱に、杉のおがくずを敷き、マウスをそれぞれ8週間飼育してから交配。そのあとオスを除き、メスの分娩した子マウスを23日間観察した結果、子マウスの生存率を比べる。

結果
木製が85.1%、金属製が41.0%、コンクリート製ではなんと6.9%しか生き残れなかったそうです。

その後、生存したマウスの行動への影響も調べたようで
自然な木の巣箱で育ったマウスはすくすく成長しているのに対し
コンクリート製で生き残ったマウスには異常行動が見られ、
父マウスは他のマウスに襲いかかるという狂暴性、母マウスは子マウスを食い殺し
子マウスは成長が遅く落ち着きがなくなったそうです。
ここまでは、あくまでもマウスの話しです。

長時間、鉄に囲まれた状態の人達がいます。
それは、船乗りさん達です。
大きな船を建造するとき、それが貨物船であっても、長い航海中に精神が不安定になるので、船員の居室には、できるだけ木材を使うそうです。
陸地だと下には、必ず地面が有りますが船は水の上に浮いた本当の鉄の塊です。
そこでも、マウス実験データに出たような事を一般常識として捉えているようです。


一部の情報を捉えてすべての答えを出すのは得策では有りませんが やっぱり自分が住む家は木造がい~な~



おまけ
そういう意味では、飛行機の内装も木造にすればエコノミー症候群になる数も減るのかなあ・・・?
(これは、違う原因か?)電車の内装も昔は、木の椅子だったような・・・?

すみませんがクリックお願いしまーす。
人気ブログランキング
ありがとうございまーす。