とぎれとぎれの物語

瀬本あきらのHP「風の言葉」をここで復活させました。小説・エッセイをとぎれとぎれに連載します。

あちこち「SYOWA」 187 追悼 野際陽子さん 「キイハンター」

2017-06-20 16:55:34 | 日記
ああ、また名女優が・・・。謹んでご冥福をお祈り申し上げます。
とにかく爽やかな女優さんでした。病気でありながら最期まで女優として努力されました。元夫の千葉真一さん薬師丸ひろ子さん共演の「南総里見八犬伝」も強く心に焼き付いています。

野際陽子「キイハンター」


野際 陽子(のぎわ ようこ、1936年1月24日 - 2017年6月13日)は、日本の女優・アナウンサー・司会者・歌手・ナレーター・声優。身長163 cm、血液型はA型。特技は英語・フランス語。ラヴァンス所属。

人物

家族仲が良く、実家の家族とよくバーベキューを楽しみ、還暦を迎えたのを機に『脱いでみようか』というタイトルのエッセイを出版している。本人曰く「還暦を機に心の中を少し脱いでみようか」との意味でこのタイトルに落ち着いた。

多趣味であり、独身時代から勉強していた語学に加え、結婚後も子供と一緒にアイスダンスやピアノなどを習っていた事がある。近年は雑誌の取材で玉村豊男のアトリエを訪れた事がきっかけで水彩画を描いている。健康おたくを自称するくらい健康には気を使っており、自分で考案したり人に聞いたりした健康ドリンクを長年飲み続け、「老いは股関節から来る」と主治医に聞いてからストレッチを続け、180度開脚できるようになった。

テレビドラマ『キイハンター』や『鬼平犯科帳』などで共演した丹波哲郎から妹のように可愛がられ[24]、所属しているラヴァンスも丹波が設立した「丹波プロダクション」が元である。佐野史郎はドラマ『ずっとあなたが好きだった』で野際と共演していた時に、丹波から「陽子をヨロシク!」と声をかけられている。『ずっとあなたが好きだった』の後も『ダブル・キッチン』など着物を着た姑役が続くが、「私の後(の姑役)は、浅野ゆう子さんにでもお願いしようかしらね」と語り、浅野とも交流が続いていた。

夫婦役では『ダブル・キッチン』以降伊東四朗との共演が多い。橋爪功とは映画『善人の条件』、ドラマ『ずっとあなたが好きだった』『スウィート・ホーム』『京都迷宮案内』『新・京都迷宮案内』(無印から9シリーズ連続共演)『笑う三人姉妹』、『告発〜国選弁護人』などで共演している。NHK時代から黒柳徹子との交流が続いていたため、『徹子の部屋』へのゲスト出演21回は女性ゲストでは最多だった。


『キイハンター』 (KEYHUNTER ) は、日本のテレビドラマ。

国際犯罪者の天国・スパイの甘い猟場ともいわれる大都会東京に架空の国際警察特別室を設定して、室長の村岡だけが知っている6人の冒険者・キイハンターが平和をおびやかす組織・陰謀・悪と戦う活躍を描き、どんでん返しを含むストーリーや絶妙のチームワークと、千葉真一のアクション・スタントで大ヒットした東映アクションドラマの代表作である。制作はTBS・東映。

1968年4月6日から1973年4月7日の毎週土曜日21:00 - 21:56に放送され、全262話で最盛期には視聴率30%を越えていた。(Wikiより)


あちこち「SYOWA」 186 マルサの女 ー 伊丹 十三

2017-06-17 11:42:34 | 日記
伊丹十三、宮本信子。この夫婦は優れたドラマを世に送り出しました。特に宮本信子の柔軟にしてコミカルな演技が光っていますね。好きな女優さんです。

マルサの女 ー 伊丹 十三


『マルサの女』(マルサのおんな)は、1987年公開の日本映画。
監督と脚本は伊丹十三。マルサ(国税局査察部) に勤務する女査察官と、脱税者との戦いをコミカルかつシニカルに描いたドラマ。
第11回日本アカデミー賞(1988年)最優秀作品賞・最優秀主演男優賞(山崎努)・最優秀主演女優賞(宮本信子)・最優秀助演男優賞(津川雅彦)と、この年の同賞をほぼ総なめにした。また、作品の成功を受けてカプコンがファミリーコンピュータ向けにゲーム化、翌年には続編の『マルサの女2』が製作された。

あらすじ

港町税務署のやり手調査官・板倉亮子は、管内のパチンコ店の所得隠しを発見したり、老夫婦の経営する食品スーパーの売上計上漏れを指摘するなど、地味な仕事を続けている。そんなある日、実業家・権藤英樹の経営するラブホテルに脱税のにおいを感じ、調査を行うが、強制調査権限のない税務署の業務の限界もあり、巧妙に仕組まれた権藤の脱税を暴くことができずにいた。

そんな中、亮子は強制調査権限を持つ東京国税局査察部の査察官(通称「マルサ」)に抜擢される。着任早々に功績を挙げ、やがて仲間からの信頼も得るようになった亮子。ある日、権藤に捨てられた愛人・剣持和江からマルサに密告の電話が入る。亮子は税務署員時代から目をつけていた権藤の調査を自ら進んで引き受ける。亮子の努力が実を結び、権藤に対する本格的な内偵調査が始まる事になった。暴力団・政治家・銀行が絡んだ大型脱税との戦いが始まった。(Wikiより)



あちこち「SYOWA」 185 【映画】人間の條件

2017-06-15 16:44:19 | 日記
仲代達也という俳優の存在を世に知らしめた映画だと思っています。五味川純平という作家の名前も不動のものとなりました。テレビでは加藤剛が演じていました。今改めてこの映画をたくさんの人が見ることを希望しています。

【映画】人間の條件


『人間の條件』(にんげんのじょうけん)は、日本映画。全6部構成で、1959年から1961年にかけて公開された。五味川純平の同名小説の映画化作品である。

概要

主人公の梶を通して戦争における人間性を描いた作品。当時の多くのスター俳優や女優をキャスティングした大作であり、特に主演の仲代達矢は監督・小林正樹も感服する演技を見せ、本作以降は黒澤明をはじめとするさまざまな名監督たちと組んで活動することになる。

9時間31分に及ぶ全6部の総上映時間は、製作当時の商業用映画としては最長の長さであり、ギネスブックにも掲載されていた(邦訳版では1980年版まで)。また、本作の全6部を一挙に上映したことが、日本の映画館でのオールナイト興行の走りといわれている。テレビでは、1979年1月2日に東京12チャンネル(現・テレビ東京)が開局15年記念事業として全6部を12時間ノーカット(途中ミニ番組による中断をはさむ)で一挙に放送した。これが12時間超ワイドドラマ開始(1981年)の嚆矢にもなった。(Wikiより)

あらすじは次のサイトを参照ください。

あらすじ

あちこち「SYOWA」 184 砂の器

2017-06-12 00:29:16 | 日記
松本清張の代表作の映画化。島根の亀嵩が出てきます。壮大なスケールで展開しますがまことに哀しい物語です。ただ息を凝らして画面を視ていました。社会派清張の真の力量を感じさせました。

砂の器


『砂の器』(すなのうつわ)は、松本清張の長編推理小説。1960年5月17日から1961年4月20日にかけて『読売新聞』夕刊に連載され(全337回。連載時の挿絵は朝倉摂)、同年7月に光文社(カッパ・ノベルス)から刊行された。後に電子書籍版も発売されている。

都会の駅の操車場で起きた、とある殺人事件を発端に、刑事の捜査と犯罪者の動静を描く長編小説であり、清張作品の中でも特に著名な一つ。ハンセン氏病を物語の背景としたことでも知られ、大きな話題を呼んだ。ミステリーとしては、方言周圏論に基く(東北訛りと「カメダ」という言葉が事件の手がかりとなる)設定が重要な鍵を握る、などの試みがなされている。

1974年に松竹で映画化、またTBS系列で2回、フジテレビ系列で1回、テレビ朝日系列で2回の5度テレビドラマ化され、その都度評判となった。

あらすじ

5月12日の早朝、国電蒲田操車場内にて、男の殺害死体が発見された。前日の深夜、蒲田駅近くのトリスバーで、被害者と連れの客が話しこんでいたことが判明するが、被害者のほうは東北訛りのズーズー弁で話し、また二人はしきりと「カメダ」の名前を話題にしていたという。当初「カメダ」の手がかりは掴めなかったが、ベテラン刑事の今西栄太郎は、秋田県に「羽後亀田」の駅名があることに気づく。付近に不審な男がうろついていたとの情報も得て、今西は若手刑事の吉村と共に周辺の調査に赴く。

調査の結果は芳しいものではなかったが、帰途につこうとする二人は、近年話題の若手文化人集団「ヌーボー・グループ」のメンバーが、駅で人々に囲まれているのを目にする。「ヌーボー・グループ」はあらゆる既成の権威を否定し、マスコミの寵児となっていたが、メンバーの中心的存在の評論家・関川重雄の私生活には暗い影が射していた。他方、ミュジーク・コンクレート等の前衛音楽を手がける音楽家・和賀英良は、アメリカでその才能を認められ名声を高めることを構想していた。

一方殺人事件の捜査は行き詰まっていたが、養子の申し出から、被害者の氏名が「三木謙一」であることが判明する。養子の三木彰吉は岡山県在住であり、三木謙一が東北弁を使うはずがないと述べたため、今西は困惑するが、専門家の示唆を受け、実は島根県出雲地方は東北地方と似た方言を使用する地域であること(雲伯方言、出雲方言)を知り、島根県の地図から「亀嵩」の駅名を発見する。今西は亀嵩近辺に足を運び、被害者の過去から犯人像を掴もうとするが、被害者が好人物であったことを知るばかりで、有力な手がかりは得られないように思われた。

続いて第二・第三の殺人が発生し、事件の謎は深まっていくが、今西は吉村の協力を得つつ苦心の捜査を続ける。他方「ヌーボー・グループ」の人間関係にも微妙な変化が進んでいた。長い探索の末に、今西は犯人の過去を知る。

捜査はやがて、本浦秀夫という一人の男にたどり着く。秀夫は、石川県の寒村に生まれた。父・千代吉がハンセン氏病に罹患したため母が去り、やがて村を追われ、やむなく父と巡礼(お遍路)姿で放浪の旅を続けていた。秀夫が7歳のときに父子は、島根県の亀嵩に到達し、当地駐在の善良な巡査・三木謙一に保護された。三木は千代吉を療養所に入れ、秀夫はとりあえず手元に置き、のちに篤志家の元へ養子縁組させる心づもりであった。しかし、秀夫はすぐに三木の元を逃げ出し姿を消した。

大阪まで逃れた秀夫は、おそらく誰かのもとで育てられた、あるいは奉公していたものと思われる。その後、大阪市浪速区付近が空襲に遭い、住民の戸籍が原本・副本ともに焼失した。当時18歳の秀夫は戸籍の焼失に乗じて、和賀英蔵・キミ子夫妻の長男・和賀英良として年齢も詐称し、新たな戸籍を作成していた。(Wikiより)



あちこち「SYOWA」 183 こんにちは赤ちゃん 梓 みちよ

2017-06-10 13:02:47 | 日記
永六輔さんのラジオ放送を聴いていて、もともと「・・・私がパパよ」となっていたと知り、さもありなんと思いました。中村八大のことを唄いたかったのですね。・・・いや、普遍的なパパの心情を吐露した唄でしょう。私はそう思いたいです。
出雲の窯元で大声で商品の宣伝をしておられる姿を懐かしく思い出します。

こんにちは赤ちゃん 梓 みちよ


こんにちは赤ちゃん(こんにちはあかちゃん)は、1963年(昭和38年)にリリースされた歌謡曲。また、それをモチーフにした映画作品、およびテレビドラマ。

歌唱:梓みちよ、作詞:永六輔、作曲:中村八大

本曲は作曲者・中村の第一子生誕をヒントに永が作詞した作品である。本来はそのエピソードから永がパパの心情を歌詞にして、中村にプレゼントした曲であった。永は自身のコンサートや、後年テレビ朝日の『題名のない音楽会』に出演した際などに、「パパの心情版」のこの曲を歌っている。

1963年7月6日、NHKテレビの人気番組『夢であいましょう』の今月の歌コーナーにて紹介された。原曲は上記のとおりパパの心情の歌詞であるが、歌手が女性であることなどから、ママの心情に置き換えた。

譜面の視聴者プレゼントへ週に1万通を超える応募が殺到するなどの以後の大反響から同年11月1日、キングレコードよりシングルレコードが発売されると、100万枚を超える(120万枚とも)空前の大ヒットとなり、梓は本曲で同年の第5回日本レコード大賞を受賞し、第14回NHK紅白歌合戦にも本曲で初出場を果たす。

翌1964年には第36回選抜高校野球大会の開会式入場行進曲に使用された。坂本九の「スキヤキ」の世界的ヒットの直後ということもあり、同じ作詞・作曲者であるこの曲も、同年英国デッカ・レコードを通じ梓のバージョンが日本語のまま世界に向けて発売された。また、オーストラリアの女性歌手、ノエリーン・バットレイ(Noeleen Batley)により英語カヴァー「Little Treasure From Japan (Kon Nichi Wa Akachan)」が発売されている。

1992年6月10日、本曲を作曲した中村八大が61歳で逝去。同1992年暮れの第43回NHK紅白歌合戦で、梓は16年ぶり11回目の紅白復帰出演を果たし、中村を偲んで本曲を披露した。(Wikiより)