とぎれとぎれの物語

瀬本あきらのHP「風の言葉」をここで復活させました。小説・エッセイをとぎれとぎれに連載します。

雪の日

2024-07-24 01:31:29 | 創作
雪 の 日

                       瀬本あきら
________________________________________

 ある土曜日の朝、姉の徳子からメールが届いた。章一が開いて見た。

 連日の寒さで、城田湖が全部凍ってしまいました。湖が凍るのは、二十年ぶりというこ

とで、こんな山地でも観光客が絶えません。みなさんお揃いでおいでください。湖の上を

歩きましょう。

 そういう内容であった。

 姉のところまでは、同じ県内とは言え、雪道のこと、ほとんど一日がかりの難儀な行程

であった。

 山陰本線から支線に乗り換えて、章一は中国山脈の高地の沢田町に向かった。

 移りゆく雪景色を眺めながら、姉の若いころの出来事を思い出していた。

 姉とは言っても一回りも違ったので、早死にした母の姿を思い重ねていた。姉は姉で母

親として章一に接しているようであった。父は、四十九日が済んだら、さっさと再婚して

しまった。義母は、章一に対しては、殊更冷たく当たったわけではないが、産まれた子ど

もにこころの大部分を奪われていた。父は、母親の違う三人の子どもの中で、どう振舞っ

てよいか、いつも迷っていた。その挙動が姉のこころに棘をさした。だから、父の反対を

押し切って、半ば駆け落ちでもするように中国山地のある農家の長男と一緒になった。

 いきさつからして、徳子からの便りは、すべて章一が読むことを意識した内容になって

いた。「みなさんお揃いで」と記してあるが、実質は、章一ひとりを指していた。



 馥郁と匂いなき香り氷湖の芯   麦城



 母方の従兄が詠んだ句を、章一は突然思い出した。城田湖は、出雲地方で言う「堤(つ

つみ)」の少し大きいくらいのもので、そこから流れ出る水は、巨大な滝となって尾瀬川

の源流となっていた。しかし、凍結したため、滝の水は涸れていた。かわりに氷湖が忽然

と姿を現したのである。「匂いなき香り・・・・・・」。章一は、氷湖を前にしてその言葉をか

み締めていた。

 凍結した水面の対岸には、人影がたくさん動いていた。もう、夕方であるのに、一向に

その数が減らない。

 スケートをしているもの、氷に穴を開けて釣りをしているものなどと思い思いの姿で湖

面と戯れていた。

 章一は、ケイタイを取り出し、姉にメールを送った。

 「城田湖に着きました。章一」

 そう書いて送った。

 すると、姉から「待ってたわ。すぐそちらに行くからね」という返事のメールが届いた。

 やがて、雪原の彼方から人影が近づいてきた。確かに姉であった。人影が大きくなると、

手を振りながら駆けてくる。

 目の前に、コートを雪塗れにした姉が姿を現した。

 去年産まれた子どもの姿が見えないのを章一は気遣った。

 「里ちゃんは」

 「里子は、うちの人と遊んでるわ」

 徳子はそう答えた。

 「久しぶりね。みんな元気」

 「なんとかね」

 「お父さん、何か出るとき言ってなかった」

 「いや、何も・・・・・・ああ、そうだった」

 と章一は言いながら、コートのファスナーを開け、内ポケットから一枚の写真を取り出

した。徳子の七五三の祝いのときの写真だった。

 「これ、黙って出してくれたんだ」

 「どういうこと、急に・・・・・・」

 徳子は、父親の意図を計りかねるように、眉根を寄せた。

 「俺もどういうことだか分からない」

 「でもね、この写真、家を出るとき持って来たかったの。写真らしいものってこのくら

いだからね」

 徳子は、懐かしそうに写真を見つめていた。

 「お父さんは、もう許そうって思っているかもしれないよ。姉さんのこと」

 「・・・・・・」

 「何しろ包丁をお父さんに突きつけたんだから」

 「もう、その話は止めて」徳子は、章一の口を手袋の手で塞いだ。



 冬の一日は短い。徳子夫婦が住んでいる離れの座敷に通されると、四囲はすっかり暮れ

ていた。夫の雅男は、章一に挨拶すると同席を遠慮するように里子を負ぶって奥の部屋に

入っていった。炬燵を挟んで姉弟は、久しぶりにお互いの顔を改めてみつめた。エヤコン

の音が沈黙する二人の間の空間を埋めていた。

 徳子は、写真を取り出すと、じっと見つめていた。そして、決断したように大きく息を

吸い込んでいった。

 「もう、章ちゃんは子どもじゃないんだから、言ってもいいかなって思う」

 「何のこと」と章一。

 「いやね。いままでこのときをじっと待ってたの」

 「・・・・・・」

 「さっき、うちの人が気を利かして出てったのも、気配を感じてたからだと思うわ」

 「気をもませないでよ。はっきり言ってよ」

 章一は、じれったくなっていた。

 「いやね、もったいぶるわけじゃないけど、ほんとに、このときを待ってたの」

 「だからさぁ、どんなこと。きっぱり言ってよ」

 「・・・・・・写真のことよ」

 「写真がどうしたの」

 「私の子どものころの写真帳、と言っても、ほんの数ページのものなんだけど、その中

の七五三の記念写真が、突然抜き取られたの。・・・・・・そうね、私が二、三年生のころかな。

咄嗟にお父さんに違いないって思ったわ。そのころ、お母さんとの仲はあまりよくなかっ

たの。」

 「そのことと写真とどんな関係があるの」

 徳子は、また息を吸い込んだ。

 「初めて言うけどね、私、夜二人でひそひそ話しているのを隣の部屋で聞いてたの。内

容はよく分からなかったけど、お父さんがお母さんをひどく責めていることだけはよく分

かったわ。疑っているようだったわ。確か浮気とかなんとか言ってたわ」

 「それで・・・・・・」章一は身を乗り出した。

 「離婚した昔の亭主と逢ってるんじゃないかって・・・・・・、たしか、そんなことも話して

たみたいだったの」

 「そのことと写真のことは、どうつながるの」

 「お父さんは、私を実の子どもとして認めたくなかったみたい」

 「・・・・・・」

 「だから、写真を抜き取ったんだわ」

 「ほんと」

 「そう言われると自信ないけど、お母さんがあくる日から元気を無くしてたから、相当

なショックだったみたい」

 「・・・・・・」

 「お父さんは、そうして疑ってばかりいたから、お母さんの命を縮めることになったん

だわ。許せないわ」

 「・・・・・・」

 「そして、死んだら待ってましたとばかり再婚したんだから」

 章一は、ふと、徳子が持っている写真の角が擦り切れているのに気が付いた。長い間、

父は身に付けて離さなかったのではないのか、と思った。これは、どうしてだ。憎い娘で

あれば千切って捨ててもいいではないか。そういう思いが込み上げてきた。

 「そりゃ、みんな誤解だよ。姉さん考えすぎだよ」

 徳子は、睨み付けながら言った。

 「私の勘に狂いはないわ。そうでなければ、どうして実の父親に刃物を突きつけたりす

るものですか」

 「・・・・・・」

 「・・・・・・でもね。こうして写真を返してくれたところを見ると、お父さんは、前のお父

さんじゃなくなってるわ。そりゃよく分かるけどね」

 徳子は興奮から泣き出した。



 襖を開ける音がしたので章一が振り返ると、里子が小さな顔をのぞかせていた。後ろに

雅夫の姿も見えた。

 徳子は、突然のことなので、顔を伏せてしまった。

 章一は、気まずい空気をはぐらかすように、立ち上がって里子の体を抱き上げた。する

と、奇声を発して喜んだ。人見知りをする様子は少しも見せなかった。雅夫にひょいと里

子の体を預けると、章一はまた炬燵にはまった。雅夫も里子を抱いて仲間に加わった。里

子は、悲しげな顔の母親を見て、膝を求めて徳子のところに移った。

 里子は「ママ、ママ」としきりに甘えたような声を出した。

 「里子は幸せになってね」と徳子が言うと、「おいおい、ここの家に来て、君は不幸せ

になったの」と雅夫が言った。

 「いや、そういう意味じゃないのよ。ちょっと、沈み込んだものだから」

 「ここで、二人がどういう話をしていたのか。僕は大体察しがついている。徳子に今ま

でさんざん言われてきたからね」

 雅夫は、落ち着いた口調でそう言った。

 「章一には今日初めて言ったわ」

 「話してなかったの」

 「ここに来るまでは、話せる状況じゃなかったからね。ここに来てやっとふんぎりがつ

いたみたい」

 「でも、いつも言ってるように、そりゃ想像の域を脱していないことだろ」

 「あなたも誤解とでもいいたいの」

 「今になったら、それはどっちでもいい話じゃないか。私は、お前の父親が、もう一人

現れても、どうとも思わない。どちらも父親と思うよ」

 「人のことだと思って、無責任ね」

 徳子は、そう言ったきり、何も言わなくなった。

 章一は、この部屋の雰囲気と自分の家の雰囲気を比べていた。何かが違う。ここには何

かがある。家にはないものが。義母と父と腹違いの妹。そして、仏壇には、早死にした母

の遺影。なんとちぐはぐなことか。そう思っていた。

 「章一さん、せっかく遠くまで来て頂いて、すみませんね。徳子もこれですっかり気持

ちが落ち着くと思います。私は、あなたのお父さんに謝らなければなりません。それをし

ないと心が収まらないのです。なにしろ大事な娘さんを奪ってしまったのですから」

 「お兄さん。とっくに父は貴方のことを許してますよ」

 「そうだといいのですけどね」

 「もう、昔の話はよしましょう。・・・・・・今夜、城田湖の夜の風景を見に出かけましょう。

不思議なものが見られますよ」

 「不思議なもの」

 「ええ、実に不思議なものです。ただし、深夜ですよ」

 「ぜひ見せてください」



 その夜、章一は雅夫の案内で城田湖に出かけた。夜気は、急激に体温を奪い、体が硬直

してくるのが感じられた。粉雪が舞っていた。

 二人は。昼間賑わった西岸に腰を下ろして、湖面を見つめた。月光に照ら

された氷湖の湖面は、さまざまな色に変化した。それは、この世のものではないような鬼

気迫る色合いだった。

 「ぼつぼつ始まりますよ」

 「えっ、何が、ですか」

 「ええ、黙ってじっと湖面を見つめていてください」

 章一は、いわれるまま、湖面をじっと見詰めていた。すると、底の方が、ぼっと明るく

なってきた。そして、その光が湖面一帯に溢れ出た。それは、氷湖が巨大なサーチライト

に変貌したような不気味な現象だった。

 「この土地では、水神さんの光と呼んでいます。この光に向かって祈るとすべての願い

叶えられると信じられています。章一さん。願い事を唱えてください」

 そう言われた章一は、咄嗟のことで言葉が即座に出てこなかった。

 「綺麗ですねえ。しかし、これは目の錯覚じゃないでしょうか」

 「そうかもしれません。土地のものでも見たことがないという人の方が多いのですから」

 章一は、いろいろ角度を変えて見つめてみた。すると、ぱっと消える瞬間もあった。

 「見る角度、それに月明かりですか、そういうことが原因でしょうか」

 「ええ、そうかもしれません。でも、貴方も私も、錯覚にせよ同じ体験をしました。こ

れは、奇縁です。徳子も見えたんです」

 「なにかが繋がっているんですね」と章一は補った。

 章一は、全くの異次元にさまよい出たような気持ちを処理できなくなっていた。いまま

でのことが、今日のことが、今起こっていることすべてが、幻覚のようにも感じられた。

 「さあ、帰りましょう」

 雅夫は章一を促した。二人は、月影を踏みながら歩き始めた。章一は、父に、義母にた

くさんのことを言いたい気持ちになっていた。それは、さっき光に向かっていい損ねた言

葉であった。





まつぼっくり

2024-07-13 18:58:42 | 創作
まつぼっくり



                 瀬本あきら

 「お清、松の実を食べると体に精がつく。お前も食べなさい。最近、何か元気がない」

 秋も深まったある日、旦那さまが私に仰いました。自分の家の小庭にあるまつぼっくり

しか考えつかなかったので、私はヤニくさい小さい実、しかも羽が生えて飛んでゆく実の

ことを仰っているのだと思い込み、旦那さま、食べられるのですか、と聞き返しました。

 すると、表座敷の茶箪笥の中から小さい壷を取り出してきて蓋を開け、これだよ、と私

の目の前に近づけなさいました。玄米より一回り大きい木の実がぎっしり詰まっていまし

た。旦那さまはにこりと微笑んで、さあ、と私に勧めなさいますので、私は一粒つまんで

掌に乗せ、しばらくためらっていました。さあ、さあ、と旦那さまはまた私に勧めなさい

ました。怖々私が口の中に入れると、旦那さまはまた満足げに微笑まれました。前歯で二

つに割り、続いて奥歯で噛み砕くと、やはり、仄かなヤニの匂いがしました。それから、

じわっとしつこくない甘味が口中に広がりました。私も微笑むと、旦那さまは今度は、美

味しいかい、とお尋ねになりました。私は、ええ、初めての味です、と答えました。

 「お清、これは、中国から取り寄せた松の実だよ。もう、かれこれ、二十年も食べてい

る」

 旦那さまは、だから、六十路半ばになっても病気一つしたことがない、と付け加えて仰

いました。江戸時代から続いている呉服商の仕事はもうとっくの昔に若旦那に任せておら

れましたから、ご隠居の生活は私の目には安穏な日々に映りました。しかし、時々落ち着

かなくしておられることもありました。それはどうしてなのか。私の知るところではあり

ませんでした。私は勧められるままに松の実をほつりほつりと食べていました。そのうち

に、外は秋の夕暮れが迫っていて硝子障子越しに寂しげな光が差していました。

 「お清、今夜は泊まってくれないか。お前に話したいことがある」

 私は、久しぶりのその言葉に戸惑いました。しかし、話したいこと、とは何だろうとふ

と思いました。

 「……話したいこととは、……旦那さま、何でございましょう。お亡くなりになりまし

た奥さまのことと、もしや、関わりのあることでは……」

 少しも思い詰めたところがありませんので、亡くなったお方のことを言い出した私は、

後悔していました。旦那さまの眼を見つめていると、さもしいところもないようで、ただ

虚ろとしか言いようのないお顔でした。話したいこと。そう言えば、私にも話したいこと

がありました。私は、気づいていたのです。私のお腹の中のことです。旦那さまの子ども

が……。今夜はそのことをお話するよい機会かもしれない、と思いました。

 「……話したいこともあるし、してやりたいこともある」

 「……私に何を……」。私は、旦那さまが今更何を、といよいよ詮索したくなりました。

ところが、その気持ちを見抜いているように、素早く仰いました。

 「お前の部屋の手鏡だよ、お清。もう大分長い間、磨いてないね。器量良しがそんなこ

とではいけないよ」

 えっ鏡、と思わず口にしそうになりました。しかし、ぐっと言葉を呑み込みました。そ

う言えば、蒔絵の化粧箱にしまってはいましたが、手鏡の曇は気になっていたものの、長

らくそのままにしておいたのでした。それをよくご存知の旦那さまは、何度か出して見て

おいででしたのでしょうか。私は特に不愉快な気持ちにはなりませんでした、いつもの潔

癖症の所為だと思うことにしました。

 「いやね、ちかごろお前の口許に心なし精気が感じられないから、自然と思ったことな

んだよ」

 気にしないでくれ、と付け加えて仰った旦那さまの顔には、はにかみが見られ、心に浮

かんだままを仰っているように思えました。それにしても、あの化粧箱は、亡くなった奥

さまの形見。舶来の手鏡も、櫛も、笄(こうがい)も。そっくりお前にやるから、気に入

ったら使っておくれ、とどんと私の前に持ってこられた時、奥さんとの過去を断ち切るた

めの決意のようにも思えましたが……。私は躊躇しましたが、その箱を、結局使わせてい

ただくことにしました。

 身の回りのお世話は殊更厳しい仕事ではありません。食事はすべて台所方の皆さんがや

ってくれていますし、ただ私はお傍に居てお茶を淹れたり、布団を敷いたり、お召しかえ

を手伝ったりの毎日でした。夜になると、私には六歳と三歳の子どもがいますので、姑に

世話ばかり掛けてはいけませんから、暗くならないうちに帰らせていただいていました。

ところが、稀に、泊まってくれと頼まれ、月に何度か泊まることがありました。亭主はど

こに行ったか、皆目分かりません。そのことを私自身への口実にして、旦那さまに請われ

るまま夜伽をしました。これもお勤めだと思うようにしていました。そんな夜は、家には、

お玉さんが手土産を持って断りに行ってくれました。……しかし、明くる朝になると、最

初のうちはそれでも亡くなった奥さまや子どもたちのことを思ったりして、重苦しい気持

ちになりました。奥さまが生前私に仰っていたとおりになりつつあったからでした。

 「……お恥ずかしいことです。そこまでお気づきでしたか」

 私は、それ以上何も申し上げることができませんでした。

 「だから、今夜は、鏡と櫛と、それから、いろいろと私に掃除をさせておくれ」

 「もったいないことでございます。それでは、私は帰らせていただいても……」

 私が申しますと、いや、お前にいてほしいのだ、と仰いました。

 「そうでございますか。それではお言葉どおり……」

 そう言いながら、ふと不安が過ぎりました。実は、その化粧箱の底が二重になっていて

底の底には、奥さまの懐剣が隠されていたのです。私がそれに気づいたのは、一年前です。

きっちりとしていた底に、少しばかりの隙間が出来、何か布のようなものが見えました。

鋏の先でこじ開けてみますと、美しい袋に包まれた刀が出てきました。抜いてみますと、

少しばかり曇っているものの、冷たい光を放っていました。……もしや……。私は、旦那

さまがそれに気づいていなさるのでは……、と思い始めました。そうだとしても、旦那さ

まは、その懐剣をどうなさるお積りなのか、私には想像もつきませんでした。それが奥さ

まの守り刀だと知っているのは、旦那さまと私とお玉さんだけです。この老舗に奉公に上

がった当初、新参者の私に、女の使用人はすべて辛く当たりました。身に覚えのない言い

掛かりをつけられたり、汚い仕事は全部私に回されたりで、本当に気の休まる暇もありま

せんでした。おまけに、奥さまは、私に優しくして下さる旦那さまの振る舞いを毎日のよ

うにご覧になっていて、激しく嫉妬されているようでした。時々私をお部屋に呼びつけら

れ、お前が来てからこの家の女たちの働きぶりが悪くなった、それも、お前が旦那さまに

可愛がられていることが原因だ、だから、別の支店に行って貰ってもいいんだよ、と強い

語調で罵られ、仕舞いには奥さまは懐に手を入れ、お前がここから出て行かなければ、私

にも相当の覚悟がありますよ、と鋭く睨みつけなさいました。懐に短刀を隠し持っておら

れる。その時私は恐ろしさから、体が金縛りに遭ったようになりました。その後で、旦那

さまにも呼ばれ、とにかく辛抱してくれ、志乃には私がきちんと謝っておいたから、と言

われました。旦那さまに刀のことを申し上げますと、あれは、志乃がいつの間にか古道具

屋で買い求めたもので、私も実はしばらくしてから分かった、と仰いました。

 奥さまはそれからというもの、私のことを隈なく観察なさっていて、私は恐れを我慢で

きなくなっていました。

 「お清、お前は、私の代わりにこの家に納まろうってのかい。先刻お見通しだよ。そん

なことさせるものかい」

 そう言って、繰り返し私に迫ってきて、しまいには泣き出し、辺りのものを投げつけた

りなさるのでした。声を聞きつけて、旦那さまが駆け込んで来られ、おい、志乃、いい加

減にしろ、どうすれば気が済むんだ、と仰ると、奥さまは、追い出してよ、この小娘、と

叫ぶように仰るので、もうどうにも手が付けられない状態でした。私の心はどうか、と省

みてみますと、奥さまが仰る企てなど微塵もないという潔白さがやはり厳としてありまし

た。だから、旦那さまのお心にすがって奉公を続けることが出来たのです。

 それから数年経ちました。奥さまは次第に顔色が悪くなり、秋の陽が西の空に滑り落ち

るように命が危なくなりました。床についてしまわれた奥さまは、ある日、私に仰いまし

た。

 「お清、あの懐刀を持っておいで」

 「何になさるのですか」

 「お前が、私のとどめを刺してくれないと、私は死ねないよ」

 青ざめた顔で眼だけは鋭く輝かせてそう仰いました。その言葉は今でも忘れることがで

きません。

 「奥さま、そんなに私を憎んでおられるのなら、懐刀を持って参ります。奥さま、貴女

が私を刺してくださいませ。お願いでございます」

 「お前がそういう覚悟なら……」

 奥さまが起き上がろうとなさるので、看病していたお玉さんが止めに入りました。私は、

何時の間にか、奥さまを追い詰めた張本人になっていたのでした。奥さまが息を引き取ら

れたのは、それから間もなくのことでした。

 懐刀はどうなったか。日が経つにつれ、旦那さまにも私にも、探そうという気力が失せ

ていました。



 その日も、いつものとおりお玉さんが私の家まで使いに立ちました。私は、風呂から上

がり、家に居る時よりもずっと早い夕食の膳につきました。旦那さまのご飯をよそって差

し上げると、いつものとおり、にこりともせず受け取って、ゆっくりと食べ始め、ときた

ま咳払いをなさいました。私は、旦那さまが食べ終わるのをいつものとおりじっと待って

いますと、不意に私を横目でご覧になり、お前も一緒にお食べ、と仰いました。お世話を

するのが私のお役目でございますから、と申しますと、今夜は特別だから、と仰いました。

 「特別と仰いますと……」と私はすかさず尋ねました。

 「いや……、何となくそんな気がしただけだ」

 旦那さまはちらとまた私をご覧になり、小さい咳をなさいました。

 下座の私は、その「特別」という言葉に突き動かされて、食事を共にすることにいたし

ました。食べ終わると、片付けをし、床を並べて敷き、その化粧箱を持ち出して、姿を整

えました。

 手提げ行灯に火を灯し、その灯かりに照らされながら床に滑り込みました。ところが、

旦那さまは、入ろうとなさいませんでした。じっと光の中で私の顔を見つめておられたの

です。

 「お清、お前は、いくつになっても綺麗だ」

 「いや、旦那さま、歳は争えません」

 旦那さまは、思い出したように立ち上がって化粧箱を持って来られ、灯かりの下で開き

なさいました。

 「鏡、櫛……みんな綺麗にして上げるからね。……志乃のこと、お清は決して忘れてい

ないだろうね。悪い女だったね。恨んでいるだろうね。……しかし、お清、ほんとに悪い

のは私だよ。そのことを……、ちゃんと言いたかった。お前に……、それから、志乃にも」

 私は、起き上がりました。ちゃんと旦那さまと向かい合って、言葉をすべて漏らさず聞

きたかったのです。

 旦那さまは、古い布を懐から出して、鏡を丁寧に磨き始めなさいました。その手を見つ

めていると、昔、こうして奥さまが磨いておられた姿が蘇ってきました。そして、思いも

しなかった言葉が口を突いて出てきそうになりました。いやいや、旦那さま、一番悪いの

は、他でもない私です、奉公を止めてしまえば、こんなことにならなくてもよかった……、

それに子どもまで……。

 「旦那さま……」と私は、ほんとうに話しかけました。

 「おやおや、この曇はもう取れなくなっている」

 旦那さまには、聞こえなかったようでした。外は風が吹いていました。

 それから、しばらく磨いておられたその手が、ぴたりと止まってしまいました。

 「ああ、思い出した。あの刀、どこへ隠れてしまったのかね。今も志乃を守っているだ

ろうかね」。その言葉は、独り言のようにも聞こえ、私は返事を躊躇っていました。

 私は急に頭に血が上ってきて、混乱し始めました。旦那さまが、底を開いて、刀を取り

出しそうに思えたのでした。旦那さまのその日のご様子からしますと、刀を手にして何を

真っ先になさるのか、私には不思議と想像できました。その刀は、先ず私の胸を貫き、続

いて、旦那さまの喉笛を欠き切ってしまうでしょう。そうとしか、私には思えない雰囲気

でした。「特別」な日、という意味には恐ろしい覚悟が秘められているという直感があり

ました。私の過去のすべての罪障が襲い掛かり、死という償いを求めているような気持ち

で、私も最後の覚悟をしていました。

 「それからね。お前の連れ合いは、今どこで何をしているだろうかね。済まないことを

してしまったね。私が仲を断ち切ってしまった……」

 突然のことで、一層混乱しそうになりました。私の罪は限りなく湧き上がってくるよう

な気がして眩暈を催し、旦那さまの顔が、遠のいたり、また近づいたりしました。

 「旦那さま、私にお話しいただいたことはよく分かりました。もう、それでお仕舞いに

していただけませんでしょうか」と、私は咄嗟に懇願しました。すると、「ああ、そうだ

ったね。どうぼやいても、もう取り返しがつかないことばかりだからね」と仰って、また

鏡を磨こうとなさいました。私は、鏡を強く引っ張って取り、畳に置きました。すると、

驚いたような顔で私をご覧になります。私は、続いて旦那さまの両手を握りしめ、私の布

団まで力いっぱい引いて行こうとしました。旦那さまは、急に我に返ったような顔になり、

促されるまま私の布団の中に入り込んで、私を強く抱きしめなさいました。私は、先程の

妄念を振り切る思いで、旦那さまに身を預けていました。

 それから、しばらく経つと、旦那さまは、私の横で軽いいびきをたてて寝入りなさいま

した。私は、旦那さまと私の着物を直しながら、また、刀のことを思いました。

 隠しておこう。そう思い立って、化粧箱のところへ行き、中のものを取り出し、底を開

いてみました。すると、底には何も入っていません。私は、目を疑いました。もしや、旦

那さまがどこかへお隠しになったのでは、と思いました。

 私は、気づかれないように布団から抜け出しました。そして、違い棚の地袋や天袋、そ

れから机の引き出し、文箱などを探しましたが、どこにもありませんでした。ううっ、と

いう旦那さまの声がしましたので、私は慌てて旦那さまの布団の中に潜り込みました。す

ると疲れがどっと襲ってきて、いつしか私も寝入ってしまいました。

 ……暗い暗いところを私はさ迷っていました。そして、やっと我が家に辿り着きました。

戸を開けても、誰もいません。子どもたちは、お義母さんは、どこに行ってしまったので

しょう。仕方がないので、私は、一人布団を敷き寝ました。旦那さまの家で寝るのとは違

い、久しぶりに伸び伸びとした気分になりました。でも、私の体は子どものように小さく

なっています。屋根もトタンで覆ってあり、天井がなく、風の音が響いています。しばら

く私は寝入っていました。すると、コトンという音がしました。少し経つとまた、コトン

という音がしました。何だろう。確かめようと私は外へ出ました。暗かった空から月が顔

を出しました。地面を見ると、幾つものまつぼっくりが落ちていました。拾おうとすると、

聞き覚えのある声がしました。振り返ると、行方が分からなくなった佐市が私を見下ろし

ていました。お前は、どうして私を裏切ったんだ、あんな、じじいといい仲になりやがっ

て、と私を厳しく責め立てます。何とでも言ってください、仕事もろくにしなかった癖に、

暮らしていけたのは、あなたが憎んでいる旦那さまのお陰だよ、そりゃ、私は罪を犯した

極悪人だわ、でも、子どものことはいつも考えていた。善人ぶるなよ、その子どもが、何

の金で養って貰っていたか分かったとき、お前をどう思うかだ、胸が痛まないのか、そう

だ、俺の子どもとは限らないしな。私が足に取りすがろうとすると、すっと、佐市の姿は

消えました。また、まつぼっくりが一つ落ちてきました。……まつぼっくり。ああ、そう

だ。私は急に旦那さまがどうなったか不安になりました。お店に帰らなくては、早く帰ら

なくては。小さくなった体では、気が急くだけで足がはかどりません。私は走り続けて、

息が苦しくなりました。

 夢を見ていたのでした。ひどい汗をかいていました。旦那さまは……、と思い隣の布団

を見ると、誰もいません。私は縁側に出ました。

 ……ああ、旦那さまがこんなところに。出てみると、うつ伏せになって倒れていらっし

ゃいました。力を込めておこそうとしますと、血糊がべっとり手に着きました。ああ、旦

那さま。そう叫んで、右手を見ると、あの見えなかった刀を固く握り締めていらっしゃっ

たのです。

 「お玉さん。お玉さん」。私は必死で夜中の廊下を走って行きました。旦那さまを殺し

てしまったのは私だ。それから、奥さまも……。走りながら、そういう思いが胸を激しく

締め付けました。お玉さんの部屋の近くまで行くと急に腹が痛みだし、粘液のようなもの

を吐き出しました。そして、私は前のめりにどっと倒れてしまいました。気が遠くなって

いく私の意識の中に、お玉さんの声が微かに聞こえてきました。        (了)



2024-07-09 19:09:26 | 日記


                                  瀬本あきら

 下手な三段謎である。『わかば』と掛けて何と解く? 女優田中裕子さんと解く。……

してその心は?

 妻がNHK連続テレビ小説『わかば』を今朝も視ていた。飯を食べながら視ていた。私

は続けて視ていないので、ひとつも面白くない。『さくら』、『まんてん』、『こころ』、

『てるてる家族』、『天花』、『わかば』。短期間でタイトルが次々変わるので、何が何

だか分からなくなる。しかし妻は頭がいいから、よく切り替えが利く。しかもこまめに視

ている。

 まあいい。私は退職後再就職したが、向こうの都合で解雇された身だ。暇を持て余して

いる。しばらく付き合うか。そう思って一緒に視ていた。すると、いやいや私は暇ではな

い、という気持ちが込み上げてきた。そうだ、一年と二ヶ月の女の子の孫がいる。だから

孫の両親が出勤した後の子守りは大変である。私たち夫婦はまた新婚時代に返ったような

忙しさを味わうこともある。しかし、今、その孫は二階で朝食後の睡眠を楽しんでいる。

そういうときは家の中はまことに静かなものである。そんなこんなで、私はテレビを視な

がら『わかば』というタイトルと田中裕子さんを変な方向から繋げてしまう奇妙な想念に

取り付かれていたのである。

 ……してその心は? 銃後の女の哀しみ惻々と……。

 第二作目の『二十四の瞳』の映画は昭和六十二年に公開された。主役の大石先生は田中

裕子さんが演じた。昭和二十九年制作の第一作の主演は高峰秀子さんで大ヒットしたので、

田中裕子さんも演りにくかっただろうと思っていた。ところが、封切りされた作品を視る

と、シャキシャキして飛んでいるといった高峰秀子の大石先生とはまた違うおっとりとし

た感じの包容力のある女性教師像を作り上げていた。これは立派だと思った。キャストが

違うと人物が別物になる。そういったことをまざまざと見せ付けられた思いがした。

 壺井栄の原作はよく知られている通り、反戦思想に裏づけされている。これは夫の壷井

繁治の影響が背景にある。プロレタリア文学の色彩が底に流れている。小豆島の岬の分教

場に赴任してきた大石久子先生が十二名の子どもたちと運命的な出会いをするが、時勢は

次第に軍国主義の思想に染められてゆく。そして戦争。成人した島の男の子たちは出征し

て帰らぬ人となってしまう者が出てくるし、同窓生でも目が見えなくなって帰ってくる者

も出てくる。女の子たちも厳しい社会環境の中で苦しみぬいて生きてゆく。死んで行く者

もいる。久しぶりに同窓生が集まって恩師を囲む会を催すが、大石先生は時局の荒波に飲

み込まれていく教え子たちの生き様を悲しむ。彼女自身も夫を戦争に奪われ、子どもも病

で失っていた……。

 実は、私は昭和六十三年に小豆島のロケ現場を見に行ったことがある。映画が公開され

た直後だった。オープンセットの分教場、昭和初期の町並みなどを映画のシーンを思い出

しながら私は見て回った。セットの分教場は本物の分教場から少し離れたところに設えて

あった。校庭から瀬戸内海の青い海が見えた。その海は「泣きみそせんせ」と呼ばれるよ

うになっていた母を学校まで舟で送っていった息子「大吉」の海である。その色がいつま

でも私の記憶の底に漂っていた。

 十五分の放送時間はすぐ終わる。私はドラマを視るともなく視ていたので、食事はすで

に終わっていた。妻は終わると同時に食べ終えて片づけを始めようとする。私の心の中の

海が突然揺らいだ。

 「……泣きたくなったらいつでもいらっしゃい。一緒に泣いてあげる」

 突然私がそう言った。すると、ぎょっとしたような目つきになって妻が言う。

 「えっ? 何ですか? ……気持ち悪い」

 私はそのとき頭がぼやけたようになっていた。だから、恐らくトロンとした眼で妻を見

ていたのだろうか。それは自分で分からないが、今言った言葉が胸のうちで反響していた。

 「……一緒に泣いてあげる」

 もう一度言うと、妻は手を休めて、私の前の椅子にどかっと座り込んだ。

 「ちょっと、あなた、気がおかしくなったんじゃない?」

 そう言われて、はっと私は我に返った。

 「いや、ごめん、台詞だよ。台詞を急に思い出したんだ。田中裕子の台詞」

 「台詞?」

 「そうだよ。田中裕子の『二十四の瞳』」

 「『二十四の瞳』? それがどうしたの?」

 「その中の名台詞だよ。ぐっとくる……」

 私はまだほろ苦い余韻を味わっていた。

 「それとさっきのドラマとどういう関係があるの?」と妻はいつもの突っ込みを始めた。

 「いや、関係はまったくない。ただ、田中……」

 「……裕子を見ていて、いつものように飛躍したんですね?」

 「まあ、そういうことだ」

 やっと理解して貰えた、という安堵感で私は嬉しくなった。

 ところが、妻は冷たい視線を送りながら、「痴呆は御免ですよ」ときっぱりと言い放った。

 そして、茶碗などを流し台に移し始めた。

 私は、自分の部屋に戻ると、『現代日本文学全集』の中の「二十四の瞳」を探し出し、

大石先生の台詞を一つひとつ当たってみた。

 ところが、どこにもその台詞らしきもの出てこないのである。第二作目の映画の極めつ

けはその台詞にあると信じていたので、私は少なからずうろたえた。いや、どこかにある

はずだ。いや、ないかもしれない。私は混乱してきた。……痴呆は確実に進行している。

私はそう思って、少し深刻になってきた。

 そこで、ビデオレンタルの店でまた借りてきて、飛ばし飛ばししてすべてを視聴した。

裏通りで大石先生と女の子の教え子がひそやかに話している。ここだ、ここだ、と思った。

「……一緒に泣いてあげる」

 大石先生は、確かにそう言った。私は、ほっとした。

 しかし、原作にないということは、脚本段階で作られたものに違いない。私はそう思っ

た。脚本担当は、第一作、第二作ともに木下惠介氏である。第二作では脚本の書き換えが

なされたかどうかは分からない。どちらにしても名台詞を旨く作ったものだ。私は疲れ果

てた頭でそう思った。やはり、青い海の色が見えていた。女は大きな海だと思った。生き

物はすべて海から産まれ出た。……一緒に泣いてあげる。海はすべてを包み込む。

 それから、ふとまた思い出し、レンタル店で黒澤明脚本の『一番美しく』というモノク

ロ映画のビデオを借りてきた。そして、これまた飛ばし飛ばしして「問題」のシーンを確

かめた。

 この映画はいわゆる国威発揚、戦意高揚のために制作されたものである。

 敗戦色濃い昭和十九年。奇しくも私が生まれた年である。女子挺身隊として平塚の精密

機械の軍需工場に徴用された若い女性たちが、献身的にお国のために働く姿をドキュメン

タリータッチで描いている。挺身隊が担当していたのは兵器の照準器のレンズを作る作業

である。女子挺身隊は、毎朝工場に出かけるときは鼓笛隊の隊列を組んで行進する。その

姿がりりしい感じがする。主人公はその隊長として信頼されている責任感の強い女性であ

る。その隊長である主役渡辺ツルは矢口陽子さんが演じている。後で彼女は黒澤明氏と結

婚することになる。

 ある日、出来たレンズの目盛りを顕微鏡のような器具で修正していた隊長は、隊員の報

告により未修正の一枚があることに気づく。その日他の隊員と一緒に修正したレンズは夥

しい枚数である。責任感を感じた隊長は工場の者が止めるのも聞き入れず、一人で再検査

を始める。徹夜に等しい労働を繰り返すのである。疲労困憊する体に鞭打って。そして、

過酷な労働の結果やっと見通しがたつ。明け方帰ろうとすると、別室で男性の工場の責任

者が待っていて、よく頑張ったねと声を掛けて慰労する。

 「美しい」のはその一途な責任感だろう。一枚でも焦点の狂ったレンズが戦闘機や兵器

の照準器に取り付けられれば、大切な戦闘手段を失うことになる。その一枚を探すことが

お国のためになる。だから、時間との闘いだし、我が女の命を燃やし尽くすことにもなる。

そうした熱情が視ている者の胸を打った。

 そうだ、「わかば」……。「わかば」が「問題」である。「わかば」というと唱歌を私

は思い出す。唱歌の「若葉」は昭和十七年に作られている。「あざやかなみどりよ、あか

るいみどりよ、鳥居をつつみ、わら屋をかくし、かおる、かおる、若葉がかおる」。私は

昭和十九年生まれである。小学校のころ沢山唱歌を歌ったが、その中でもこの「若葉」が

一番好きであった。初夏の緑に覆われた平和な村々の情景が頭の中に広がってきた。その

唱歌をこの映画の中で聴くことになるとは夢にも思わなかった。

 隊長とともに働いていた隊員の中で病気や怪我で倒れる者も出てきた。隊員の間に感情

の行き違いが生まれ、ぎすぎすした雰囲気になっていった。その上、レンズの紛失。隊長

の命を掛けた奮闘。隊員は夜になると宿舎の庭に整列した。そして、何とその「若葉」を

斉唱したのである。私は衝撃を受けた。ここで「若葉」が……? どうして? どうして?

という疑問が私の心の中に染み付いた。私の好きな唱歌がこの映画では、テーマ曲として

挿入されている。黒澤明はどうしてこの歌を採用したのか? 私はずっとこの疑問をあた

ためてきた。望郷の歌か、それとも……。

 それを歌った場面の正面には「ふるさとの土」と題する木製の看板のような詩碑が建て

られていた。土からすべての恵みは生まれ、父祖伝来の日本の国土もその土の上に築かれ、

人間の歴史も土とともにある。内容は定かではないが、そういうことが記してあったと思

う。そう言えば、隊員はその寮に入るときに、一握りの「ふるさとの土」を持参して庭に

敷き詰めていた。すると、「若葉」は国土の繁栄を祈る賛歌かもしれない。そして、隊長

が身を挺して仕事をしている夜中に、宿舎に残っている隊員がその歌を歌ったということ

は、隊長の志気を称え、無事を祈る気持ちの表れであろうか。

 誰か専門家に尋ねれば明快な解答をするだろう。しかし、私はいかなる解答も受け付け

ないほどの衝撃がトラウマのようにへばり付いていた。だから、テレビドラマのタイトル

でも、私の感受性は即座に反応するのである。許せないことはない。問題は、爽やかな初

夏の風景を歌ったこの歌と映画の国粋主義の中で健気に闘う銃後の女の闘志と哀調にはマ

ッチしないと思ったのである。映画の最初に出てくる「討ちてし止まん」の切迫した言葉

と穏やかな「若葉」の曲調は調和しない。そして、作品の底に流れている戦時体制の中で

のヒューマニズムも私にはどう理解していいか分からなかった。もしかして、黒澤明氏は

豊かで平和な国土への回帰の願いをこの歌に密かに託したかもしれない。しかし、それは

私の憶測にすぎない。

 「おい! 『わかば』はもしかして哀しい物語なのか?」

 古いビデオを視始めた私から逃れて洋間に移っていた妻に大声で問いかけた。

 「何言った? 聞こえない」と妻が隣から問い返してきた。

 私は居間から出て行って妻の前のソファーにどんと座った。

 「『わかば』はもしかして哀しい物語なのか?」

 「もうやめて」

 そう言って妻はそっぽを向いた。

 「だから、『わかば』というドラマは……」

 「あなた! そんなに気に掛かるのなら、続けて視さいよ!」

 「飛び飛びに視てるけどさぁ……」

 「もう何にも言わないで!」

 「『わかば』というのは女の子の名前だろ? 原田夏希とかいう女優が演ってる……」

 「当たり前じゃないの!」

 「その女の子がもしかして哀しい運命を背負っているとか……」

 私は執拗に聞いた。

 「どうしてそんなに拘るの?」

 「いやね、『若葉』という子どもの歌があるだろ。そのことと繋がってきてさ……」

 「それで、どうしたの?」

 「『若葉』は明るい歌だと思っていたけどさ。黒澤の映画では切実な祈りの歌になって

いる……」

 妻は、とうとう黙って俯いてしまった。

 「黒澤の『一番美しい』では、大地への祈りの歌もしくは鎮魂歌として歌われている」

 「……」

 「それが謎なのさ。その訳が知りたい」

 妻は「謎」と聞いて、頭を挙げた。

 「謎だか何だか知りませんが、そのこととドラマは、全く関係ありません!」

 仕舞いには怒りだした。

 「だから、『わかば』という言葉の響きが私を刺激したんだよ」

 また、黙ってしまった。妻の体全体からぐっと重いものが私に押し寄せてくるような気

持ちがした。

 「私が一番好きな唱歌なんだよ」

 「あなたの仰っていることは、少しも私には通じません」

 「だからさ……」

 妻は立ち上がって言った。

 「こりゃだめだ」

 そう言うと、すっと玄関の方へ出て行った。しばらくしてドアを立てきる大きな音がし

た。私の海は大きなうねりを見せ始めた。

 取り残された私は、一人で、「あざやかなみどりよ、あかるいみどりよ、鳥居をつつみ、

わら屋をかくし、かおる、かおる、若葉がかおる……」と歌った。すると、海の波が静ま

り、若葉の爽やかな色が頭に浮かんできた。そして、先ほどの妻の言葉がひょいと頭から

胸の芯まで降りてきた。

 「チホウハ ゴメンデスヨ」

 私はそうかもしれないと思って急に不安になった。不安になるとじっとしておられない

ような気持ちに追い込まれた。しばらく時間を持て余していると、二階の方から子どもの

泣き声が聞こえてきた。

                                     (了)

パイナップル

2024-07-07 23:44:33 | 創作
パイナップル

                                 瀬本あきら

 終戦前後の話である。

 甘いものをあまり口にしたことのないぼくたち子どもは、お菓子と言えば、煎餅、ポン

菓子、煎り豆などを食べて、これがおやつというものだと満足していた。

 だから、バナナなるものを初めて食べたときの感激は忘れることができない。

 「おいおい、そげに、いっぺんに食べたらすぐなくなってしまーが」

 終戦直後、私たち兄弟に、真っ黒に変色した奇妙なくだものをくれた父の知り合いのお

じさんが、そういって注意した。

 「まずのー、先っぽをがじっと噛んで、たっぶり食べて、そーから、じわじわと食べー

もんだわや」

 二本目は、言われるままに初めはがじっと噛み、後では、しゃぶるように味わって食べ

た。独特のねっとりとした甘味が口中に広がった。こんな果物がこの世にあったのか。そ

う思って、子どもながら生きていてよかったと思った。

 戦争中のことは、昭和18年生まれのぼくには、あまり記憶にない。母から後になって

聞いたが、空襲警報のサイレンが響きわたると、どこにいても、とことこ歩いて帰り、防

空壕に隠れたそうだ。だから、戦争がどういうものであり、日本が終戦後どうなったか、

などという知識は、主に父から聞いていた。

 その父は、二回応召し、初めは浜田連隊で軍事教練を受けて、満州に出征した。なぜそ

の後帰還することができたのか、いつ帰還したのか分からない。二回目は、九州のある基

地に配属になったと聞いている。父の話では、あまり実戦の体験はなかったそうだ。主計

の試験に合格し、糧秣の管理をしていたそうだ。陸軍主計伍長。この言葉は、戦争の話の

ときには必ず出てきた。軍曹になりそこなったことを悔しがっていた。だから、前線では、

死線をさまよっている兵士が多い中、豊かな物資に取り囲まれて暮していた。考えられな

いことである。冬、ビールが凍って瓶が割れ、たくさんだめにした、という話も聞いてい

た。戦地にビールがあったなんて初めて聞いて驚いた記憶がある。それから、たくさんの

中国人の苦力(クーリー)を使っていたこともよく話した。

 終戦後は、その仕事の縁からか分からないが、地元の食糧営団に勤務していた。

 その父が二回目の応召から無事帰ってきたときの様子を今でもはっきり思い出す。とい

っても、これは、母から聞いた話を実体験の映像として記憶しているだけのことなのだが。

 昭和20年の何月ごろだか分からない。ぼくと母は、母の実家でしばらく泊まっていた。

ところへ、藁半紙にくるんだ包みが届いた。開けてみると、缶詰だった。紙も何も張って

ない。缶きりで開けてみると、ひまわりのような形をした丸い黄色なものが入っていた。

 「パイナップルだ」

 母は、叫ぶように言った。

 その言葉も、私は初めて聞く言葉であり、鼓膜の響きとして今も感覚に残っているよう

な気がする。パイナップル。これは、今は亡き母が発した言葉なのだが、なんだか天上か

ら響いてくるような澄んだ声なのである。

 皿に一枚乗せてもらい、滴るシロップとともに、口に運んだ。

 果肉が繊維質で、歯ごたえがあった。

 甘い。これは甘すぎる。途端にそう思った。

 栄養価のないものばかり食べていた人間が、突然、高濃度のカロリー源を与えられたよ

うな感覚で、食べ物という認識は生まれなかった。この独特の感覚も、後で食べたパイナ

ップルの味を、そのときの味にタブらせて記憶しているのであろう。

 そのとき、

 「お父ちゃんのお土産だよ」

という母の言葉を聞いた。

 「お父ちゃん」。何度となく母に尋ねた言葉である。そして、忘れかけていた言葉であ

った。その言葉を久しぶりに聞いたぼくは、咄嗟にその意味を理解しかねた。

 「お父ちゃんだよ」

 母は、もう一度繰り返した。ぼくは直感的に父親という存在が分かりかけてきた。「お

父ちゃん」。物まねのように繰り返して、顔の輪郭を形作ってみる。

 しかし、ぼんやりした形しか浮かんでこない。今でも、そのときの感覚を造形してみる

が、やはりはっきりしない形をしている。これは、当然のことである。しかし、この空想

の物語は、当時の私の存在証明となって心の深くに残っている。



 母と二人、帰り道を急いでいる。母は、ぼくの手を千切れんばかりに引っ張る。田舎の

川土手の路は、果てしなく続いている。ぼくが母と並んで歩けたかも分からないが、コス

モスか何かの花がたくさん土手には咲いているのである。ときどき遠くの国道を砂塵を巻

き上げて進駐軍のジープが走り抜けた。

 「お父ちゃん、家で待ってるから、早く、早く」

 母の顔は、なんだか怖そうに引きつっている。ぼくの中で造形された映像の物語は、こ

うしてほとんどの部分は鮮明に動いてゆくのである。

 そして、玄関に佇む母。こわごわ戸を開ける母。

 それから、最後の映像は、直立不動で敬礼する父の姿が映し出される。

 「陸軍主計伍長、瀬本幸吉、ただいま帰りました」

 初めて見る父の顔。輪郭だけの顔。

 ぼくの映像は、いつもそこで途切れてしまう。母が、そのときどう言ったか、ぼくは、

どういうふうにしていたか。まったく映像が作れないでいる。

 父帰る。その瞬間の感覚は、曖昧模糊としている。ときとして、そのときの父の顔が、

仏壇の中年の遺影とダブって見えるときもあった。

 それから、ぼくが、学校に通うようになってからも、パイナップルはそんなにちょくち

ょく食べたわけではない。

 ……バナナとパイナップル。その舶来の食べ物は、ぼくたち終戦直後に育った人には、

なにか特別の思いが貼り付いているのである。


笑み

2024-07-04 17:42:59 | 創作
笑み

                                  瀬本あきら

 七階の外科病棟の六人部屋で夜中寝ていると、地の底から湧きあがるような叫び声が聞

こえてきた。二月中旬のことである。

 見回りに来た看護師に、「あれはなんですか?」と尋ねた。

 すると、その人は「ああ、あの音ですか。トイレのドアの具合が悪いんですよ」と事も

なげに答えた。

 それにしても、重体の患者の呻き声にも似た不気味な響きであった。

 私は、ここの病室に横たわるまで、幾多の試練といっては大袈裟だが、何か大きな宿業

を乗り越えてきたという思いがしていた。

 一つは最初の腹切りの儀式への恐怖。二つ目は七階という高いところに閉じ込められる

という恐怖。三つ目は日常から抜け出す恐怖。こういう怖れに倒れそうな我が身を支えつ

つ、また、病院のスタッフに支えられつつ、何とか乗り越えてきたのだ。

 たいした手術じゃないよ、などと言って励ましてくれた家族や同僚の言葉は、最初私に

は全く通じなかった。何しろ私は極度に「閉所」を怖がっていたのである。それは病的と

言ってもいい。

 手術室に連れて行かれる同じような症状を持つ人の「手記」を読んでいたので、そのと

きの苦痛は十分予想できた。その人は泣き叫んだという。だから、もし手術中に不安発作

が起こったら命を失うことにもなりかねない。そういう予期不安が私にはあった。

 ……しかし、こうして、ここに、私は確かに生きている。傷口がひどく痛むのを除けば、

今までと少しも変わらない私という人間がまだここにいる。私は薄暗い病室の中を見回し

ながら、ありがたいことだ、と感じた。ここの部屋の私を除く五人は、それぞれ大手術を

経たものばかりで、見るからに気力が失せているように見えた。私は五十代半ば、他の五

人は私より十歳くらい年上に見えた。

 「ギャー、ギャー」とまた何度か音が聞こえてきた。もう眠れなくなった。

 夜中にトイレに立つ人の何と多いことか。私にはその音と音との間隔がほんの数分間に

思えた。

 私は、ある組織の現役メンバーの一人である。そのままの形で一時その組織から抜け出

してきた。すると、その組織の他のメンバーに多大なる負担をかけることになる。そのこ

とが辛い。しかも、抜け出して一時的にでも自由になったかと思うと、そうではなく、ま

た新たな組織に組み込まれて、そこの一員としてこうしてじっと耐えねばならない。これ

は生きている限り付きまとう永遠の宿命である。しかし、私の周囲の患者は私よりずっと

重い病と闘っている。このことも私を拘束した。比較的軽いものは息を潜めてしばらくは

じっとしていなければならない。下手にもがいたりすると、解放される日は遠のくばかり

である。この病棟の人のすべてが解放されるわけではない。無事退院の日が迎えられれば、

仏神の恩を感じねばならない。私はそう思った。

 「貴方は、軽くていいですねえ」

 同室の患者の家族が、見舞いの帰りにそう言いながら毎日のように私のベッドの前を通

り過ぎて行った。その度に早く退院したくなった。

 また、こんなこともあった。手術のあくる日、執刀した若い主治医がいないときに、代

理の中年の医者が診察に来た。その医者も手術の補助をしていた。病室に入るなり、私の

左のわき腹のガーゼを乱暴に取り除くと、まだ、完全に引っ付いていない傷口を両の親指

で力いっぱい押し始めた。私は激痛に耐えながら、この医者は気でも狂ったのかと思った。

 「おい、まだ歩かないのか。こんな傷で何日も寝ていては歩かれなくなるぞ。しっかり

歩け。今すぐにでも歩け」

 医者はそう言うと、さっさと出ていった。

 慌てて看護師が入ってきた。

 「ごめんなさいね。あの先生は少し乱暴だけど、本当はいい人なんですよ」

 そう言いながら包帯を変えて丁寧に手当てをしてくれた。

 私は怒りを抑えるのがやっとで、返す言葉が出て来なかった。

 思い返せば、このI市の総合病院にはかれこれ三十年も何やかやで通院していた。だか

ら、産婦人科と放射線科以外はすべてお世話になっていた。私と接した医者の数は数え切

れないほどいた。その中でも忘れることの出来ない医者がいる。Mという精神科医である。

私は三十代前半のころ書痙で苦しんでいたことがあった。何しろ右手で小さい字が書けな

いのである。最初は整形外科で色々な検査をして貰ったが何にも異常はないとの診断だっ

た。それで、精神的なものだろうということになって、M医師にカウンセリングやロール

シャッハ・テストなどの心理検査をして貰った。しかし、取り立てて異常はないとのこと。

そこで、私は尋ねた。

 「先生、治るでしょうか? 字が書けなかったら、仕事できないんです」

すると、M医師は答えて言った。

「左手がありますよ。訓練してみてください。一ヶ月くらいで書けるようになります。私

が知っているお方で、Yさんという人がおられるんですが、この方は両手が痙攣して、手

では書けなくなりました。色々治療しましたが、だめでした。するとYさんは右足の小股

に鉛筆を挟んで書こうとなさいました。二ヶ月くらいたつと足で書けるようになりました。

書けるようになると、不思議なことに右手が動き出したんですね。これには私も驚きまし

た」

 私は、その話を聞いているうちに、その医師の顔が輝いて見えた。そうだ、まだ私には

左手がある。そう心の中で呟くと、急に今までの苦労がすっと軽くなったような思いがし

た。言われた通り一ヶ月練習すると、何とか読める字が書けるようになった。都合原稿用

紙百枚くらい書いたころであった。そうして五、六年左手で書いていると、次第に右手を

使いたくなった。ある日、右手を使ってみると、なんと、書けるではないか。私は、M医

師に感謝した。

 歳を取るに従って、職場の人間関係からくる葛藤が心の奥に溜まって淀んでいた。その

ことだけが原因ではないかもしれないが、あるとき急に狭心症のような発作を起こした。

車での通勤途上だったので、危うく車もろとも数メートル下の田んぼに落ちそうになった。

運良く同僚が通りかかったので、近くの病院に連れていってくれた。医師は狭心症の疑い

あり、と診断した。そして、I市の総合病院に移された。内科での検査入院の結果は「異

常なし」。そこで、私はふとM医師のことを思い出した。

 「M先生はまだこの病院におられますか?」

 私が看護師に尋ねると、まだ勤務しておられます、という返事。私は嬉しくなって、早

速診察のお願いをした。

 「車の運転も出来なくなったのですね。それから、一人でいると不安に襲われる……」

 M医師は、カルテに記しながらときどき私を優しい眼差しで見つめた。半白の頭と額の

皺に二十年間という長い時間を感じさせた。

 「じゃ、三ヶ月ほどゆっくり休んでください。仕事のことが気にかかるでしょうが、こ

れは、天が与えた休暇です。ありがたいことです」

 「えっ、三ヶ月もですか」

 「そうです。でもね、あっと言う間に経ちますよ」

 私は、三ヶ月という時間が長すぎると思いながらも、内心はこの診断に感謝していた。

天が与えた休暇なのだから。

 ……あれから、また十数年たって、またここへ舞い戻った。私は、生得病院というとこ

ろと縁が切れないようだ。そう思いながら、またうとうととしていた。あの不気味な音は、

朝方しばらく途絶えていた。

 明くる朝、例のトイレのドアを開けてみた。ぐわっ、という間の抜けたような音が響い

た。「なんだ、油切れじゃないか」。私は確認してほっとした。朝日の中でぐわっと鳴る

ドアの響きはすこぶる滑稽でもあった。

 食事が終わってから、窓の下の庭園を恐々覗いてみた。すると、二十年近い前に内科に

入院していたときにスケッチした六角形の藤棚が、まだそのままの姿でどっしりと居座っ

ていた。藤の幹はずいぶん太くなっていた。私は退院するまでに、またスケッチしようと

思った。こういうときに、こういう場所で、新たな仕事が生まれたことが私にある力を与

えた。

 「おはようございます。よく眠れましたか? 検温ですよ」

 昨夜の看護師の明るい声が部屋中に響いた。とともに、別の看護師が慌てて駆け込んで

きた。

 「――さんの容態がおかしくなったわ。早く来てください!」

 部屋の他の五人はその声を聞いて、誰も起き上がった。

 二人の看護師は廊下へ飛び出して行った。

 「――さん、とうとう駄目か」。誰かがそう言うと、急に静まり返った。しかし、部屋

を出て様子を見ようという者はいなかった。妙な静けさが部屋中に染み渡り、私は息苦し

くなった。

 私が部屋を出て廊下を見渡すと、突き当たりの個室に医師や看護師が出たり、入ったり

していた。その人はどんな人か私にはわからなかったが、突然、一目見たいという気持ち

が湧き起こり、足だけが別の生きもののように動き出した。

 部屋の前まで行くと、その個室には面会謝絶の表示がしてあり、ドアが固く閉まってい

た。私はドアに耳を寄せて声を聞いた。中にはもう家族や親戚の人が幾人か来ているらし

かった。何か分からないが、ひそひそ話しているのが聞こえてきた。

 いきなりドアが開いて、看護師が顔を出した。私がいるのを咎めるような目つきをしな

がらドアを閉めた。その瞬間、その患者の横顔が見えた。たくさんのドレーンで繋がれた

体からは生きものとしての実感は湧かなかった。修理中のロボットのような気がした。し

かし、私には、その人の横顔が心なし微笑んでいるように見えた。安息の時間を迎えよう

とする喜びを最後の力で表現しているのだ、と思った。

 父も母も祖母も弟も笑みなど浮かべなかった。私は家族が死んでいったときの表情を思

い出していた。私はどういう顔をして最期のときを迎えるだろうか。せめてこの患者のよ

うに笑みを浮かべていたいものだ。そう思った。そして、私は自分の部屋にゆっくりと歩

いて行った。

 ベッドの横の物入れから盆と鉛筆と紙を取り出してコートを羽織ると私は部屋を出た。

そして、非常階段を一段一段降り始めた。エレベーターは禁物。中に一人でいると気分が

悪くなることがあった。

 外に出ると、寒さが体の芯まで染み込んできた。私は、藤棚の下のベンチに腰掛けた。

そして、盆を膝の上に乗せ、その上に紙を置き、デッサンを始めた。葉っぱのない藤の蔓

は虚空を掴み取るように空へ伸びているような感じがした。寒い、寒い、と心の中で呟き

ながら線を引いていった。どうしてこんなことをするのか。そういう反問も芽生えてきた。

仕事。仕事。今日の仕事。一人でそれに答えながら描き続けた。

 ふと、また、あの人の笑みが浮かんできた。あの人の笑みは、私の心の投影だったかも

しれないと思った。すると、どこからか藤の枯れ葉が一枚飛んできて、紙の上に描いた蔓

の上に止まった。                             (了)