2013年10月13日(日) 今日は、先日のシーカヤック教室での島渡りの写真を届けにいく事にし、そのついでにちょっとだけシーカヤックでのお散歩ツーリングを楽しもうというプラン。
それにしても楽しかった、夏のシーカヤック教室恒例の島渡りツーリング。
昨日から急に寒くなったが、ほんの2週間前にはあまりの暑さに海で泳いだほどであった。
そして毎年、参加してくれた子供達の写真をミニアルバムにしてあげるのが、俺の楽しみの一つ。
写真を選び、一枚一枚アルバムに挟み込みながら、楽しかった夏の一日を想い出す。
今年は、小学校4年生が二人、6年生が二人、そして高校生が一人だったので、5冊を準備。 それとは別に、先生方にはデジタル版でCDを。
朝、施設に伺い、居られた職員の方に渡しておいた。 『じゃあ、シーカヤック部の子供達と先生方に渡していただけますか』
子供達が喜んでくれるといいのだが。
***
よっしゃ、それじゃあちょっとお散歩ツーリングを楽しもうか、という事なのだが、残念ながら今日は北から東寄りの風が強く、島の北側は白波が。
では、風裏となる南側で楽しもう。
やってきたのは、蒲刈の県民の浜。
以前はここから岡村島まで漕いでいき、キャンプツーリングを楽しんだ出発地点である。
今日は日帰りの、のんびりまったりお散歩ツーリング。
昨日から冷え込んだという事で、今シーズン初めてドライスーツを引っ張り出してきた。
さすがにそこまで寒くないので、下は半袖の化繊Tシャツ一枚であるが、体感温度はそれでちょうど良い感じ。
これから本格的なドライスーツのシーズンに入るので、事前チェックも兼ねての着用である。
まずは、南東の方向へ。
久し振りに、二窓島へと漕ぎ進む。
この辺りは、潮の流れと風で少し海面がザワついている。 複雑な潮の流れの中、ラダーを下ろさず漕ぎ進む。
空は晴れて絶好のツーリング日和。 これで風さえ無ければ、絶対キャンプツーリングのプランにするところである。
ナカナカの絶景。
***
ここからは、バウを転進して西へ。
岬を回り込み、懐かしいB&Gに立ち寄ってみる事に。
浜が近付くと、B&Gに人影が。
シーカヤックを浜に引き揚げ、施設に行ってみると、シーカヤック教室のサポートでも時々お世話になっているYさんが居られた。
挨拶を交わし、『今日はシーカヤック体験があるんですか?』 『ええ、十人くらいですかね』 『ここは風裏だからちょうどいいですね』
それにしても、この風景は懐かしい。
瀬戸内シーカヤックに新たな歴史を刻んだ、あの想い出深い”第一回目の実践版シーカヤックアカデミー”の時の情景が、ありありと想い出される。
***
10時からシーカヤック体験がスタートするとの事。 『お邪魔しました。 そろそろ戻ります』
水路から見える岸壁の上から釣りをしておられる方に、『どう、釣れますか?』
と聞くと、『ぜんぜん』との事。 向こうから、『そちらは何を釣りに行くんですか?』 俺は笑いながら、『いやあ、漕いでいるだけなんです』
しばらく漕ぐと、お腹が減ってきた。
行動食として持ってきた、呉名物メロンパンの『嵯峨の小倉庵』という、おいしい小豆がタップリ入ったアンパンをパクリ。 ポットに詰めてきた暑い紅茶をゴクリ。
結局今日は1時間半ほどの、のんびりまったりお散歩ツーリング。
昨日のバイクツーリングの疲れもあってか、温泉に浸かりたくなり、やすらぎの館で潮抜きして、まったりサッパリ。
ああ、気持ち良かったなあ。 さて、3連休も残り一日、どう楽しもうか?
それにしても楽しかった、夏のシーカヤック教室恒例の島渡りツーリング。
昨日から急に寒くなったが、ほんの2週間前にはあまりの暑さに海で泳いだほどであった。
そして毎年、参加してくれた子供達の写真をミニアルバムにしてあげるのが、俺の楽しみの一つ。
写真を選び、一枚一枚アルバムに挟み込みながら、楽しかった夏の一日を想い出す。
今年は、小学校4年生が二人、6年生が二人、そして高校生が一人だったので、5冊を準備。 それとは別に、先生方にはデジタル版でCDを。
朝、施設に伺い、居られた職員の方に渡しておいた。 『じゃあ、シーカヤック部の子供達と先生方に渡していただけますか』
子供達が喜んでくれるといいのだが。
***
よっしゃ、それじゃあちょっとお散歩ツーリングを楽しもうか、という事なのだが、残念ながら今日は北から東寄りの風が強く、島の北側は白波が。
では、風裏となる南側で楽しもう。
やってきたのは、蒲刈の県民の浜。
以前はここから岡村島まで漕いでいき、キャンプツーリングを楽しんだ出発地点である。
今日は日帰りの、のんびりまったりお散歩ツーリング。
昨日から冷え込んだという事で、今シーズン初めてドライスーツを引っ張り出してきた。
さすがにそこまで寒くないので、下は半袖の化繊Tシャツ一枚であるが、体感温度はそれでちょうど良い感じ。
これから本格的なドライスーツのシーズンに入るので、事前チェックも兼ねての着用である。
まずは、南東の方向へ。
久し振りに、二窓島へと漕ぎ進む。
この辺りは、潮の流れと風で少し海面がザワついている。 複雑な潮の流れの中、ラダーを下ろさず漕ぎ進む。
空は晴れて絶好のツーリング日和。 これで風さえ無ければ、絶対キャンプツーリングのプランにするところである。
ナカナカの絶景。
***
ここからは、バウを転進して西へ。
岬を回り込み、懐かしいB&Gに立ち寄ってみる事に。
浜が近付くと、B&Gに人影が。
シーカヤックを浜に引き揚げ、施設に行ってみると、シーカヤック教室のサポートでも時々お世話になっているYさんが居られた。
挨拶を交わし、『今日はシーカヤック体験があるんですか?』 『ええ、十人くらいですかね』 『ここは風裏だからちょうどいいですね』
それにしても、この風景は懐かしい。
瀬戸内シーカヤックに新たな歴史を刻んだ、あの想い出深い”第一回目の実践版シーカヤックアカデミー”の時の情景が、ありありと想い出される。
***
10時からシーカヤック体験がスタートするとの事。 『お邪魔しました。 そろそろ戻ります』
水路から見える岸壁の上から釣りをしておられる方に、『どう、釣れますか?』
と聞くと、『ぜんぜん』との事。 向こうから、『そちらは何を釣りに行くんですか?』 俺は笑いながら、『いやあ、漕いでいるだけなんです』
しばらく漕ぐと、お腹が減ってきた。
行動食として持ってきた、呉名物メロンパンの『嵯峨の小倉庵』という、おいしい小豆がタップリ入ったアンパンをパクリ。 ポットに詰めてきた暑い紅茶をゴクリ。
結局今日は1時間半ほどの、のんびりまったりお散歩ツーリング。
昨日のバイクツーリングの疲れもあってか、温泉に浸かりたくなり、やすらぎの館で潮抜きして、まったりサッパリ。
ああ、気持ち良かったなあ。 さて、3連休も残り一日、どう楽しもうか?