2017/03/26(日)
今日は昨年12月からの茶会手伝いの流れで、またまた茶会によばれた。
今回の席主は京都北村美術館館長。
お客も財界人が多くこういう世界もあるのだなあと思うばかり。
明治大正、昭和の初めはこんな感じだったのかも。
カメラも席中に持ち込んだが(数寄屋袋に入れて)とても出せる雰囲気ではなかった!
小市民の私はつい写真と思うのだけど、皆さん全く動じてない。
今回の会記はあるので記憶には留められそう。
北村館長の話がすごくてほとんど理解できなかったわ。
12月の茶会とはまた違う雰囲気の茶会。
昭和の財界人がお茶に狂ってたのも少し理解できる気持ちになりましたね。
今回の着物は紬の訪問着。
やはり柔らか物が良かったかも。
ま、いいけどね。
今日は昨年12月からの茶会手伝いの流れで、またまた茶会によばれた。
今回の席主は京都北村美術館館長。
お客も財界人が多くこういう世界もあるのだなあと思うばかり。
明治大正、昭和の初めはこんな感じだったのかも。
カメラも席中に持ち込んだが(数寄屋袋に入れて)とても出せる雰囲気ではなかった!
小市民の私はつい写真と思うのだけど、皆さん全く動じてない。
今回の会記はあるので記憶には留められそう。
北村館長の話がすごくてほとんど理解できなかったわ。
12月の茶会とはまた違う雰囲気の茶会。
昭和の財界人がお茶に狂ってたのも少し理解できる気持ちになりましたね。
今回の着物は紬の訪問着。
やはり柔らか物が良かったかも。
ま、いいけどね。