2014/10/10(金)
水曜日の稽古は花月。
仙遊だった。
花月は5人でするお茶のゲームのようなもので、5人が一度に稽古できるというもの。
ほとんどが5人でするのだが、種類によっては5人と限らないこともある。
で、花月には種類がたくさんあり、今回の稽古は仙遊だった。
私はこの花月はあまりしたことがなく目新しかったが、なかなか面白い。
いろんな要素が含まれていて、稽古になる。
私は今回は東の役にあたり、濃茶をねることになった。
ものすごく久しぶりの濃茶。
うまくできたので、よかった。
この花月は炭があるのだが、後炭のように水次がある。
お香も次香があるというちょっと違うもの。
炭手前で棚を使うときには原則羽と香合は飾っておく。
そのために普段と違う道具の出し方になるんだなー。
どうしてだろうと思っていたけれども、棚に飾ってあれば、羽 香 帛紗 環 釜敷となるのも理解できる。
ちょっと復習しておかねば。
水曜日の稽古は花月。
仙遊だった。
花月は5人でするお茶のゲームのようなもので、5人が一度に稽古できるというもの。
ほとんどが5人でするのだが、種類によっては5人と限らないこともある。
で、花月には種類がたくさんあり、今回の稽古は仙遊だった。
私はこの花月はあまりしたことがなく目新しかったが、なかなか面白い。
いろんな要素が含まれていて、稽古になる。
私は今回は東の役にあたり、濃茶をねることになった。
ものすごく久しぶりの濃茶。
うまくできたので、よかった。
この花月は炭があるのだが、後炭のように水次がある。
お香も次香があるというちょっと違うもの。
炭手前で棚を使うときには原則羽と香合は飾っておく。
そのために普段と違う道具の出し方になるんだなー。
どうしてだろうと思っていたけれども、棚に飾ってあれば、羽 香 帛紗 環 釜敷となるのも理解できる。
ちょっと復習しておかねば。