世田谷の下北沢に「しもきた茶苑」というお茶屋さんがある。何時も香ばしい匂いがするお茶屋さんなので、
お茶が無くなると購入していた。最近お茶屋さんの2階で、お茶が頂ける言う事が分かり、初めて入って
みた。
店に入って驚いた事に、お茶インストラクターのコンクールに、この家族は皆さん(お父さん、その息子さん(写真の人)弟さん)3人とも優勝していて、優勝カップや、賞状が沢山並んでいた。
お茶鑑定士ってどんな試験なのか伺った。①お茶の葉を見て、産地を見分ける。②お茶を入れて何のお茶か当てる。(藪北茶、宇治茶、狭山茶等)③なんだか忘れました。とにかく難しそう。
その後、茶の入れ方を丁寧に教えた下さった。お湯の温度がお茶によってそんなに違うとは知らなかった。
緑茶は温度を40度まで冷ます。煎茶はお茶の等級にもよるらしいが、6~80度、2番茶は温度を上げても大丈夫とか。
甘くて香りの良い、美味しいお茶をゆっくり頂き、幸せな気分。
お茶が本当に好きと言う、お茶に情熱を燃やしている姿に専門家としての誇りを感じ、好感が持てた。
新茶が出る頃また行こう。下北沢は若者の街で騒々しいが、このお茶屋さんだけは別天地。
下北茶苑
お茶が無くなると購入していた。最近お茶屋さんの2階で、お茶が頂ける言う事が分かり、初めて入って
みた。
店に入って驚いた事に、お茶インストラクターのコンクールに、この家族は皆さん(お父さん、その息子さん(写真の人)弟さん)3人とも優勝していて、優勝カップや、賞状が沢山並んでいた。
お茶鑑定士ってどんな試験なのか伺った。①お茶の葉を見て、産地を見分ける。②お茶を入れて何のお茶か当てる。(藪北茶、宇治茶、狭山茶等)③なんだか忘れました。とにかく難しそう。
その後、茶の入れ方を丁寧に教えた下さった。お湯の温度がお茶によってそんなに違うとは知らなかった。
緑茶は温度を40度まで冷ます。煎茶はお茶の等級にもよるらしいが、6~80度、2番茶は温度を上げても大丈夫とか。
甘くて香りの良い、美味しいお茶をゆっくり頂き、幸せな気分。
お茶が本当に好きと言う、お茶に情熱を燃やしている姿に専門家としての誇りを感じ、好感が持てた。
新茶が出る頃また行こう。下北沢は若者の街で騒々しいが、このお茶屋さんだけは別天地。
下北茶苑