皆さんこんにちは。
先日4日に家族3人でようやく初詣に行ってまいりました。三が日はどこもたくさんの人で大変だろうと、少しすいたころの4日に外出することにしたのです。もちろん、今年は赤ん坊がいるからということもありますが、赤ん坊がいなくても我が家はここ数年、初詣は人のあまりいなくなった4日以降に行くことが多いです。二十代くらいまでは大晦日の夜から出かけ、二年参りをして、そのまま仲間と朝まで酒を飲み人生の夢を熱く語り合ったものですが、三十代も後半にさしかかった昨今では、自宅でぼんやりテレビを見ながら妻と二人でのんびり過ごすようになりました。かつてあれほど騒ぎまくった年末年始も今や老人の昼下がりみたいに穏やかで、うっかりするとそのまま眠ってしまいそうなほど平和で退屈であります。しかしこの退屈さこそが大人の味わいというものなのでありますね。平和で退屈でそしてたまらなく人恋しいのになんにもしないでいる贅沢。皆さんにはおわかりになりますか?
そんな初詣の帰りに近くの海へ行ってみると、水平線に見事な虹がかかっておりました。(写真)
今年は春から何かいいことありそうな、幸福な気分でありました。
先日4日に家族3人でようやく初詣に行ってまいりました。三が日はどこもたくさんの人で大変だろうと、少しすいたころの4日に外出することにしたのです。もちろん、今年は赤ん坊がいるからということもありますが、赤ん坊がいなくても我が家はここ数年、初詣は人のあまりいなくなった4日以降に行くことが多いです。二十代くらいまでは大晦日の夜から出かけ、二年参りをして、そのまま仲間と朝まで酒を飲み人生の夢を熱く語り合ったものですが、三十代も後半にさしかかった昨今では、自宅でぼんやりテレビを見ながら妻と二人でのんびり過ごすようになりました。かつてあれほど騒ぎまくった年末年始も今や老人の昼下がりみたいに穏やかで、うっかりするとそのまま眠ってしまいそうなほど平和で退屈であります。しかしこの退屈さこそが大人の味わいというものなのでありますね。平和で退屈でそしてたまらなく人恋しいのになんにもしないでいる贅沢。皆さんにはおわかりになりますか?
そんな初詣の帰りに近くの海へ行ってみると、水平線に見事な虹がかかっておりました。(写真)
今年は春から何かいいことありそうな、幸福な気分でありました。