三日続いたら褒めてください

うんこネタの封印が三日続いたら褒めて下さい。

名前の一致

2015年11月23日 22時12分12秒 | Weblog
髪を切った。

自分の髪を切ってもらうのは2年半ぶり。
その間、ずっと坊主でセルフカット。(セルフシェイブ)
1年前にウィッグをカットしてもらったことは一度あるが、それは自分の毛ではなかったので気持ちよくはなかった。
まだそんなに伸びていないのでザクザク切るほどのことはないが、全体が均一に伸びてしまっている状態から周囲・後方を中心にバランスを取ってもらった。

カットしてくれる人は、沖縄出身で音楽をやっていた人。
最近も会社の人とバンドやっているのか?と聞かれたので「レプリカやってる」と言ったら「知ってますよ」とのこと。
初めてかもしれない、レプリカを知っている人に会うのは。
で、「ギターの人が高円寺で串揚げ屋さんをやっている」などと話していたが・・・

ふと思ったことがある。

レプリカを説明するときにみんなが言う「リンドバーグを難しくした(他、上手くした、めんどくさくした、手数を増やした、など)感じ。」という言葉。
たいてい、リンドバーグを引き合いに出される。(リンドバーグが有名だから仕方ないのだが・・・)

レプリカのギターの人がやっている串揚げ屋さん、名前は「Little Wing」。
「Little Wing」といえば、リンドバーグに同名の曲がある。

リンドバーグを用いて説明されるバンドのギターの人のやっている店の名前がリンドバーグの曲と同じ・・・
これは偶然なのだろうか。

ダイエット

2015年11月22日 11時59分56秒 | Weblog
最近、体重が減ってきている。



そんなに意識的にダイエットをしているわけではない。
それなりに食べている。
が、最近は減少傾向にある。

今月頭に熱が出て以来、運動をまったくしていない。
そのせいで筋肉が減り始めているだけのような気がしなくもない。

筋肉は減らしたくないが、運動を再開して体重が増えてしまっても困る。
12月末までに76kgを下回るという焼肉をかけた勝負をヤマンコ君としているからだ。

1か月強で残り1.5㎏。
十分に達成できる範囲だ。

達成した暁には、ここでご馳走してもらおう。
もちろん、予約もヤマンコ君にしてもらうことになる。

アソコの手術

2015年11月19日 20時20分30秒 | Weblog
アソコの手術の予定が決まった。

27日(金)の昼休み時間帯に手術。
28日(土)か30日(月)に消毒兼経過観察。
12月7日(月)に抜糸。

アソコをまんこ状に切り開いて、最後に処女膜再生手術のように縫合する。
アソコにまんこが増える。
2㎝くらいのまんこ。

手術当日、翌日は運動を控えるようにとのこと。
まんこから血が出たりしてしまうからだそうだ。

費用は1万円かからないくらいだそうだ。
1万円でアソコにまんこ追加。

2015年、おお田と出会い1人飲みをするようになり。
そんな出会いがあったかと思えば、この手術のような別れもある。

いや、これは別れというより、まんことの出会いというべきか。

トトロ傘

2015年11月19日 08時06分07秒 | Weblog
トトロ傘が遂に壊れてしまった。

緑色をしており、グレーのシャツとセットでトトロのようになる傘。
ダイエットを決意するきっかけになった傘。
出張先で購入して以来、何となく具合がよく愛用していた傘。

それが壊れた。



この傘は開閉が手元ボタンでのワンタッチ。
手動で開閉できない。
閉じるときは手元ボタンを押して骨と生地をたたみ、手動で軸を短くたたむ。

昨夜の帰りに使い、濡れているので玄関先に広げたまま置いておいた。
今朝、浴室乾燥でササっと乾かしてしまおうと思った。
傘を広げたまま浴室に運ぼうとしたが、、、

なにぶん、開いたままではかさばるもの。
玄関扉に傘を挟んでしまった。
見た感じごくわずかだが、生地・骨と軸が少し曲がってしまったような。。。

大丈夫だろうか、、、
念のためボタンを押して閉じてみると、中途半端にたたまれる生地と骨。
そのまままた手で開けばよかったのかもしれないが、ついつい軸を短くたたんでしまった。
結果、生地と骨は中途半端な状態で軸は完全にたたまれている状態になってしまった。
そして、開閉ボタンは効かない。

この状態のままの、どうすることもできない。
ついにこの傘ともお別れか。

問題は、このかさばる状態のまま捨てなければならないことだ。

マラ野メール

2015年11月15日 07時35分32秒 | Weblog
マラ野君のせいで、変な夢を見た。

最近、マラ野君がこんな画像を頻繁にメールしてくる。



そのせいだろうか。
「酔い潰れたマスオさんを、マスオさんのマンションに送り届ける」
という夢を見た。

マスオさんは酔い潰れているから、家に送り届けるだけではマズイ。
ケアしなければならないから、そのままマスオさんのマンションに泊まって朝帰るか、、、と思って送り届けていたら、突然先に行ってしまうマスオさん。
1人で帰ってしまったのだろうか。

マスオさんのマンションに着くと、入り口がロックされているタイプ。
入りたくても入れない。
マスオさんに電話すると、もう家に帰ったし大丈夫と言う。
ならば、まだ終電には間に合うので、帰ることにした。

千駄木の駅まで歩き、総武線に乗る。

失敗したことに、乗り込んだ車両、酔っ払いがゲロっている車両だった。
床がなんだか濡れていて気持ち悪い。
私はゲロが苦手で、あの臭いに貰いゲロしてしまうタイプ。
しかし、夢だからかちっとも臭いを感じることはなかった。

そして、偶然にもそこにはSaMen君が乗っていた。
こうして帰るときに知り合いに出会えたのはよい。
なんだか酔っ払っているようだが、そんなSaMen君と話しながら帰ることに。

すると突然、床に座り込むSaMen君。
おい、その床は、、、

SaMen君のことだ、ケツがゲロで汚れたと知ったら、絶対私にこすりつけてくるに違いない。
これはSaMen君がゲロに気づく前に逃るべき。
次の駅で隣の車両に逃げ込もう、、、
そう思って電車を降りたら、案の定SaMen君が追って、、、

というところで目が覚めた。
ろくでもない夢、すべてはマラ野君のせい。

祝杯の公開

2015年11月12日 21時13分46秒 | Weblog
祝杯の理由が、本日正式に公開された。

いろいろな人から声をかけられた。
怖い怖い・・・だの、お前の陰謀だろ?だの・・・
私は全く何もしておらず、成り行きに身を任せていただけなのだが・・・

ということで、新人のマラ野君とカレーを食った。
最低月1回の定例。
月替わりカレーは必ず食べることにしている。



レインボウスパイスの11月のカレー、粗挽きマトンのキーママサラカリー 1,190円。
ビールとマンゴープリンをつけて、2,040円。

マラ野君は今日はカレー後に天下一品など暴挙を提案することなくおとなしく帰っていったが、私はさらに帰りに異次元空間に引き込まれた。
いつもの異次元空間だ。

ユリ根のから揚げに惹かれて、異次元空間に突入。



ユリ根と秘伝豆のから揚げ。
秘伝豆という種類の豆だそう。
乾燥しているのを水で戻してから揚げにしたものだそうだ。
これはぼりぼりと食べごたえがあるし、酒のつまみに非常に良い。



そしてぶりの塩焼き。
ぶりの季節がやってきた。



カキフライ。
冬と言えばカキフライ。
欠かすことができない。



スズキのカマ焼き。
スズキのカマというのも珍しいものだ。



田中ゲンゲのから揚げ。
田中ゲンゲという名前を初めて見た。
注文せずにはいられない。



ポテトサラダ。
キノコが和えてあるポテトサラダ。



キヌカツギ芋。
これは大きめの芋だ。



キノコのお浸し。
当たり前かもしれないが、さっぱりしている。
これはいろいろ食べた後のシメにもよい。


以上、最近食べたおお田メニュー。
※これらすべてを今日食べたわけではない。

見通し

2015年11月08日 23時45分39秒 | Weblog
12月のライブに向けて見通しが立ってきた。

まず、機材が決まった。

スネアはAcroliteを使う。
Acroliteを試しては木のスネアが恋しくなり・・・の繰り返しでこれまでライブ本番に木以外のスネアを使うことがなかった。
が、ようやくヘッド、スナッピー、チューニングが決まってきた。
今日のスタジオ音源でスネアの音を確認し、自分好みの音になったと感じたので次のライブまでAcroliteを使うことにする。

シンバルも決めた。
ライドはRUDE、ハイハットはいつものやつ。
スプラッシュ、チャイナスプラッシュ、チャイナを追加。

RUDEが面白い。
チップで刻む、側面でうるさく鳴らす、カップをアクセントで入れる、クラッシュ代わりにする、、、
チップで刻んだ時の音がボケず、クリアーで粒がはっきりしている。
ハイハットと組み合わせても面白い。

タンバリンは使わない。
わずか10分程度の個人練でお蔵入りが確定した3000円アイテム。


そしてテンポが落ち着いてきた。

前回のスタジオ音源を聴いて、やたら速いし所々で走るし、情けなくなるくらいの安定感のなさ。
その反省をメトロノームにぶつけ、メトロノームに合わせて叩くという苦行に勤しんだ。
そのおかげか、前回よりかなりマシになった。

速いのはメトロノームで3くらい。
最初から最後までそのくらい速い曲もある。
が、意外と原曲のテンポに近いところで叩けていた。
中には原曲通りのBPMで通せているものもある。
前回とは大違い。
ライブ本番ではノリということでごまかせるくらいの乱れで、異様な印象を受けるほどの変化ではない。

1曲の中でBPM1くらい速くなったり遅くなったりはあるが、その程度はご愛敬だ。
ちょっと溜めているのかな?程度でごまかせるレベル。

といっても、聴いていて違和感のあるところはまだまだ随所にある。
自然に叩けてなかったり、局所的にちょっと走ったりモタついたり。

あとは仕上げだ。

不運の連続

2015年11月08日 22時11分38秒 | Weblog
本日、ツキのない日。

朝、スタジオ前にミニストップに寄った。
買い物をしてレジでお会計、326円。
小銭入れに50円玉1枚しか入っていなかったので、1000円札を出す。

もらったお釣り、574円。
100円足りない・・・

品出しをしていた「店長」の名札をつけた方がレジの対応をしてくれたが、お釣りを渡す際に「いくら返すのか」を言わず、小さい声で「ありがとうございました」のみ。
なんか嫌な予感がしたので釣銭を小銭入れに入れながらみると、100円玉が見当たらない。
574円??674円だよな・・・とか考えている間に店長さんはまた品出しに戻ってしまったし、こちらは機材の荷物が多いからめんどくさいことは避けたい。

店長さんの勘違いか、意図的なちょろまかしか・・・
お釣り額は表示されるのだから、ちょろまかしのような気がしてならない。

そんな悶々とした気持ちでスタジオに。
バンド練前の個人練。
部屋に案内されセッティング開始。

ペダルを変え、
スネアを変え、
ハイハットを変え、
ライドを変え、
チャイナをセットし、
タムやシンバルなどすべて自分にちょうど良い位置に調整し、
最後にスプラッシュ/チャイナスプラッシュをセットしようとしたところで・・・

スタッフさん登場。
「すみません、お部屋間違ってました・・・手伝いますので、すみませんが移動を・・・」

おいっ!
ここまでセットした私の時間はどうなる!??
シンバル類はスタンドごと入れ替え。
荷物も移動し、再度セッティングし直し。

時間として、10分強のロス。
だが、そんな時間よりも、「せっかくほとんどセッティング終えていたのに、またやり直し・・・」という精神的ダメージが大きい。

なぜそんなにろくでもないことが続くのか。

さらに、個人練を終えバンド練になり、曲を順に合わせていたら、
「なんかタイコの拍が多くないか?」との指摘を受ける。
CRY BABY、わけわからないタイコフレーズが続いた後にギターソロに移るのだが、その映るところの拍が、私だけなぜか長いと言うのだ。

いや、そんなことあるまい。
言いだしっぺでこれまでずっと聴いてきている私がタイコの拍の長さを間違えるなんて・・・
第一、曲に合わせて練習し、メトロノームに合わせて練習し、どれだけ身体に叩き込んできたことか。

が、冷静に振り返ってみると、今日の私の叩くフレーズは確かに1拍長い。

なぜ・・・???
ついさっきまで個人練でちゃんとメトロノームに合わせていたのに・・・(長ければ頭拍のクリックとずれるからわかる)
そんなのを意識してしまうと、身体は硬くなるし頭は混乱するし精神的に動揺するし、その後もちゃんと合わせることができず・・・

不運続きの日曜日。

レプリカ

2015年11月06日 22時38分27秒 | Weblog
レプリカのライブに行った。

物凄く熱い。
1年半前のライブは客がスタートダッシュで息切れした感じだったが、今日は終始熱かった。
前回は立ち見で疲れやすかったためかもしれないが、それにしても今日は熱かった。

演奏も熱い。
熱いといっても、やたら音が鳴っているのではない。
無駄な音なく、きれいに一体化している。
キレが半端ない。
一見の価値のあるライブだ。

張り詰めた雰囲気で心に響く、BLUE。
今日一番グッときた曲。
レプリカの中で最も好きな曲のひとつだ。

特に、キーボードがかなりいい味を出している。
決して飛び出さずとんがらず、それでいて隙間を見事に埋め曲の雰囲気を高めるメロディ。
特にBLUEでキーボードの凄さをまじまじと見せつけられた。

途中、どれだけ続けるんだ?というくらい曲を続ける。
熱い!
もうそろそろ一旦締めるだろうと思い始めてから何曲続けただろう。

心残りはCRY BABYをやらなかったこと。
前回も期待していたがやってくれなかったと思う。
もうやることはないのだろうか。
やらないと余計にやってほしくなる。
私が今レプリカの中で一番好きな曲なのに、、、

最後にメンバーとハイタッチというオマケまでついて会場を後にした。

ダミーか本物か

2015年11月06日 00時57分10秒 | Weblog
ゴキが出た。

布団で寝ながら本を読んでいたら、横の方でコトっと音がした。
見ると、山積みにしている本の横に、中サイズのゴキ。
これから寝ようというのに、ゴキを放置できるわけがない。

ゴキの位置や風体をしっかり覚えて、掃除機を取ってくる。
戻ってくると、ゴキの姿はない。
が、先ほどの動向からして、奥まったところに行った可能性が高い。
部屋の隅にある棚の下あたりに潜んだか。
座椅子等をどかして掃除機の先っぽを奥に向けようとすると、、、

座椅子にゴキの姿発見。

早速掃除機を向けて吸い込んだが・・・
そのゴキ、死んではいなかったかもしれないが、ほとんど抵抗なく吸われていった。
先ほどのゴキ、そんなに鈍かっただろうか。

確かに動きはゴキの100%の機敏さは感じられなかったが、あまりにもあっけない。
先ほどのゴキとは別ゴキか?
ゴキを最初に目にしてから、目を離さずにいたわけではないから、次に見たゴキが同じゴキか別のゴキかなんてわかるわけがない。
最初に見たゴキが奥に移動したと思いこんでいるために、手前の座椅子にいたゴキを同一ゴキと思えないだけなのかもしれない。

ゴキは1匹で、もう退治してしまったのか。
はたまた、ゴキは2匹で、そのうち1匹を退治しただけなのか。
これはわかりようがない。
2匹目が出てきても、いるかわからない3匹目の恐怖にとりつかれてしまうかもしれない。

棚の下に殺虫剤を吹き付けることも考えたのだが、ゴキなんてほとんど出ないこの家、殺虫剤をどこにしまったのか思い出せない。
掃除機を収納しているのと同じ場所に入れたような気がするが、そこに見当たらない。
どこにしまったのだろう。

しばらく掃除機をかまえて迷っていたが、現れる気配がないので、先ほど吸い込んだゴキが最初に見たゴキだと考えることにした。

不幸中の幸いは、ゴキが顔に落ちてこなかったことと、昨日までの寝たきり生活時に登場しなかったことだ。

キン肉マンを読んで

2015年11月03日 01時35分32秒 | Weblog
昨夜、キン肉マンを読んだあたりから寒気が酷くなり発熱。
熱が下がってきた今、改めてキン肉マンを読んでみた。

テリーマンのテキサスツイスターを食らったジャスティスマン。
ダウンして起き上がる時、グゥゥ~と言いながら後頭部を押さえている。
脳天はダイヤモンド並の硬さでも、後頭部は意外と脆いのだろうか。

それなのに、なぜカーフブランディングが効かないのか。

アシュラマンのアシュラバスターはまさに脳天のみを狙った攻撃。
ジャスティスマンに効かないのもわかる。
が、カーフブランディングは脳天だけでなく、後頭部から攻撃している技だ。
テキサスツイスターでダウンしたくらいなら、カーフブランディングはかなり効くはずではないか。

ところで、カーフブランディングをかけたとき、テリーマンは破壊されてドス黒くなった左腕を使っているが、あのドス黒い腕はどういう状態なのだろうか。
使えるのか、使えないのか、、、

最後にジャッジメントペナルティが放たれたが、テリーマンはこれを食らってしまうのか。
食らって義足含め両腕両足が外れてしまうのか。
はたまた、先に義足が外れて脱出できるのか。
はたまた、両腕がバッファローマンの8000万パワーの腕に変わって力で外してしまうのか。

テリーマンが死ぬことはないと思うが、ジャスティスマンも重要な役割を担うらしいから、ここで死ぬとは思えない。
かといって、「負けたけど死にませんでした」ではラーメンマンの二番煎じ。

この戦い、どのような結末になることやら。

松輪の鯖(おお田にて)

2015年11月01日 23時29分39秒 | Weblog
鯖と言えば、関サバくらいしか知らなかったが・・・

松輪の鯖というものがあると先日聞いた。
脂がすごく、しめるのにも酢をはじいてしまって漬けるのが大変なのだとか。

そんな松輪の鯖のしめ鯖。



松輪の鯖だからこそ美味いかどうかと聞かれると・・・
正直わからない。
美味しい鯖を食べ比べたことがないからだ。
が、これを食べて美味いと感じられるのだからそれで十分だ。

ついでに、ツブ貝の酒盗和え。



ボトル札が2つあるので、菱焼酎なるものもボトルキープ。



そして締めに明太子のおにぎり。



写真のラミネート加工サンプルをお届けするためだけに伺ったつもりだったのだが・・・

3時間タイコを叩いて、ジムで1時間歩いて・・・
そんなカロリー消費をすべて補ってしまった。

新たな武器

2015年11月01日 23時07分59秒 | Weblog
タンバリンを買った。

タンバリン自体は夏のライブ前に買ったが、今度はハイハットに取り付けられるものを購入。
Replicaをやっている中で、スプラッシュシンバルでアクセントをつけてみたもののどうしてもしっくりこなく、タンバリン的なアクセントの方が良さそうだと感じていたためのタンバリン導入。



黒・・・今回新たに買った、ハイハットの棒に取り付けられるタンバリン。
ガムテープでつけている白・・・前から持っていた、手で持って叩くタンバリン。

黒いタンバリンを単品で使わずにこうして無理矢理白いタンバリンとくっつけて使おうとしている時点でわかってしまうことだが・・・

物足りない・・・

楽器屋で黒タンバリンを単品で手で持って叩いてみた感じでは音は悪くなかったが、ハイハットに取り付けてみると、なんだか物足りない音。
黒より白の方が音が良さそうなので、黒だけで物足りないなら白も一緒に・・・と思ったが、相変わらず物足りない。
音の質も物足りなければ、音量も物足りない。
スネアと一緒に叩くと、ほとんどタンバリンが聞こえない。

これは、、、
荷物になる割には効果がない。
買ってからの初スタジオで10分ちょっと、早くもお蔵入り確定か。

タンバリンがほしいと思った部分は、リズムパターンをタンバリンなしでいい感じになるようにちょっとアレンジすることとしよう。

ああ、無駄な出費、3000円。
シンバル1枚買うよりはずっと安いが、無駄であることに変わりはない。