野性派でいこう!

日々の徒然です。子供四人。自然派。遺跡発掘事務所でお仕事。遺跡発掘調査で働き、やっぱり描いたり書いたりする日々。

心穏やかに。

2011-10-15 09:49:30 | 日記
こんなに温厚な性質の私も、我が家が地獄のように散らかり放題になってくると鬼の形相になってくる。

「片付けろ。」

と言うと

「うるさい!」
と言う。

「うるさいと思うなら言われる前に片付けろ!!」
と語気を荒めて言うと、泣く。

こちらもいよいよ
「泣いてる間に片付けろ!」
と、ますます頭の角が大きくなる。

その間にもチョロチョロ5歳が、工作をしたいだの縫い物をしたいだの足元でわーわー言っている。

たくさんの人間が同じ空間に暮らしている。

物がごった返して常に煩雑である。
感情も煩雑になる。
そりゃ丁寧に暮らしたい。

もう少し小さいのが大きくなって、私もあとちょっと大人になれば、心穏やかに暮らせる日がくるのかな。

そんなのは幻想なのであろうか。

まだいける!

2011-10-13 18:45:37 | 日記
自分を追い込んでハードな壁を乗り越えるのが好き。

そんな性質の人はいませんか?

30後半になってくると、乗り越えるというより、昨日の自分と同じなのか、まだ自分はいけるのか…というところが出発点になってくる。
とりあえず、バッタやカマキリを見かけたときは捕まえることにしている。

子供たちに尊敬されるし、まだ自分はいける…という確認作業にもなる。


竹輪の磯辺揚げを見かけたときも必ず食べるようにしている。

小学校の頃の給食でこんなにおいしいものがあるのかと思ったのだ。

竹輪の磯辺揚げもまだまだおいしい。
あの頃のピュアな自分から全然変わっていないという確認作業。

大丈夫。まだまだいける!

得意技

2011-10-11 20:51:22 | 日記
私が子供の頃は、ファミコンが出る直前で、ヨーヨーやゴムとびや、Sケンや…そんなのがものすごく流行った。

竹馬もせがんだわけでもないのに、ある日父が作ってくれて、ずいぶんハマって毎日乗った。

竹馬は自転車と同じで今でも体が覚えている。

末っ子が保育園で竹馬に挑戦していて、
ちょっとちょっとお母さんにやらせて…。
息子は竹馬が壊れることを心配して、体重の重い私に貸すのを渋る。

でも…今さらマイ竹馬を欲しいほどじゃないのよ。

やっぱり、ちょっと、ちょっとだけでいいから貸してよーっ!

プルプルアップル

2011-10-10 21:35:31 | 日記
アップルパイが二つだからプルプル(^w^)。

アップルパイが食べたくなった。
でも…いつも私が食べたくなるのはドコソコのお店のアップルパイじゃないの。
自分で作ったアップルパイなの。

アップルパイ食べたいな。作ろうかな。と呟くと子供たちも小躍り。

よっこいしょ。

重い腰を上げてアップルパイ制作。

しかし、バターがものすごく入ってるのに食べるのはペロリ。

まぁ。仕方ないわね。つくるのでカロリー消費したってことでいただきます。

文化祭の毛色

2011-10-09 21:45:39 | 日記
息子の高校の文化祭に行ってきた。

かつて私の通った高校は男子が多くて男子クラスが半分くらいあった。
そのせいもあるのか、文化祭や体育祭というものは半裸の男子が下品な装飾を駆使して下ネタを乱発する…そういうものだとばかり思っていた。
芸術学部だった大学の学園祭も、アートと言えばなんでもアリ…行き場のない若いエネルギーが混乱し発散し拡散していく…るつぼ的な3日間だった。


というわけで息子の高校の美しく正しい文化祭の有り様に大変仰天した。
生徒数が他の県立高校の半分というこじんまりした学校だからか、とても素敵に団結している。
展示発表などの見応えは充分。
クラスの出し物も模擬店もオシャレでかわいいのだ。

それにしても、おとなしいと思っていた息子…二つの部活を掛け持ちしているのは知っていたが、委員会も二つ所属し、クラスでの模擬店も…いいなぁ。エンジョイしている。うらやましさしきりである。


お出かけ修行

2011-10-08 11:03:34 | 日記
今日は長男の高校の文化祭。

私は入学した時から楽しみに待っていたのだ。

しかし、長女と次女と5歳次男も行きたいと言う。

長男はものすごく嫌そう。

わかるよ。その気持。

私だって出来れば一人で行きたいんだ。
学校で長男に会っても、決して話しかけまい…と決意。
それが私にできる最大の優しさ思いやり。

現在、行きの電車。
修行の旅に行ってきます。

数珠玉

2011-10-07 14:01:52 | 日記
痛いっ!

不用意に落ちているから踏みつけると痛い。

洗濯物の中からもポロポロ出てくる。

保育園のお散歩のときに拾いまくっているのだろう。

数珠玉。
まるで硬い小さな貝殻みたいなのに、イネ科の植物で川原なんかで見かける。

こんなに素敵なものが、草原の中になってたら…やっぱり私だって拾っちゃうだろうな。

糸を通すのは夢中の作業。やってる間は静かだった。

いつの間にか、材料調達から加工まで、一人でやりとげれるようになった5歳君の芸術?作品。


豆を煮る。山盛りモロヘイヤ。

2011-10-06 20:31:40 | 日記
とにかく夕飯は一番の悩み。はっきし言って、質より量。
お腹一杯になればいいんでしょやっつけ台所仕事。

いかん。

ちゃんとしたものを食べたい。食べさせたい。

朝、豆を水に浸けておいた。
夕飯に煮よう。

昼休み。仕事場近くのコンビニに行く。
野菜が安い。このコンビニには野菜が売っているのを知ってはいたが。

モロヘイヤを手にとると野菜部門担当のおじさんが、
「一個分の値段でいいからね。」
ともう一袋手に持たせてくれた。

ありがたい。

夕飯はポークビーンズとモロヘイヤ。

すごくちゃんとしている!!心にも栄養が行った的な夕飯。


走れ流星号…でもこぐのは私。

2011-10-03 20:38:46 | 日記
私のまわりでどうやら自転車がはやってきてる実感。
保育園の送り迎え時にチャリで現れる友達がチラホラ。

「みんな、すごいねぇ!」
と言うと

「火付け役はしょこちゃんでしょ。」
と。

えーっ!私が保育園から職場まで自転車で通いはじめて10ヶ月。
今頃、ブーム!?

でも、私がイキイキ楽しそうにチャリ乗ってんのが、みんなを動かす原動力になったのなら嬉しいなぁ。

この年になっちゃってわかったんだけど、成し遂げるために続けるってすごい方法よね。

ちょっとの負荷を続ける。

それだけで、ずいぶん変われる。

自分で変われるってわかったら、なんだか生きるってこと自体が面白くなってきちゃった。

みんなも自転車乗って実感して欲しいなぁ。

運動会です。

2011-10-02 09:47:01 | 日記
長男から数えると10回目の小学校運動会。

うちの板前サービス業夫が不参加なのは毎度のこと。

ジジババが唐揚げとおにぎりを持って駆けつけてくれる。

私はサンドイッチと野菜と果物係。

今年は次女が六年生で大活躍!(と、親の目には見える。)

先生方がパタパタとよく動く。
長男長女次女とお世話になった先生方、本当に素敵な先生ばっかりなのだ。

来年からは末っ子が一年生。

また一からこの小学校を楽しんじゃう私です。