クラブボクシング@ゴールドジム湘南神奈川

普通、湘南辻堂といえばサーフィンなのにボクシングでひたすら汗を流すオッさん達のうだうだ話!

おひとりさま

2017年01月20日 | 日記
最近遅くなると腹減り過ぎて気持ち悪くなるんで、職場付近で軽く食べてから帰ることがあります。

今日は一◯堂に行きました。結構好きです。
流石は人気店。22時を過ぎても混んでます。


やっと空いた席は、両サイドに女性のおひとりさま。
さらに見渡すと、そこら中に女性のおひとりさま。ビール飲んでいる人もいます。だいたいアラサーっすね。
みんなルックスは悪くないです。可もなく不可もなく。
私はアラフォーのおひとりさまっす。


しかし、麺の固さを聞かれて「固め」とは言えても「バリカタ」って照れ臭くて言えないっすね。
「バリカタくなってるよ」とかRIOに言われたいけど。
あと、替え玉で店員を呼び止めるのめんどいから頼まないっすね。


最後に今日もボクシングの話。
昨日は西岡vsウィラポンの2戦目について書きましたが、今日は西岡vsウィラポンの3戦目。
確か2戦目に続いてドローだった気がしますが、あれ西岡の負けじゃないっすか?

試合内容とか覚えてないけど、「あぁ負けたな」って言った記憶があります。


朴竜文庫 37(野良女)

2017年01月20日 | 朴竜文庫
本日の朴竜文庫は宮木あや子の「野良女」です。

元は2009年に光文社から出版されていて結構時間が経っているのですが、今、世の中に女性が置かれている色んな立場を先んじて語り指針を示してくれてるような気がします。

あ、ところで、

宮木あや子の「校閲ガール」は先に石原さとみ主演でドラマ化されましたね。原作の主人公「河野悦子」役の石原さとみは適役だったと思います。「シン・ゴジラ」でのカヨコ・アン・パタースンは英語下手だったしちょっとどうかなぁと思うんですけどね。

宮木あや子の「校閲ガール」、その続編の「校閲ガール ア・ラ・モード」、「校閲ガール トルネード」の3作品はとても面白いので是非読んでみてくださいね。

さて、「野良女」に戻るのですが、これは恋に婚活に仕事に悩むアラサー女子の明け透けなガールズ・トーク満載の痛快小説です。でもちょい切ないですな。

「校閲ガール」シリーズとは全く趣を異にしています。セックスや性欲についての女子たちの会話が超面白い。

でもね、自分を振り返りかながら、仲間を思い労わる気持ちや優しさに溢れていて、そんな率直さと寛容さって母親みたいでいいなって思っちゃうんですね。


巻末の解説文は「柚木麻子」さんでこれまた私大ファンなので、とても嬉しい一冊でした。


朴竜文庫 36(後妻業)

2017年01月19日 | 朴竜文庫
あ、どうも文庫主の朴竜です。

昨年の11月に黒川博行の「後妻業」を読んだんですね。ずっと前に買ったのですが分厚いページ数に文庫棚の肥しになってたんですよ。

でも、他に読みたい本も無くなってきてしょうがなしに数ページ捲ってみたら、これがまた展開が早くてスリリングで面白くて、週末一日で読み切ってしまったわけです。

そもそもこの文庫を買ったのは既に確か映画化が言われていたことが動機だったと覚えているのですが、昨年12月にシンガポール出張のためのフライトで大竹しのぶや豊川悦司主演の「後妻業の女」を観たらこれがまた超つまらないんですよ。

ストーリーもオチも変わってるし、登場人物や設定も大きく変わっているんですな。こりゃもう全く別の作品で原作の良さが全くスポイルされてしまってるわけですよ。

この原作の最重要人物が映画には影すら出てこないという残念この上ない状況にガッカリしながらの出張でした。だから、もし原作を読んだら映画は観なくてよろし。

大竹しのぶは毒婦を演じているのですが、その昔に貴志祐介のホラーの名作で超面白怖い「黒い家」も大竹しのぶで映画化されたら超つまんなくなってガッカリしたんでした。


で、黒川博行の芥川賞受賞作品の「破門」も「後妻業」と同じくらい面白かったんですが、

苦い経験から映画化されたら多分超つまらないんだろうなと思いますので観ないことにしています。


小説の原作と映画が同じくらい面白い、または映画の方が面白かったと言うのは稀ですよね。まあ、映画作成は放映時間やコストの問題がありますから。

脚本の映画化やドラマ化ってのが一番違和感ないし同じくらい面白いですな。それで言えば大島優子主演のドラマ「ヤメゴク」の文庫本は面白いかも。

あと、有村浩の小説「植物図鑑」はEXILEの岩ちゃんと高畑充希の映画化されましたが、これは原作も映画もかなり質が高く大好きです。

齢を重ねる日々 3

2017年01月19日 | ちっちゃいおっさん
齢を重ねる日々。

先日、アセヲ君やタケちゃんもご存じの「神田のもつ焼き屋」でなべさんと新年会&脱サラ祝賀パーティーをしてたんですね。

その最中、なべさん大笑いをした時に「あ、やべぇ、おしっこ少し漏れちゃいました!」とチロっと漏らしたようなんですね。

私もたまに用を足して、ブツをしまった後も微かな残尿感があって、念のためもう一度構えると、やっぱりちろちろと出るんですね。

ブツをしまった後に少しチロッと出ちゃいそうになるんですね。

で、慌ててブツを出し直している間にスーツのズボンチャックの辺りが僅かに濡れたりするんですね。 

やはり歳を取ってくると尿切れが悪くなりますな。加齢ともう一度ちろちろってどういうシステムなんでしょうね。

どこかが緩くなるんでしょうかね。実家の母など尿意を催してからトイレに間に合わないことがあるようでたまに漏らしたりしてるんですよ。

皆、往く道なんですね。

「子供叱るな来た道だ、老人笑うな往く道だ」とは花の舞のトイレにあった言葉。


子供も老人もおしっこ漏らすもんなんですよね。人間だもの。



湘南タラレバおやじ

2017年01月19日 | 日記
はぁ・・・今日も4時起き。
せめて5時まで寝られタラ。

それにしてもジムに行けません。
もうチョイ仕事でモメゴトが少なけレバ。

まっ、ジムに行ってもケガばかりですけどね。もっと身体が丈夫だっタラ。

それにしてもオンナに縁がありません・・・コレには改善項目が多過ぎてタラもレバも出てきません。
寒い夜にコレが食べられタラ・・・

リスクマネジメント

2017年01月18日 | 日記
グリーン車で帰宅中。


隣にデ◯が座りそうになると、めっちゃ咳き込みます。

そうすると、私の隣は避けてくれます。リスク回避です。

もちろんマスクをして、いかにも調子悪そうな演技が必要です。
今日はビール一杯飲んでるんで顔も真っ赤ですしね。


しっかし、全然ボクシング関係ないっすな。

僕と憲ちゃんの仮面ライダー(憲ちゃんシリーズ)

2017年01月18日 | あの頃 朴は若かった
昨年4月の「憲ちゃんシリーズ」のエピソード2です。憲ちゃんは酒屋で雑瓶を盗んだり、
仮面ライダースナックについている「仮面ライダーカード」を多めに取ったり、蕎麦屋の誉くんの家の
小銭を盗んだりと手癖が悪いのですが、まさか僕のモノまで盗むとは信じられなかったことがありました。

北海道弁で「ばくる」は「交換する」という意味で、僕と憲ちゃんは「仮面ライダーカードのばくりっこ」をすることになりました。

同じカードがダブっていたりとお互いに不要なカードを交換するのですが、ある日、その「ばくりっこ」を僕の家ですることになりました。

憲ちゃんは自分の要らない1枚のカードと
手に入れたいカード2枚を言葉巧みに「ばくらせる」そんな技を持っていました。

宥めすかし、嘘をつき、時には泣き落とし、おだてたりどう喝を繰り返す、そんな技を身に付けていました。

そして友達の多くが「ばくりっこ」で憲ちゃんに被害を被っているのでした。

さて、結局大損した気になるような「ばくりっこ」も終わって自分のコレクションを確認するとカードを入れる「アルバム」がひとつ消えていることに気がつきました。

僕は直ぐに憲ちゃんが盗んだのだと確信しましたが、両親は「友達を疑うもんじゃない!」と叱るのですが、それは憲ちゃんの様々な盗みのことを知らないからそう言えるのです。もっと言えば、そんな憲ちゃんをもう友達とは思ってないのです。

僕は言い方を考えて憲ちゃんに電話することにしました。

「憲ちゃん、さっき帰る時に間違って憲ちゃんのカバンに僕のライダーアルバムが入ったりしてないかな?」

「う、うん。ちょっと待ってて。調べてみるからさ。(しばし探している様子)見てみたけどやっぱりないよ。玄関とか探してみた?
一緒に探してあげるからこれから朴ちゃんの家に行っていいかい?」

暫くして憲ちゃんがやってきて、そんなところに落ちているはずもない玄関の端っこを懸命に探して(フリをしている)いたと思うと突然、

「あ、あった!朴ちゃんあったよ。こんなところに落ちてたよ!」

と大声で(わざとらしく)叫んだのです。そこは自分でも一番に探したところでしたからアルバムが落ちている訳がありません。

そうこうして、憲ちゃんが帰った後に「ほら、友達を疑うもんじゃないだろ〜」とまた叱られた私は
渋々と非を認め見つかったアルバムを開いてみるとなんと!

表紙裏に「茅野憲一」とボールペンで書いた名前が砂消しで消しきれずに残っていたのでした!

盗んだモノに早速自分の名前を書いて、バレそうになって証拠を消す。そのやり方ももう少し考えれば良いものを。

憲ちゃんがアルバム探しと称してやってきて、玄関の二枚引き戸の隙間からアルバムを中へ滑り込ませ、あたかもそこに落ちていたような芝居をしたのです。

表紙裏の消し損じた愚かな筆跡を両親に見せると母親はなんと

「憲ちゃん、やっぱりね〜。思った通りだったわ。ほら、憲ちゃんのお父さん本当のお父さんじゃないからね〜、やっぱりね〜。ウチは本当のお父さんで良かっね〜。」と偏見に溢れた母の発言は憲ちゃんの愚かな行為よりもっと愚かで哀しく響くのでした。

相変わらずの憲ちゃんにはがっかりしましたが、母には呆れてもっとガッカリしたのでした。

僕にとっての「仮面ライダー」はそんな哀しい記憶が付きまとっているのでした。

攣る男 3 英国編

2017年01月18日 | ちっちゃいおっさん
先の英国での『攣り噺』をおひとつ。

長時間のフライトと時差で腸内活動がめちゃくちゃになり、到着翌日からビチ◉ソ気味になり、ロンドンのあちこちで糞尿を撒き散らしマーキングに勤しむ朴竜。

業後、夕方、ホテルへ帰る途中、腹部に猛烈な張りと便意を催し、金融街シティにあるスーパーのトイレに駆け込み間一髪で便器に座ることができたのですが、その便器はイギリス人の平均身長に合わせているためか、日本のうんこオヤジが座ると足がぶらぶらと多少浮いてしまい、踏ん張りが利かないのです。

ウォシュレットもないので便器は氷のように冷たくて尻から全身の筋肉が縮こまってしまいます。

そして、踏ん張りの利かない状態で直腸に留まる残便をひり出すために思いっきり腹部にチカラを込め踏ん張ると、あろうことか右太もも裏、ハムストリングが強烈に攣ってしまったのです!

日本から遥か遠い異国のスーパーマーケットの冷たい便器の上で今年55歳となるおっさんはビチ◉ソに塗れながら、その激烈な痛みに大悶絶!トイレの床に転がりたいくらい痛い!でもスーツを着て尚且つ糞尿に塗れた剥き出しの下半身ではそれも無理!痛みに口から滂沱のヨダレ!

結局、右手の指先を右ハムストリングに押し当てるように揉みながら攣りが収まるのを待ったのでした。

恐らく原因は寒さ(その日は雪)、水分不足、フライトで筋肉が固まっていたことなどが重なったのだと思います。

ほんまもんのA Hard Days Night的事件でやんした。




きいなしっぺいに似たようなこと

2017年01月17日 | 日記
きいなしっぺい現象とは少し違います。
漢字の読み間違いから恥をかいた人の話です。


数年前、昔の上司が得意先と話している時に平然とこんな事を言いましたよ。

「ジョビはこれからを担うだんこんジュニア世代なんですよ。」と。

同席した私は笑いこらえるのに必死でしたよ。その場にいるのが辛くて、いったん席を外した記憶があります。

「なんで、だんこんって読むんだよ。アホかっ!」

いや、読めなくもないですけどね。そもそも団塊ジュニア世代は、私より少し上の世代だし。

確かに私が生まれたのは、父のだんこんからですけどね。

得意先担当者絶対に気づいてるって。帰ったら同僚と大爆笑だろうよ。


ま、私も同僚と大爆笑でしたけどね。
しばらく我々の間では「だんこん課長」と呼ばれてましたね。




攣る男 2

2017年01月17日 | ちっちゃいおっさん
あ、どうも朴竜です。

最近すっかりお見かけしなくなった初期メンバーの「清水さん」の「攣り噺」をおひとつ。

とある日のジムトレで清水さんは私のためにミットを持ってくれていたのですが、やや軽量級の清水さんは私の左ストレートを受ける度に飛ばされないようにしっかりと踏ん張っていました。

それは確か3R目での悲劇、結構「攣り癖」のある清水さんの右脹脛は殆ど肉離れの如きに攣ってしまったのです。

もんどりうつ清水さん、大笑いのジムメイト達。

しかし、尋常じゃない様子と獣如き咆哮にみんな心配になり、攣った脹脛を揉んだりしようとするのですが触ると尚痛い様子。

まあ、直に収まってくるだろうと思っていましたが逆にどんどん攣り方が激しくなっていくのでした。

清水さん「誰か~ 冷やしてくれ!鎮痛の冷却スプレーとか誰か持ってないか~!受付から借りてきてくれ~!」と叫んでいます。

そして誰かが受付へ走ったもののタイミング悪く誰もいない状況。

そして私「清水さん、鎮痛スプレーはないけどBan8×4ならあるよ。結構冷たいけど~」

「もうそれでいい。それでいい!朴ちゃん8×4で冷やしてくれー」、「はいよ!」

ぷしゅーぷしゅーぷしゅー。
イタタタ、イタタタ、イタタタ
ぷしゅーぷしゅーぷしゅー
イタタタ、イタタタ、イタタタ

果たして清水さん「随分良くなったよ。ありがとう。序でに脹脛もすね毛もさらさらになったよ~。」 

そしてようやくリングを降りると事情を知らない女性会員さんが「清水さんいい匂いですね~。足の方からいい匂いしますね~」 と。

ぷしゅーぷしゅーぷしゅー