本日は『日付ネタ』で。
手持ちでは珍しい東京近郊区間での103系画像です。
1978年7月2日、京浜東北線 鶴見駅にて。
この日の、鶴見線撮影のファーストショット。
1979年2月15日、山手線 原宿駅にて。
157系お召撮影のファーストショットでした。
低運転台車を殆ど撮っていないのが悔やまれます。
本日は『日付ネタ』で。
手持ちでは珍しい東京近郊区間での103系画像です。
1978年7月2日、京浜東北線 鶴見駅にて。
この日の、鶴見線撮影のファーストショット。
1979年2月15日、山手線 原宿駅にて。
157系お召撮影のファーストショットでした。
低運転台車を殆ど撮っていないのが悔やまれます。
京浜東北線向けにモハ102-2001が登場して、特に意味のある番台区分では無いけどこの2001番と出会った時にはちょっと感動しました。通学で使う中央快速線には2003番以降が投入されて、ピカピカな新車で通学できるのは結構嬉しかったです。201系はまだ試作編成だけで量産車が投入され始める少し前の出来事です。モーターも俗に言う高音モーターなので特快運用で会うのを楽しみにしてました。
私は78年から東京に住み始めましたが、ちょうど
低運転台のクハが山手線から急速に姿を消して行った
印象がありました。
原宿のお写真、背後に茶色の電機が写っているのが・・・(^^
鶴見駅は最近、ホームドアが出来てしまいましたが
ホームから見上げる高架の鶴見線乗り場など、このお写真の周りの雰囲気は変わらず、いまでも
スカイブルー一色の電車が来るのでは、と思わせます。
2000番台は塗り屋根が新鮮に映った記憶ですが、
その2000番台が登場する前の800番台の付番にも
驚いたものです^^;
パンタを載せていないので、800番台でも問題は
ないのでしょうが・・・
800番台好きとしては、少々気になる存在でした。
低運転台車は、仰るように”あれよあれよ”という間に
消えて行った印象ですよね。
茶色い電機、気付いて頂けましたか^^
EF15だったようですが、103系に被られていたようで
ネガには写っていませんでした・・・
鶴見駅へは、この時以来降りたっていませんが、雰囲
気は健在との事で何故か嬉しい気分です^^
本題とは激しくずれますが、山手線の後ろに見えるEF15が気になってしまいますね!
低屋根どころか、高運転台車もろくに撮っていませんね。中~高、6年間乗ったんですがね。身近にいると画像がないのはお約束です!!?
返信が遅くなりまして申し訳ありません。
後方の電機が、EF10だったら鼻息も荒く追いかけた
事と思いますが、すでに亡き後でした^^;
やはり身近過ぎると撮っていないことに加え、高校
時代ともなると、色気付いてきて都内での駅撮りも
めっきり減ってしまいましたし(苦笑)