車両の顔の第26回です。
今回のお顔は・・・
![イメージ 1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/59/3c93b91ac59bee7aaa440e7b3c4c1236.jpg)
EF66 901号機です。
1966年にEF90の名でEF66の試作機として誕生。
その後、量産化改造されEF66 901号機となりました。
国鉄時代、EF66を撮影する機会はあまりなく、正面写真を撮れたのも
この901号機だけでした。
1977年2月6日、雪の新鶴見機関区にて。
今回のお顔は・・・
![イメージ 1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/59/3c93b91ac59bee7aaa440e7b3c4c1236.jpg)
EF66 901号機です。
1966年にEF90の名でEF66の試作機として誕生。
その後、量産化改造されEF66 901号機となりました。
国鉄時代、EF66を撮影する機会はあまりなく、正面写真を撮れたのも
この901号機だけでした。
1977年2月6日、雪の新鶴見機関区にて。
オォ~!!
>「EF66を撮影する機会はあまりなく、・・」、むしろEF66の量産機を撮っておくより試作機を撮ってある方が貴重というかスゴイことです!
「ナイス!」連発です。
EF90思い出しました、懐かしいですね。
EF66は貨物専用で、なぜブルトレを牽引しないのだろうと思ってたら、
後にやってくれたのですよね。
でもその頃自分は非鉄に片足入れていた時代で、
EF66の雄姿を撮れておりません(悲)。
試作機を見たのはこの時1回限りでしたが、好きな正面写真をコレクション?
に加える事が出来てラッキーでした(笑)
旧型好きの自分に、EF66は新し過ぎの感じもしましたが・・(笑)
ナイス!ありがとうございました♪
EF66の0番代もいつの間にか貴重な存在となってしまったようで、
時の流れを実感します。
ブルトレ牽引の姿は1回撮影しましたが、やはりEF65500番代世代の
自分には少々違和感があったような気がします・・(汗)