ショッポーの趣味部屋

鉄道・旅行・散歩・・たまにグルメ?の、のんびりブログです。

八高線、20年前の今日の風景。

2012-11-14 19:58:07 | 旧 DD51の部屋
今回は、20年前の今日、1992年11月14日撮影の写真を紹介します。

10数年のブランクの後、徐々に鉄道撮影を再開し始めた頃の写真です。
鉄道雑誌で八高線にDD51牽引の貨物が走っている事を知り、
リハビリ?目的で撮影に向かいました。

まずは、
イメージ 3
当時の主力キハ30系です。

続いては本命の・・
イメージ 1
DD51 842号機牽引の貨物です。
当時は、この842号機が元お召し機だったとは知らず(汗)、
出来上がったプリントを見て、台枠が白くないのを不思議に思い、
職場の鉄道ファンに聞いたところ、『お召し牽引時の名残りです』と教えてもらいました(笑)

イメージ 2
こちらはDD51 887号機牽引の貨物です。
「はさがけ」が、午後の陽射しに柔らかく染まっていました。

撮影は折原~竹沢間・・・と思います(汗)

10年ひと昔・・という事は、もう、ふた昔なんですねぇ・・・


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木曾路を行く165系。

2012-11-13 20:44:18 | 旧 ECの部屋
先週、飯田線からの中央アルプス空木岳をUPしましたので、
今日はその反対側、中央西線からの写真を紹介します。

イメージ 1
画面上一番高く見える頂が空木岳です。
撮影は1996年11月25日。
JR東海の165系がまだ健在の頃でした。
青い山脈に湘南色が映えます♪

イメージ 2
こちらは383系『しなの』・・・


イメージ 3
柿の木と中央アルプス。
もう少し実が付いていると良かったかな・・(惜)


『木曽路はすべて山の中である』
名文ですね。
『夜明け前』読んだことはないのですが・・・



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車両の顔 Vol.29

2012-11-12 19:08:16 | 旧 車両の顔100選
車両の顔の第29回です。

今回のお顔は・・・

イメージ 1
クモハ12053です。

JR移行後も比較的近年まで残っていたので、ご存知の方も多いのではないでしょうか。
この車両も以前にUPしましたクモハ12027と同じく前後で違う顔をしていました。
例によってこちら側は端正な顔をしていますが、反対側は・・・(笑)
気になるそちらの顔も、いずれUPしたいと思っています。


撮影は1978年7月2日、鶴見線武蔵白石駅の大川支線ホームにて。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜気。

2012-11-11 10:09:07 | 旧 季節の一枚
イメージ 1
晩秋の西会津。
DD51の排煙が浮き上がる夜。


1994年11月20日、磐越西線上野尻駅にて。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1976年3月、松本の凸電車。

2012-11-10 20:06:30 | 旧 旧型国電の部屋
11月は霜月との異称もあるように、寒い地方では霜の降りる季節となってきました。

霜といえば、霜取電車ということで・・・

イメージ 1
クモヤ90 803です。
松本電車区に所属した低屋根の事業用車ですが、通常のクモヤ90の1個パンタに対し、
この803は大糸線の霜取り用としてパンタを増設していたため、
凸←このような車体となっていました。

この車両の就役前は、以前紹介したクモハ12001がその任にあたっていました。

この写真は、1976年3月に家族旅行で松本の浅間温泉へ行った際に松本駅で撮影したもので、
この時が大糸線のスカイブルーの旧国との初めての出会いでもありました。
そちらの写真もいずれUPしたいと思っています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする