素浪人旅日記

2009年3月31日に35年の教師生活を終え、無職の身となって歩む毎日の中で、心に浮かぶさまざまなことを綴っていきたい。

握力は活力のバロメーター

2024年10月31日 | 日記
 認知機能、身体機能の目安に「歩行速度」に注目されるが、その他にも握力も活力のバロメーターであるということをジムのスタッフから聞いた。今まであまり握力に関しては意識してこなかったので興味深く話を聞いた。

  握力の低下と身体機能との関連 についての研究もされているみたいで、10年間の追跡結果のデータで、握力の強いグループは認知機能の得点がさがりにくいという結果をみせてもらった。

 結論としては、 握力が認知機能の維持に直接影響するというよりはむしろ、握力が全身の筋力や身体の予備力などを反映するため、将来的な認知機能の維持を予測するのに役立つと考えれば良い。とのこと。

 それだったら、体重計、血圧計と一緒に握力計も置いてくれたら良いのに。という声があった。そこまではスタッフも考えていないみたいだが「その代わり遊び気分で握力を意識してもらうのにこれを用意しました」とお馴染みの握力グリップを並べた。持ち手の色が、金・赤・青・グレー・グリーンの5種類がある。
 
違いはバネの強さで、紙には 金158.9kg・赤90.8kg・青68.1kg・グレー30kg・グリーン10kgと書いてあった。当然のことながらみんなは金のグリップを握ろうとしたがピクリとも動かない。私も、赤までは何とか動かせたが金はお手上げ。

 ちょっと悔しいから、毎日グレーから赤まで10~20回握ることにした。1カ月後、金を5mmでも動かすことができればと思っている。スタッフの仕掛けにはまったのかもしれない。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Lookin' Body の測定日

2024年10月30日 | 日記
 前回の8月28日から2ヶ月余り、Lookin' Bodyの測定を行った。目標はいつも同じ「現状維持」。上半身の筋肉量を増やすことを少し意識して過ごした2ヶ月だったが、数字になってあらわれていたことに満足している。「ムリなく、ムラなく、ムダなく」の三ム主義で今のペースを守ってトレーニングしていけば良い。という確証を得ることができた。


 ジムでは、総選挙のことより大リーグのワールドシリーズの方が関心が強かった。大阪の場合全小選挙区で維新が独占という状況では語る気持ちも起こらないのだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦い済んで一夜明け

2024年10月28日 | 日記
 昨夜は0時半までテレビとお付き合いした。政治に対して熱い気持ちは持っていないが、衆院選ともなればやはり気になる。自公与党が過半数割れの公算大というところで寝床に着いた。

 朝のニュースで15年ぶりに自公与党の過半数割れを報じていた。この選挙、石破さんが前言を翻して早期解散を表明した時に、私は冷めてしまった。良くも悪くも民主党の代表選、自民党の総裁選は久々に面白かった。公向きの顔とは違った個の側面がむき出しになった争いだった。

 結果、野田さんと石破さんがそれぞれ選出された時、私が期待したのは真っ向からの政策対決だった。安倍さんから菅さん、そして岸田さんと続いた中で、一番欠けていたことではなかったかと思う。

 久々に真っ向勝負を見ることができるかと期待していたら、相撲に例えれば石破さんが当たると見せかけてひらりと変化したのである。勝ち負けにこだわってしまったのかとため息が出てしまった。

 変化技は決まれば楽に勝てるが失敗するとぶざまな負け方をする。

 選挙結果を見ると、アメリカの大統領選に見る二者択一の敵対的なものではなく、熟議の中からより良い方向を見いだすことを期待する人が多いのではと感じた。

 その期待に与野党とも応えて欲しなあと強く思う。どの党も過半数を持たない状態の中でどのように国政を担っていくのかそこに注目したい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

磐船神社へ

2024年10月27日 | 日記
 星田園地で「クライミングフェスティバル24」が開催された。その関係者の送迎を頼まれた。園地の駐車場で降ろした後少し先の磐舟神社で待機することにした。

 国道168号線(磐船街道)は奈良、三重方面に行く時によく使う道で、磐船神社付近は傾斜がある上に狭くなっていて車の対向に神経を使う個所だった。20年余り前に新磐船トンネルができてからは『おじいさんの古時計』や磐船神社に立ち寄る以外にはほとんど走る車はない。私もいつもはトンネルを抜けているので旧道に入るのは久しぶりでとても懐かしく感じた。
  物部氏の遠祖神(とおつみおや)天孫饒速日命をお祀りする神社で、自然・巨石信仰・天都神の降臨・仏教の伝来・神仏習合・神仏分離と日本の信仰の歴史を物語る神社である。
  磐船神社 拝殿と「天の磐船(あめのいわふね)」(御神体の巨岩)を見ると日本の信仰の原点だなと思う。
 拝殿左に岩窟巡りの入口がある。2011年1月29日、60歳になったばかりの時にチャレンジしている。「まだ500円のままだな」とつぶやいてしまった。

2011年1月29日のブログ記事一覧-素浪人旅日記

2011年1月29日のブログ記事一覧です。2009年3月31日に35年の教師生活を終え、無職の身となって歩む毎日の中で、心に浮かぶさまざまなことを綴っていきたい。【素浪...

goo blog

 


 昔のままの姿を保つため、必要最低限の安全措置しかしていないので拝観するには次のような条件がある。

1、行衣(しろたすき)着用の事(社務所で貸出)
2、滑りやすい靴はわらぞうりに履き替えます(同上)
3、年齢制限あり(10歳以上75歳未満)
4、飲酒後は不可
5、夜間、雨天時、増水時は拝観できません
 単独では不可で、以前よりは厳しくなっている。年齢制限まであと2年。もう一度チャレンジしたい気持ちはある。一緒に行く人が現れるかな?それが問題である。紅葉はもう少し先になりそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寝屋川公園コース10km久しぶりに完歩

2024年10月26日 | 日記
 今日は、ジムの休館日。先日は東側にあるツルを伐採してピラカンサスの赤い実がよく見えるようにしたが、今日は正面のピラカンサスの徒長枝とその周りに伸びているムクゲ、ランタナなどの剪定を午前中に行った。おかげで東側同様に正面もピラカンサスの赤い実がよく見えるようになり朝にカーテンを開けた時気分がいい。
 

 気持ちが充実していたので午後は、寝屋川公演コース10㎞にチャレンジした。とはいっても走るのではなく、速歩とジョギングを交互に、とにもかくにも10㎞を完歩することを目指した。自分で作った10kmの3つのコースを走ることから遠ざかっていた。もう一度完走してみたいという気持ちになった。ボチボチ体と心を慣らして新年の初走りで完走できればと思っている。

 一度途切れた習慣を取り戻すのは簡単ではない。あせらずにコツコツやっていくだけである。今日は、1km9分ぐらいのペースでゴールできた。さすがにラスト2kmは足にこたえたが気持ちが切れることはなかった。1km7分のペースでゴールすることが目標。

 朝はワールドシリーズ。夜は日本シリーズ。そのスケール感の違いを実感する。大谷で始まり大谷で終わる野球界だったなとつくづく実感。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする