素浪人旅日記

2009年3月31日に35年の教師生活を終え、無職の身となって歩む毎日の中で、心に浮かぶさまざまなことを綴っていきたい。

2月は逃げる3月は去る

2024年03月31日 | 日記
 能登半島地震で始まった1月は、他にも次から次へと色々なことが起り落ち着きがない日々となった。とても長く感じた。その反動か2月、3月はよく「逃げる」「去る」と言われてきた通りあっと言う間に終わった感がある。

 世の中の動きとは違い、私自身は現状維持という変化のない毎日である。その中で「余録」の書き写しが1月から3月までパーフェクトにできているということがちょっとした変化。

 退職後始めた「余録」の書き写しだが、1日分を書き写すには40分ほどの時間を要する。旅行に行ったり、孫の世話を頼まれたりした時やトレーニングを頑張り過ぎてバテたり、アルコールを取り過ぎたりした時などは書き写す時間がとれない。

 書き写すことが出来なかった日の「余録」を後日にカバーするのはかなり大変。月に1度の休刊日以外毎日新聞は届き、そこには新たな「余録」がある。それを書き写してさらにとなるとエネルギーが必要である。

 だいたい1ヶ月に4~6日分の「余録」は書けないままで次月のノートになる。それが今年はどういうわけか「時間を制する」攻めの気持ちが強くなり書き写しができない日があっても素早くリカバリーできるようになった。面白いドラマがなく、テレビの誘惑が減ったことも要因かもしれない。

 書き写しの難敵は「画数の多い漢字」である。同じ一マスに数字、ひらがな、カタカナを書くのと漢字では要する時間が違う。まして画数の多い漢字だと、それを一マスに書いている間にひらがな、カタカナと十マスぐらいは書ける。1月は地震関連の話題が多かったので「襲われる」がやたらに多く辟易した。

 最近では、小林製薬のおかげで「こうじ」である。普通は「」と書かれているのに余録では旧字体の「」を使っていた。思わず虫眼鏡で確認した始末。この「麴」が13個もありずい分エネルギーを使った。おかげで、新旧の「こうじ」をしっかり覚えることができた。


 役に立つとか立たないではなく、知らないこと、出来ないことを一つずつ減らしていくのが「生きる」ということ。と胸に刻み4月以降も攻めの姿勢で書いていこう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春風に乗って黄砂がやって来た

2024年03月30日 | 日記
 天気予報コーナーで「春に気になる5つのK」を挙げていた。「寒暖差、乾燥、花粉、黄砂,開花」である。その中で花粉症とは無縁である私にとって一番厄介な「黄砂」の飛来が始まった。昨日はまだ九州、中国、近畿北部ぐらいまでだったので気にならなかったが今日は朝からいつもはハッキリ見える北摂の山々はかすみ、枚方、寝屋川、門真、守口方面のビルもハッキリしていない。


見ているだけで鼻がムズムズしてくる。明日はもっとひどくなるようだ。ありがたくない春風のプレゼントである。気休めとわかっていても少しでも黄砂の届かない所をと、久保池から裏山を散策した。昨年名前が判明したユスラウメが可憐に咲いていた。ホッとする気分になる。
  

 山茱萸(さんしゅゆ)の黄色い花は黄砂と違い歓迎である。細かい花が2,30個かたまって咲く様子は、離れて見ると球形の花が枝にびっしり付いているよう。「春黄金花(はるこがねばな)」という別名がある。
  のどかな散策を楽しんだ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ2輪!大阪の開花宣言は明日に?お預けか!

2024年03月29日 | 日記
 昨夕からの雨も未明にやみ、天気は一気に回復した。暖かい空気が入り込んだため最高気温が20℃を超え春本番の陽気となった。京都や姫路のほか全国的にも各地で開花宣言がなされた。

 大阪の標本木でも多くの人が集まる中、気象庁の職員が入念にチェックをしたが2輪の開花しか確認できず開花宣言は見送られた。明日には5輪以上の開花が見込まれるとのこと。

 今日と明日はジムの休館日。陽気に誘われ傍示川の桜の様子を見にブラリとでかけた。上流部にある山桜は満開であった。
   そこから200m余り下流に下った所に、私が勝手に決めている「傍示川の標本木」がある。毎年、一番早く花を咲かせる木である。明日の「傍示川お花見会」のための提灯の起点になっている。遊歩道から眺めると枝ばかりが目に入る。
 明日は「花見」ではなく「枝見」となりそう。 
それでも橋の方にまわってのぞき込むと先端の部分に花があった。  数えれば5輪以上の開花を認めたので大阪より一足先に「傍示川開花宣言」を勝手にした。明日の「お花見会」は「桜は枝見、花はユキヤナギを!」で盛り上がるかな。
  
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2ヶ月ぶりの「Lookin'Body」の測定

2024年03月28日 | 日記
 1月25日以来約2ヶ月ぶりに「Lookin'Body」の測定があった。「現状維持」を目標に生活しているが、一つの目安としている。この2ヶ月、結構気ぜわしく過ぎたが、体の大きな変化はないと感じていた。

 自分の感覚と測定結果に大きなズレはなかった。


強いて言えば骨格筋量がプラスだったらぐらいか。骨格筋量に関しては上半身にやや課題がある。思い当たることもあるので次回までに改善に取り組んでみたいと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの青空に紫木蓮映える

2024年03月27日 | 日記
 朝から雲一つない青空。自然と心も和む。犬を連れて散歩をする人も足取りがゆったりしているように見える。ジムも賑わっていた。話題の中心は小林製薬のサプリメント禍のことである。「あったらいいな!をかたちにする」のCMで馴染みの大阪の老舗(1886年、明治19年創業)の製薬会社だけに驚きの声が多かった。

 私は小林製薬のサプリメントを使ったことはないが、シオノギ、サントリー、ロートなど古くから馴染みのある会社を選ぶ。ジムに来ている人も同様の傾向があった。私を含め気休めかもしれないが、サプリメントを服用している人は多い。薬害禍は色々あったが、因果関係となると時間がかかる。

 薬、サプリメント、機能性表示食品などに頼りがちになる生活をもう一度見つめ直すきっかけにしたいという声も多かった。大谷選手や選抜高校野球のことが吹っ飛んでしまっていた。

 ジムからの帰り、久しぶりに空模様を気にすることなく自転車を走らせた。爽快な気分になる。ハクモクレンが多く目につく中、紫木蓮を植えている家があった。青空のもと思わず写真におさめた。
 

 好天気だと体も自然と動く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする