「ためらいの倫理学」は残り三分の一になった。内容が難しく、突き当たり突き当たり進んでいる。新しく加わった2冊はいずれも対談本である。2冊に共通している人物が古武術研究者の甲野善紀さん。
甲野さんの身体論については、スポーツの世界で近年注目を集めていて、サッカーのキックや身のこなしなどでも参考にさせてもらった。4ヶ月ほど前に脳科学者の茂木健一郎さんとの対談本「響きあう脳と身体」を読んでいたので、今回分野の違う二人との対談を読もうと思った。
一つは、麻雀の元プロで、20年間負けなしの無敗伝説を作り、「雀鬼」の異名をとる桜井章一さんとの対談本『賢い身体・バカな身体』
もう一つは、今回おなじみの精神科医・名越康文さんとの対談本『薄氷の踏み方』
もともと、身体については興味があり、自分の体を通して世間でいろいろ言われていることの中で、自分のアンテナにかかったものを試すということをやってきた。30年ほど前に、発達心理学者の河添邦俊さんの講演を聴く機会があった。一番ひかかったのが、つかみで話された「人間は1日に何回大便をするのが正常と思いますか?」という質問だった。正解は「3回」氏に言わせると、ストレスのない犬、猫などは食事をしたら排便していく。だから、人間もストレスがなければ3回食事すれば3回便意をもよおすとのこと。妙に感心した。その後20数年たって、ストレスをうまく処理することができるようになってきたら、河添だんの言っていたことが正しいということがわかってきた。ただし、仕事を進めていく上では、犬、猫なみのストレスのなさでは、すこぶる不便だということも体験した。1日1回の便意に押さえるためにはストレスも必要。
薄着についても結構自分の体を使って試してみた。20代後半から40歳にかけて、1年中靴下をはかずに過ごしていた。体の冷えと着込むことは必ずしも一致しないことがわかったが、周りの人にはずい分奇異な思いをさせてしまった。
今も自分なりには体を使って試していることがいくつかある。しかし、他の人からみればとってもくだらないことなので、公表せずひそかにすすめている。なんらかの結論が出たら公表します。
甲野さんの身体論については、スポーツの世界で近年注目を集めていて、サッカーのキックや身のこなしなどでも参考にさせてもらった。4ヶ月ほど前に脳科学者の茂木健一郎さんとの対談本「響きあう脳と身体」を読んでいたので、今回分野の違う二人との対談を読もうと思った。
一つは、麻雀の元プロで、20年間負けなしの無敗伝説を作り、「雀鬼」の異名をとる桜井章一さんとの対談本『賢い身体・バカな身体』
もう一つは、今回おなじみの精神科医・名越康文さんとの対談本『薄氷の踏み方』
もともと、身体については興味があり、自分の体を通して世間でいろいろ言われていることの中で、自分のアンテナにかかったものを試すということをやってきた。30年ほど前に、発達心理学者の河添邦俊さんの講演を聴く機会があった。一番ひかかったのが、つかみで話された「人間は1日に何回大便をするのが正常と思いますか?」という質問だった。正解は「3回」氏に言わせると、ストレスのない犬、猫などは食事をしたら排便していく。だから、人間もストレスがなければ3回食事すれば3回便意をもよおすとのこと。妙に感心した。その後20数年たって、ストレスをうまく処理することができるようになってきたら、河添だんの言っていたことが正しいということがわかってきた。ただし、仕事を進めていく上では、犬、猫なみのストレスのなさでは、すこぶる不便だということも体験した。1日1回の便意に押さえるためにはストレスも必要。
薄着についても結構自分の体を使って試してみた。20代後半から40歳にかけて、1年中靴下をはかずに過ごしていた。体の冷えと着込むことは必ずしも一致しないことがわかったが、周りの人にはずい分奇異な思いをさせてしまった。
今も自分なりには体を使って試していることがいくつかある。しかし、他の人からみればとってもくだらないことなので、公表せずひそかにすすめている。なんらかの結論が出たら公表します。