素浪人旅日記

2009年3月31日に35年の教師生活を終え、無職の身となって歩む毎日の中で、心に浮かぶさまざまなことを綴っていきたい。

香山リカ×五木寛之『鬱の力』を読む

2009年09月30日 | 日記
 それぞれ書かれた本で慣れ親しんでいる二人の対談をまとめた本なので、私にとっては読みやすかった。心に残ったフレーズがいくつかあった。
  *「鬱な気分」と「うつ病」は分けて考えないといけない。
  *鬱という言葉はもともと生命力を内に秘めた状態で、鬱イコール悪ではない
  *時代にも『躁の時代』と『鬱の時代』がある。
  *自分の内面に向き合うことが大切。
  *泣くこと、悲しむことから力をもらうこともある
  *自分が鬱のとき、自分もつらいけど人も大変だという思いやりとか他者理解を持つことも大切
  
 私自身、10代半ばから躁と鬱の波に悩まされてきた。「躁の自分」はより良く、より正しく生きることを説く『人生論』に耳を傾けるが、「鬱の自分」はそれらを非常に疎ましく思う。どちらか一方であればすっきり生きることができるが、自分の中に2つの自分が同居して、一定の周期で交互に現れるので始末が悪かった。

 いろいろな本を読み、たくさんの人と出会う中で、少しずつそういう自分とのつきあい方がうまくなっていったように思う。「鬱の自分」が出ている時は無理をしない。五木流に言えば「鬱々と生きる」ことを是認する。仕事を持っている時はなかなかつらい状態である。若いときは「あせり」を感じたが、だんだん自分にとっては必要なものだという「あきらめ」になり、つきあい方を覚えた。

 長い長い『躁』と『鬱』とのつきあいの中で、あとがきの最後で書いている五木さんの言葉は実感としてわかるのである。

 
 私は鬱という感覚を、ひとつのエネルギーとしてとらえてきた。ベルグソンのいうエラン・ヴィタールの抑圧された現象こそが、鬱々たる気分だと考えている。そしていま、戦後六十年の躁の時代が終わって、本格的な欝の時代がはじまったと感じる。そしてこの欝の季節は、これから半世紀は続くにちがいないと思っている。
 季節に関係なく、人の生きる道は一定だ。しかし、夏と冬では暮らしかたがちがう。鬱をいやがって、忌むべきものとして排除しようとするかぎり、私たちはつねに見えない影におびえつつ生きなければならない。
 酸っぱい葡萄や、渋い柿にもあじわうべき方法がある。

《注》エラン・ヴィタール
    「{潜在していたものが現象化する}際の{進化の躍動、爆発}」という概念

 



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仮想ではありますが、奥州街道完歩

2009年09月29日 | 日記
 東海道、中山道に続き奥州街道(日本橋~白河)190.2kmを9月26日に完歩し、日光街道を歩いているまだ日中は暑さが残っているが、それでもずいぶん歩きやすくなってきたので、近場の街道を歩いてみようと思っている。

 なぜか昔から『道』に心がひかれる。別に名のある古道でなくてもいい。道なきところに道を造っていくというのが人間の歴史ではないかと思う。

 今、私の部屋からは工事中の第二京阪道路(平成22年春開通予定)が見える。環境問題などでずい分もめたが、私は新しい道が出来ていくさまをみるのは理屈抜きに好きである。綿々と続く人間のエネルギーを感じるのである。

 交野、枚方は京都、大阪、奈良からほぼ等距離の位置にあるので、古くからたくさんの人々がいろいろな思いをもって行き来したことと思う。そういうことも感じながら歩くことを続けたい。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誕生日おめでとうございます

2009年09月28日 | 日記
 今日が誕生日の元同僚がいる。「誕生日おめでとうございます」とメールに入れることができなかった。娘達に対してもそうだ。いくつになった時を境目に、その言葉を使うことに、ためらいを感じるようになったかははっきりしない。
 
 長女は9月30日に33回目の誕生日を迎える。「おめでとう」とメールをしたら「めでたくなんかないよ」と返事が返ってきそうだ。実際、私自身もそういう返しを子ども達にしていたように思う。いつしか「誕生日おめでとう」と言われなくなった。

 そんなことを考えている時、机の上の『刻のかたち』とゆう本に目が留まった。3年前から11期生の幹事を引き受けてくれている中瀬くんが、ブログに書き溜めたものをまとめて本にしたものである。同窓会の会場で、記念に買ってきた。
 
 その58ページに“誕生日”とゆう題のエッセイがある。同じようなことを考えているのだと苦笑いをしてしまった。

 *子供の頃には誕生日が来るのが嬉しかった。(略)大人に近づいていくということが嬉しかった。(略)しかし、大人に近づき、ある時を過ぎるとだんだん焦りのようなものを感じ始める。「ああどんどん歳をとっていく」とか、「私は何をしているのだろう。何をしたらいいのか。」と、誕生日はそんなことを思う日になったりする。

 そう考えている人や、さらに肉体のおとろえを感じている人にむかって、能天気に「おめでとうございます」って言っていいのかと迷うのである。まさか、本人にどちらがいいか尋ねるわけにもいかず、迷うのである。

 しかし、彼の文を読みすすめた結果、迷いが消えた。これからは「誕生日おめでとう」とためらうことなく言うことができる。

 *誕生日というのは、その人がこの世に生まれた日であること。生命が誕生した日である。この世に生まれた大切な日である。だから毎年、そのことを忘れないように、祝うのである。歳をとっていくことを祝うのではない。

 そこで、「誕生日おめでとう」のメールをもう一度入れようと思っていた時、プレゼントがわりに歌をつくってほしいというメールが届いた。そこでできた三首が次のもの。

蝉の声 いつしか消えて 虫の音に きんもくせいの かおりかぐわしき

知らぬ間に 積み重ねたる 年月を ふと振り返る バースデーの朝

潮時を 黙って告げる 建て替えで ポプラ並木の 消えたグランド

 メールで送った時と二ヶ所修正したが、それは本人しかわからない。



 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校の同窓会に初めて参加

2009年09月27日 | 日記
  私の出身校の伊勢高校は同窓会活動が活発である。毎年8月には伊勢で全体会があり、9月の最終日曜日には、アウィーナで関西支部の会がある。今年は30回の節目である。今まではクラブの試合の関係で出席できなかったが、縛りがなくなったので参加することにした。
 全体で80名余り、私達11期生は7名の参加。40年ぶりだが青春の同時代を生きたものどうし、楽しかった。サッカー部のチームメイトで、今は伊勢市長をしている森下も駆けつけてくれ、大いに盛り上がった。
 当時の三重県は、北部(四日市、上野)ではサッカーが盛んであったが、南部はサッカー文化そのものがなかったように思える。私は小中を通じてサッカーを見たこともやったこともなかった。高校で友人に誘われてサッカー部の練習を見た時は、「こんなスポーツもあったんや」ととても新鮮だった。部員も少なく、同じ学年に8名であった。いつも、控え1名ぐらいのギリギリで戦っていた。ただ、個々の運動能力はすぐれていたし、個性豊かで、なかなかのチームだったと思う。

  30周年スペシャルということで、同じ11期生で関西学院文学部教授の西山くんの『伊勢参詣曼荼羅を読む』と題した講演もあり、アカデミックな気分にもなった。学者とは、たった1枚の図絵から、こんなにたくさんのことを読み解くものかと、感心した。

  伊勢市出身のサックス三姉妹「TYUKAMOTO SISTERS」の生演奏やビンゴで盛り上がり、最後は、校歌を全員で歌ったが、ドイツ語で苦労している身には久しぶりで気持ちよく発散できた。
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広報「かたの」のお手伝いで交野三中の体育祭へ

2009年09月26日 | 日記
 広報レポーターとして、交野三中の体育祭の写真を、団体競技中心に撮った。9時から15時過ぎまでほぼ一日仕事になった。日射しが強く、競技する者にとっては、暑くて大変であった。

 どうしても自分が経験してきた体育祭と比較してしまうのだが、全体としては少々間延びして盛り上げに欠けていたように感じた。

 36人によるブロック対抗の大ムカデは伝統の競技だけに迫力もあり、競技者と観客が一体となっていた。

 3年6クラス、1,2年各5クラスを3ブロックに分けての対抗戦だが、去年に比べどのブロックもリーダーの引っ張る力が弱いように思えた。

 「若いっていいな!」と久しぶりに感じたかったが残念であった。
 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする