今回はすごく勉強になりました。
何気ない言葉の中に、いろいろな意味が込められていること、
表情や言葉でウソを並べても、態度や手の動きなど体は
ウソをつかないこと。
心の持ちようによって外見までも変わること。
人の話を聴くということは
こんなにも難しいのかと再認識した。
講義のなかでこんな話があった。
電車での小学生くらいの姉弟の会話。
弟「4たす4は8でしょう?
3たす5も8だよね?
ねぇ、どっちが本当の8なの?」
姉「どっちも本当の8なんだよ。
なにかあったの?」
それから延々と弟喋る・・・
「弟」はただ答えが知りたかっただけなのかもしれない。
でも、話を聴いて欲しかったのかもしれない。
今の自分は「姉」のように最後の一言を言えない気がする。
人の言葉に答えることはできても、
応えるのは難しいのだなぁ。
問いに答えるのは簡単だが、
問いの奥の気持ちに応えるのはとてもむずかしいことですね。
何気ない言葉の中に、いろいろな意味が込められていること、
表情や言葉でウソを並べても、態度や手の動きなど体は
ウソをつかないこと。
心の持ちようによって外見までも変わること。
人の話を聴くということは
こんなにも難しいのかと再認識した。
講義のなかでこんな話があった。
電車での小学生くらいの姉弟の会話。
弟「4たす4は8でしょう?
3たす5も8だよね?
ねぇ、どっちが本当の8なの?」
姉「どっちも本当の8なんだよ。
なにかあったの?」
それから延々と弟喋る・・・
「弟」はただ答えが知りたかっただけなのかもしれない。
でも、話を聴いて欲しかったのかもしれない。
今の自分は「姉」のように最後の一言を言えない気がする。
人の言葉に答えることはできても、
応えるのは難しいのだなぁ。
問いに答えるのは簡単だが、
問いの奥の気持ちに応えるのはとてもむずかしいことですね。