goo blog サービス終了のお知らせ 

高い波の時も低い波の時もsecond

日常についてつぶやくブログ

美味しかった・・・。

2020-01-20 13:26:55 | 日記
先週、久しく訪れていない珈琲店に行きました。
息子高校に入った頃以来なので、数年ぶりになるかな?
店主の方、覚えて下さっていて、「久しぶりですね、来てくださってありがとうございます」と。
自家焙煎コーヒーは変わらぬおいしさでした。

今日のお昼は、外で食べても良かったですが、無性に雑炊が食べたくなったので、家で白菜と梅干しとネギで作り、
納豆と、お弁当用のチキンナゲット残り1個で頂きました。
梅味の雑炊がしみいる様なおいしさ・・・。
しみじみごちそうさまです。

え~最近、キーちゃんこと氷川きよしさんのインスタグラム見ていますが、最近のでおかゆや和食スープなどの手作りのご飯が載っていて、その影響もあるでしょうね。→お料理上手らしい。
加えてお腹の調子が今ひとつだったというのもあって、こういったごはんも必要なこの頃です・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

困ったこととか、色々。

2020-01-17 11:31:28 | 日記
成人式の話題で、残念だったこと。

小学校区式の後、大抵中学校区での二次会等がある様ですが、
残念ながらこちらにその話は来なかったようです。
話には聴いていて、あったらどうしようかな~、なんて話していたのですが、よく考えれば事前に案内は来るはずですよね・・・。
どうやら式の翌日にあったらしいのですが。
息子達のような人は参加率は確かに少ないでしょうし、本人も行かなかったかもしれません。何よりその日は仕事でもあったので。
同窓会には登録はしてあるはずなので、幹事さんの判断なのでしょうか。
本人には話さないけれど、「知ってしまった」私は悶々としています。

それ以上に、何よりも、、、

一般の成人式に出る直前に家人と大喧嘩になったことです。
成人式、年齢が上の親であると、当時は行かなかった人が多かったと思いますが、
近年は親も見に行くのが割りとスタンダードです。
何より対人関係の不得手がある本人の様子は気がかりなので、その意味でも観に行ったのですが、
当日は女子の親は勿論、男子の親も普通に見に来ていました。来なかった人や途中で抜けた人もいたりしましたが、それぞれで違和はなかったです。
→このことを巡ってがきっかけで、諸々言い合いとなりました。

家人のイメージでは、親はいないか、少ない中、私が本人のそばにべったりくっついて見ている、という図になっていたのに違いない(苦笑;)

実際は、私も他の親と同じく離れたところで見ていましたが。→こういったことを話しても聞き入れない。

他は障がい特性に対する支援や本人の家でのこだわりの付き合い=過干渉、と思っていて、それが不快なようです。

前の記事にも書いたのですが、普段ご飯を食べたり生活している中では、パニック起こしたりとかはない本人なので、違和は親も感じにくいし、障がいのある人の中では重度ではないので目立たない、わかりにくいですが、普通の社会の中ではやはり見えてしまうのですよ。家人はそういった場面を見てきていないので、その面でも気付きが無いのだとは言える。参観は、当時の小学校支援級内や、高校(支援学校)の数々の内のわずかな参観でしか家人は見にいかなかったので、交流クラスの中とか一般社会の中での本人実際の姿は掴みにくいとは言えるね。
他にはこれは、障がいとかの云々とは違うところでの有事の時の構えの違いも結構ある。

そんなわけで、当日の式の不安、あの先生に会いたくないな、などの諸々の不安を吹き飛ばすくらいの怒りの中、少し遅れて会場に行った次第、でした。

*そんなこんなは、その後の親のお話し会で話すことが出来ました。皆さん、ありがとうございます。

でも、またこの辺についてはどこかで相談しようと思います。
そして本人の自立は、ある意味、他の相談機関と本人が自発的に繋がってやっていけるように目指して早めに動いた方が良いのかな、とも思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二つの成人式

2020-01-17 11:08:45 | 日記
息子も去年の誕生日で20歳。
そして今年の成人式に出席することが出来ました。

我が家は、この週末、「成人式」が二つありました。

一つは、地域の障害者団体や市の社会福祉協議会で主催する、障がい者の方対象の集まりでした。
招待された方全員ではなかったけれど、この頃一緒に鉄旅に出かけているお仲間さんが参加、私はそこで初めて顔を知りました(^^)。
他校出身で、年数回開催の就労・生活支援センター主催の集まりで知り合った仲です。
母は、親の会時代以来久しぶりに出会えた方がいました。
和やかな、良い式でした。
終わった後、近隣の久々に訪れたレストランでお昼を食べてきました。

もう一つは、通常の成人式。
昨日は母達フォーマルな服装の方が殆どで、私も息子実習時に着たスーツがもう合わず;急遽ワンピースを買って参加で良かったな、と思いましたが、この日見えた親の殆どはほぼ普段着(苦笑;)
なので寒いのもあって(小学校体育館)、コート着たままでした。
成人になったみんなは、覚えている顔もあるけれど、すっかり変わってしまい、誰が誰なのか分からなかったです;;
女の子は全員振り袖でした。
当日は、息子一人ぽつん状態にならないかが気がかりでしたが、話しかけない人もいたけれど、何人かは声をかけてくれたようで、スマホの記念撮影も撮ってもらっていたようで、そこは良かったと思ったし、私に話しかけてくれた人もいて有り難かったです。
当時の小学6年生の頃の先生方も見えていました。御礼が言いたかった6年生交流クラス(支援級在籍だったため)の先生が見えていなくて、残念でした。
支援級の担任の先生も見えていました。向こうから挨拶に来ていただきましたが、失礼の無いようにお辞儀と返答が精一杯;これまでのことを思えば、それ以上は無理です;済みませんが悪しからず。
これが中学の先生や高校の先生だったら色々お話ししたかっただろうなぁ・・・。
*私の住む市は、成人式は小学校区毎に行います。人数少ないところは中学校区単位ですが。ここだけみたいですね。他でもあるでしょうか?

普段日々生活している仲とか、障がいのかたの集まりの中では「どこが悪い(障がい)なの?」と思われがちの息子ですが、いざ、「普通の」人の中にはいるとその特性が分かってくるのでやはりそうなんだな、と思いました・・・。

本人はどちらも参加できて、先生にも会えて(私は会いたくない;)、良かったようです。本人の意思で参加なのと、二つの式に出て色々改めて分かったりできたので、そこは良かったですね。

*私は、成人式、自分の意思で出ませんでした。親は当時怒ったけれど;今回の式でも、きっと同じ決断した人もいたでしょうね。それはそれで良いと思う。
ただ、短大卒業後の謝恩会の時に振り袖着たので、その時撮ってもらった写真があります。この前の大掃除で出てきてしげしげと眺めていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

報告は気持ちが落ち着いてから。

2020-01-12 19:15:54 | 日記
成人式無事終わりました。
この2日間、諸々門出の日があったわけですが、
今朝方そういった気分や不安の諸々を吹き飛ばして激怒させられる出来事が起こったため、
報告するならその気持ちが幾分落ち着いてからにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悲報;;

2020-01-09 21:28:19 | 日記
息子高校時代に実習参観用に買ったスーツ着たけどマズイ;;
着れなくはないですが、、厳しい(涙)
明日代わりの何か服を買うべきか・・・。

去年は人為ストレスによる不調→太る、となってしまいました。

抑えていたのですが、年末の疲れが取れだしたらまた増えた・・・。
そうです、疲れや不調が一旦治まったときが危ないのだよね。

ここしばしは間食控えるべき;

12年前の時も似たような状況があり、体調が病気ではないけど良くなくて、その頃も増加傾向でした。

さて、不調は今回趣味世界の関わりによるもの。
本来なら自然の中でのその趣味によってむしろ日頃のストレスから抜け出るはずですが、運営とかに関わるといろいろあるのですね。
見えない場所での陰口とか、むやみな批判とか、考えの違いや諸々から来る嫌がらせとかなどなどなど・・・。
この世界で体調悪くした人は他にも見えて、一生懸命関わった人ほどでるらしい。
お一人は恐らく仕事面での意味合いも含むかな、多分・・・。
どちらもかつてはお世話になったことのある方で、どうかすぐではないでしょうが、復調されることを願っています。

ずるかったり不誠実な奴がのさばるのかな。

私も、、負けないようにせねば。
そして、、何とかもう少し体重戻したいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする