テレビでは、毎日のように、お節=お正月料理をやっています。
おせち料理とは、
正月に食べるお祝いの料理。
≪ 義姉宅のお節 ≫
「おせち」とは本来、暦上の節句のこと。
おせち料理は”めでたさを重ねる”という意味で縁起をかつぎ、
重箱に詰めて出されます。
≪ こちらは若者用テーブルのお節 by義姉宅 ≫
息子が4歳からは、お正月は富山でしたが、千葉の家を新築してからは
元日は、義姉宅というのが恒例となり、
豪華なお節料理をいただくようになりました。
私は実際には、見たことはないのですが、浜の方の義兄宅では
正月三が日は、精進料理というより、肉は食べないという慣習がありまして
嫁いだばかりの頃は、2日は義姉にとっての実家訪問≪=Neko★がお接待≫
「 家で食べなければいいんだよ!(by義兄) 」と肉料理要求(笑)
すきやきとか、簡単なものでしたけど、2日は義姉一家と一緒でした。
それは、息子1歳が大晦日に、入院騒動になった前の年までの4年間。
年末の移動。社宅と千葉の家の大掃除?そんなことを言い訳に
毎年、お節料理は手抜きで、縁起物といわれる
黒豆、田作り、数の子、海老、昆布巻き、きんとんなど買ったものを
形ばかりお皿に並べ
はばのり≪&青のり&鰹節≫た~っぷりの、お雑煮を作るだけです。
※はばのりとは、「食べるとはばがきく」といわれる千葉の方の縁起物
これは、欠かせません。
まあ~実は、これで充分だったのですけど(笑)
今年は生協のお兄さんが去年言った私の言葉※を覚えていて?
※ 生協のお節を熱心に奨めるお兄さんに、お節の配達日(30or31日)
帰省でいないわあ~と
「 冷凍の商品でしたら、地方発送できます! 」
と、じっと見つめられ 気のいい?(小心者)の私は思わずでは、今年は試しに注文してみましょう~♪
↑ これではありませんよ~こんなに豪華なものではありません。
旦那様が「伊勢海老が入っている これ!(写真なし)」と選んだお節です。
どんなものでしょうね~ちょ~っと不安。
これで本当に、年越し蕎麦と、お雑煮だけでいいのだわ~
年の瀬ですね~お正月準備は順調ですか?
仕事納めとなる27日、今夜も旦那様は飲み会です。
12月は、社宅ではお留守番ばかりのNeko★で・し・た。
28日、移動です。更新できるかわからないので
皆さまよいお年を・・・
Thankyou
★