前も言いましたけど。
今回の年末年始休みで、バックトゥザフューチャーの1~3を連続再視聴したんですけどね。
やっぱ面白いね~。
まぁ、あまり言い過ぎると懐古厨とか罵られそうですけどさ。
この映画、人生において大事なこととか。未来への夢や希望だとか。時代の移り変わりだとか。
見ててタメになったり、グッときたり、未来を夢見たり。
良い映画ですわ。
伏線の張り方も最高に良いし。
時計台。そして主人公の大失敗。(見たことある人なら分かるはず)
1の話の一番のキーになる時計台が、3まで何かしら登場してくるのが良い。
1だと落雷を受けて壊れるという歴史的事実が、難題解決のキーになってて。
2だと未来でもその時計台関係で寄付募ってたり。
3ではその時計台が作られた当時に立ち会ってしまう。
2で、シリーズ通してのクズ野郎で、元々主人公の父親を虐めていた乱暴者ビフ・タネンがやらかす悪事があまりにもおぞましいのも手加減無くていい。
(主人公の父親を殺害し、金の力でその事実を揉み消す。そして無理矢理主人公の母親と再婚。つまり、父を殺され母を犯されたわけですわ。主人公)
2の話は、メインはその「おぞましい現在を元に戻すため、切っ掛けになった出来事を無かったことにする」こと。
3の話では、理由あって過去に取り残され、そこから現在に戻るためにタイムマシンのデロリアンを修理するとき。
タイムマシン開発者の博士が「部品に日本製を使ったから壊れたんだ」って言っちゃうところ。
主人公の時代だとメイドインジャパンは「安心、安全、低価格」の代名詞になってるけど。
過去の博士の時代だと「安かろう、悪かろう」の、信頼できない粗悪品の代名詞だったんだな、と。
そのへんの歴史の推移?みたいなところが超面白い。
あとさ。
過去が1955年で、現在が1985年、そして未来が2015年って設定なんですけどね。
バックトゥザフューチャーの世界だと、2015年って
「自動車は地磁気を利用しているのか、空中浮遊して空を走る乗り物」になってて
「冷凍ピザはフリスビーより小さく作ってるけど、解凍すると座布団みたいなサイズになる」すごい食べ物。
「ホラー映画は立体映像で、通行人に怪物に襲われる疑似体験をさせて宣伝する」のが普通になってる。
……そんなもん今でもねぇよ!!
(まあ、立体映像の方はVRでだいぶ近づいてはいるけど)
この映画が撮られた当時は、そうなってるんじゃないかと思ったんだろうなぁ。
そこらへんも見どころで。
見てない人には是非見て欲しい映画ですわ。
今回の年末年始休みで、バックトゥザフューチャーの1~3を連続再視聴したんですけどね。
やっぱ面白いね~。
まぁ、あまり言い過ぎると懐古厨とか罵られそうですけどさ。
この映画、人生において大事なこととか。未来への夢や希望だとか。時代の移り変わりだとか。
見ててタメになったり、グッときたり、未来を夢見たり。
良い映画ですわ。
伏線の張り方も最高に良いし。
時計台。そして主人公の大失敗。(見たことある人なら分かるはず)
1の話の一番のキーになる時計台が、3まで何かしら登場してくるのが良い。
1だと落雷を受けて壊れるという歴史的事実が、難題解決のキーになってて。
2だと未来でもその時計台関係で寄付募ってたり。
3ではその時計台が作られた当時に立ち会ってしまう。
2で、シリーズ通してのクズ野郎で、元々主人公の父親を虐めていた乱暴者ビフ・タネンがやらかす悪事があまりにもおぞましいのも手加減無くていい。
(主人公の父親を殺害し、金の力でその事実を揉み消す。そして無理矢理主人公の母親と再婚。つまり、父を殺され母を犯されたわけですわ。主人公)
2の話は、メインはその「おぞましい現在を元に戻すため、切っ掛けになった出来事を無かったことにする」こと。
3の話では、理由あって過去に取り残され、そこから現在に戻るためにタイムマシンのデロリアンを修理するとき。
タイムマシン開発者の博士が「部品に日本製を使ったから壊れたんだ」って言っちゃうところ。
主人公の時代だとメイドインジャパンは「安心、安全、低価格」の代名詞になってるけど。
過去の博士の時代だと「安かろう、悪かろう」の、信頼できない粗悪品の代名詞だったんだな、と。
そのへんの歴史の推移?みたいなところが超面白い。
あとさ。
過去が1955年で、現在が1985年、そして未来が2015年って設定なんですけどね。
バックトゥザフューチャーの世界だと、2015年って
「自動車は地磁気を利用しているのか、空中浮遊して空を走る乗り物」になってて
「冷凍ピザはフリスビーより小さく作ってるけど、解凍すると座布団みたいなサイズになる」すごい食べ物。
「ホラー映画は立体映像で、通行人に怪物に襲われる疑似体験をさせて宣伝する」のが普通になってる。
……そんなもん今でもねぇよ!!
(まあ、立体映像の方はVRでだいぶ近づいてはいるけど)
この映画が撮られた当時は、そうなってるんじゃないかと思ったんだろうなぁ。
そこらへんも見どころで。
見てない人には是非見て欲しい映画ですわ。