素振りブログ。

一般でスピーチできる話の素振りのはずなのに、無理な話がほとんどのブログ。

日曜感想。今日はトッキュウジャーとガイムはお休み。

2014年06月15日 22時00分11秒 | 日記
今週のジョジョですけど。

「復讐を果たすときはそんな風に言ってはいけない」と言うシーン、原作の熱さを再現してくれてましたね。

ポルナレフ、ギャグキャラっぽいけどさ。
芯の部分は真面目で、騎士なのよね。

今更だけど。

だからこそ、復讐という原始的な行為に及ぶ場合の作法に拘る。
怒りのままに、ただ相手につっかかるだけじゃただの野蛮人ですものな。

で、最初は花京院を窘め、話の後半で熱くなりかけ、作法を忘れそうになったポルナレフを、今度は花京院が窘める。

アブドゥルのことで亀裂が入ろうとしていた二人の友情が、ここで完全に復活するわけですね。
ここはもう燃えるしかないですよねー。

音楽の使い方、絵の見せ方も素晴らしかったし。

クライマックスに行く前に、ハングドマンに致命的な一撃を加えるところなど。
卑劣なJガイルの策略を、ひらめきで無効化し、完全に上回って勝つ。
ハングドマンは鏡から鏡へと反射することで移動する、光と同じ速さで動けるスタンドっすからな。
スピード感が大事ですよ。スピーディにそれを視聴者に伝える作りだったので満足でした。

そして最後ももう、見苦しくあがくあたり悪党の最期かくあるべしで。
こういう卑劣漢はこういう風に泣き喚きながら死んでもらわねばw
ざまあああああああw

次は「女帝」
ジョセフの活躍が見れますね。
老いてもなお切れまくる頭w



今週のハピネスチャージですが。

予想どおりの内容を、予想通り暴露されちゃいましたね。「世界に幻影帝国を解き放ったのはひめ」
ばらされるときのひめの行動がちょい見苦しかったです。わーわー騒いでさ。

でも、基本的に幼稚な子だもんなー。
もこっちのような邪心に満ちた子では無いんだけどさ。

キュアフォーチュンこといおなさん容赦せん!!
逃げたひめを尻目に「あの子はそもそもプリキュアになる資格が無い」とまで言い放つ。

まぁ、お姉さんを封印される原因作ったのは間違いなくひめですしな。
肉親をほぼ死んだも同然な状態にされたら、そりゃ目が厳しくなるよね。

でも、暴露はちょっとなぁ;
相手の人間関係破壊してやろうというのは、どうにも同意できませんわ;
例え内容自体に間違いがなくてもさ。それをやってるときは人は鬼になってしまうんだよね。

だからまあよく「他人の悪口は言うな」って言われるんですけど。
他人を罵る姿は、周りの人間には鬼に見えるものだから、と。

で、ひとりキャンディーの包み紙をポイポイ捨てながら涙目で逃げ出したひめ。
視聴者的には道にゴミを捨てたことをネタにしてひっぱたいてもっと泣かせてあげたいなという加虐心がそそる姿ですが(おい

そこをグッと抑えて評価すると、友達を全部無くしてしまったといじけてるだけで、ばらしたいおなさんに恨み言言ってないのが立派ですね。
ちゃんと責任は感じているから、暴露されても恨み言言わない。

ちょっとくらい言ったとしても許されるとは思うんだけど。
やっぱ、根は善良なんだよね。もこっちと違って。

その後、ゆうこさんに説得されて、サイアークとキュアラブリー&フォーチュンが戦ってる場に駆けつけるんですが。

やっぱそう思うよね。
「友達取られた」「自分はもう用済みで捨てられる」って。

基本的に頭はそんなに悪くないし、かつコミュ障で物事悲観的に見るから、ああいう光景見せられたら

「愛想つかされた……唯一の友達に。どうして?」って思うよね。
ちょっと見たかったんで、嬉しいシチュではあるのですが。

「ネットでめぐみの成績を暴露したから?」

「大森食堂で、味噌汁のお鍋に涎を入れたから?」

「どうしよう……心当たりがありすぎる……!!」

(ちょっと待て)

訂正記事とGARO感想

2014年06月14日 08時40分56秒 | 日記
今週のイノサンの見開きの「閣下」発言。
どーも、誤植の可能性が高いらしいですね。

いやあ、すまんかったです。
てっきりマジで間違ってたというか

閣下と陛下の区別がついていないんだと思ってました。

馬鹿な。そんな奴がいるはずがない。
もっと良く考えろと。

そう仰られるかもしれませんが。

こないだのノブナガザフールでですね

「馬鹿な!そのようなことを、アーサー様が申されるわけがない!」なんて台詞を聞いたもので。

ああ、そうかそうか。
日本の今の文章でご飯食べてる人のレベルってその程度なのね、と。


思い込んでましてね。
だったら閣下と陛下の区別ついてなくても別におかしかないかな、と。
(嫌な先入観)

正しくは「馬鹿な!そのようなことを、アーサー陛下が仰られるわけがない!」でしょうが。

……いや、「仰りあそばされるわけがない!」か?(お

敬称やら敬語やら。
日本語を学ぶ外国人にはややこしい要素らしいんですが。(特に敬語)

だからこそ大事にしたいものですわな。



今週の新GAROですが。

そうきたか!

今週の話「飼育」は、初代GARO終盤の話「水槽」を思い出す内容だったんですけどね。予告での第一印象は。
ホラーを育てることに魅入られてしまい、そのためだけにホラーの餌として無数の人間を犠牲にする「人間」
人間だけどやってることはホラーと一緒で。
一般的な倫理観としてはこいつは極悪人で、この世に居ちゃならない奴なんですけどさ。

その判断をするのは、ヒーローの役目じゃないのよ。
ヒーローは人を裁かない。

だからこそ、ホラーは斬るんだけど、そのホラーに魅入られ外道に堕ちた男を鋼牙は斬らなかった。(かなり迷ってたけどね。こんな悪人を生かしておいていいのか?と)
そこに「これこそヒーロー」と感じ入る話だったわけですけど。

今回の「飼育」は、非モテ系の男が道端で裸の女(どうみてもホラー)を拾い、自分の巣に連れ帰って、何かおかしいと思いつつも、雄の生餌しか食べないその女ホラーを飼育するというもので。
ああ「水槽」と同系統の話なのかな。そのうち女ホラーが雄の生き物だけじゃ満足できなくなり、この男、この女ホラーの腹を満たすために、通行人を拉致しだしたりすんのかな、と。

最初思ってたんですが。

最後の最後で急展開。

実は女ホラーと思ってたものは、非モテ男の妄想で、実は非モテ男こそホラーだったという。
非モテ男は実はレイプ殺人鬼。ある日溜まった性欲を夜道を一人歩きしていた女性相手に解消していたら。
用が済んだ後の被害者女性の死体から魔界ゲートがオープン。その深い陰我により、当然のことながら即ホラーになってしまったという。

で、本人はそれを忘れていて、ホラーとしての食事行為を全て「女ホラーに食べ物を与えている」と妄想していたという。

ほほう、「水槽」だったらホラーを飼っていた罪深い男は人間だったから斬らなかったけど、今回はそうじゃない。実際の悪と討伐せねばならぬ悪が一致している。そうきたか!
面白かったです。

で、全てを思い出した真のホラーが

「恐怖に怯える人間の味、堪能させてもらったよ!」「貴様……!」「人間どもは俺の血肉となり一部となっている……くだらない命だがな!」

ここんとこ、水槽にも通じるんですよね。
自分の「ホラーを育てたい」という欲求を満たすために、それぞれ夢も希望もあっただろう見知らぬ人を、その餌として捧げ続けた男。
そいつと通じるじゃないですか。自分以外の他人の人生?知るかよ。沢山いるうちのホンの一部を殺したところで世の中に影響あんのかよ?みたいな。

そんな傲慢極まりない考え方が絶対あったはずだから。

月刊誌の感想だよ

2014年06月13日 18時56分44秒 | 日記
今月のアルスラーン戦記ですけど。

ファランギースってこんな薄着な人だったっけ?
いや、超美人って設定くらいしか確かな記憶には無いんですけどね。

読んでた当時は、もうちょっと厚着のイメージだったような。
(実はすでにOVAとしてアニメ化もされてて、そっちでも厚着だったような記憶があります)

まぁ、ギーヴとの会話が面白かったからいいですが。
「私のように美しくて学問にも武芸にも練達した才女は同僚にねたまれる」から神殿から追い出された、とか。
「そこの絶世の美女」と呼ばれるまで返事しないところとか。
「そこのご婦人」「そこの美人」では返事をせず、「絶世の美女」まで行ってようやく反応。

どんだけ自信あるんだよとw

このあたりの台詞回し、作者の才能を感じますわ。
思想的には大嫌いな人間なのにね。
(悔しい。でも面白い)


あと面白かったと言うか、予想通りだったのは。
王太子アルスラーンを狩り出そうとする裏切りの将軍カーラーン。
「王子を匿うものは皆殺しだ!」宣言。

大事よね。これを言っておくのは。
村を焼いたのは王子を匿っている疑いがあったからだと理由付けできるし。
ついでに、最初は村を焼くカーラーンに憎悪が向くでしょうけど、ずっとそれを続けることによって、やがては「何故我々を救ってくれんのだ我々の王子は」「臣民の命より我が身が大事か」「王家なんか不要だ」という風に、王子の方に憎悪が移動し、王室解体の心情に民を持っていけるし。
まさに一石二鳥。

こういう策略も面白いところなんですよな。この作品。



今月のヴァニラフィクションですが。

佐藤先生、どーもラストにドクロが鞠山さんに捕まる事も予想してたんじゃないかと思うんですが。
というか、むしろそのためにあそこでドクロを応援する言葉を贈ったのでは;
あんな風に応援されたら、ついつい、ギリギリまでこの人の助けになりたい、何かを成し遂げて、この人に喜んでもらいたい、って思っちゃうもの。
それ、計算してるんじゃないのかなぁ;
(小説家だからなぁ)

ありえる気がするんですよねぇ;
佐藤先生、エリを助けるために、自分の家族まで破滅させる選択をしちゃってるわけですし。

いやいやいや、ドクロを捕まえさせてどうすんのよ。
ドクロが酷い目に遭うだけで、何もいいこと無いだろ?
鬼畜であれば上策なの?違うだろ?

いやいやいや(2回目

それこそいやいやいや、ですよ。

あらかじめドクロに嘘の情報を吹き込んでおいて、鞠山をミスリードさせる、って使い方考えられますし。
それに拷問する対象が増えると、鞠山の隙が増えますからね。
片手間にやれるもんじゃないはずですし。拷問は。
太宰とドクロに地獄を見せている間、集中しすぎて他の事が疎かになる。
それは十分考えられるわけで。

倫理観全無視すれば、わざと生贄を送り込むっての、そんなに悪い手では無いのではないでしょうか?

こんな時代だからこそ、ってのがなお良いよね。

2014年06月12日 18時53分15秒 | 日記
あっしは信長は好きな武将では無いのですが。
今週の群青戦記で秀吉が未来から来た主人公に「先の世では偉大な武将として語り継がれている」と教えられ

「そうか」

と感涙するシーンが激しく良かったです。
下克上の世の中で、成り代われると判断したら即座に裏切るのが普通なのに。
そんな中で上様に惚れて、真に忠義を捧げるに至った彼だからこそ、未来で自分の主君が称えられているということが嬉しくてたまらないんだろうなと。
くそ、泣ける。

個人的な好悪でいっても、秀吉はわりと好きな人物ではあるんですけどね。
日本に居ながらにして、大陸制覇を狙うなんてスケールでっかいですやん。
(まぁ、愚行なのは間違いないとは思いますけど。日本海を渡った上で、相手方のホームで戦って、そして明を滅ぼして日本の本拠を北京に移せる体力が当時あったとは思えないし)



いちゃもんをひとつ。
ちょっと細かいんだけど、今週のイノサン。

「アレクサンドル大王閣下が崩御なされた!」

いやいやいやいや;

敬称おかしいから;

王につける敬称は陛下ですよ;
編集の人、気づかなかったんかい;

日本語、乱れてるなぁ;

いちゃもんついでに豆知識なんですけどね。
閣下の語源。

元々「閣下」の「閣」は、楼閣の「閣」なんですよ。
偉い人って普通、不躾に名前で呼んだりしないじゃないですか。
社長相手に●●さん、なんて普通呼びませんでしょ?
社長、って役職で呼びますやね。でねぇと怒られる。
無礼者!って。
ノリとしてはそれと一緒で。

え?何が?って?

閣下の「閣」は楼閣の「閣」(2回目)
御殿と呼べるようなお屋敷に住める偉い人を対象に、その人の名前を呼ばず、お屋敷を指して呼んだ事が始まりだそうです。
で、ついでにお屋敷そのもの全体を指すとちょっと無礼だから、お屋敷の下の方を指す雰囲気で「閣下」

それが語源だとか。

で、他に「殿下」「陛下」という敬称があるわけですが。
世間一般で言うと、国の中枢を担う役職で、努力したらなれるかもしれない地位の人の敬称が「閣下」
王族という努力ではどうにもなんない、血筋の人で、国家元首では無い人の敬称が「殿下」
王族でかつ国家元首、そしてそのお后の人限定の敬称が「陛下」

なわけですが(間違ってないよね?)

「殿下」の「殿」はお屋敷の足元、軒下あたりを指す言葉だそうです。
「閣下」よりも偉いから、屋敷の下の方、だとひょっとしたら無礼かもしれない。
もっと下の方を指す雰囲気で「殿下」

そして「陛下」の「陛」は、「殿」にかかる階段を指す言葉だそうですわ。
あまりにも偉い人なので、屋敷そのものを指すことすら畏れ多い。だから屋敷の下の下の方の「殿」にかかる階段の、さらに下の方を指して「陛下」

ですってー。
面白いすよなぁ。

だからこそ、敬称は正しく使いたいものですね。
(奥に秘められた意味に敬意を込めて)

過ぎたるは及ばざるが如し、って言うよね。

2014年06月11日 19時19分59秒 | 日記
今週の聲の形ですけど。

石田君痛々しいな。

まぁ、こういう展開好きですけど。
本当は泣き出したい、家に引き篭もって何も考えないようにしたい気持ちなのに。
そうするのはどうしても嫌だから、無理にテンションを上げてる感じですな。

フラッシュするかつて友達と呼んでいた(呼んでいると思い込もうとしていた)人間に罵られるイメージ。

心に大きな穴が開いているから、気を抜くと襲ってくるんだろうね。
だからこそ、無理に痛々しいまでにテンションを上げてしまう。

ついでに言うと、今の彼の傍に残った友達と言える他人は西宮さんだけですからな。

彼女にまで去られたら、もはや自分はもう何の値打ちも無い人間だと。

そういう恐怖、多分持ってるんじゃないのかね。
そう思うのですが。

だから自分のテンションを無理に引き上げ、彼女を楽しませようと必死になってる。
悪いことじゃないんだけど、痛いわー。

自分の行動で、西宮さんが笑顔になって本当に楽しそうにしたら、少なくともその瞬間だけは自分は無価値じゃないもんね。
ここで西宮さんに甘えようとか、慰めてもらおうとせずに、彼女を楽しませよう、彼女にとって価値のある人間になろうとするあたり。
男らしくて立派だと思いますが。
痛いよね。


……ま、ちょっと要らない人間関係(そこまでは言い過ぎかもしれないけど)を清算しただけで、こんなふうに精神崩壊寸前まで追い込まれる必要は無いんですけどね。
西宮さんの妹の結絃も「煩わしいものを取っ払った」って言ってたけど、それはその通りだと思います。
外野的には。

でも当事者としては、寒風吹きすさぶ中に、身包み剥がれて叩き出された様な、先行きの見えない、絶望があるわけで。
外野的には「ボロボロで仕立てもいい加減な洋服が、木っ端微塵に吹き飛んだだけだろ?遅かれ早かれそうなる運命だったんだから、新しい服を探せばいいじゃん。良く見ろ、そこらじゅうに、服は落ちてるぞ?」って思えるんですけど
当事者には分かんないだろうなー。
(まあ、そのくらい大きな存在でもあったんでしょな。仕立てのいい加減なホントボロッボロの服だったわけだけど)



で、西宮さんは西宮さんで。
自分が今、石田君にとってどういう存在になってるのか分かってないのかね。

……多分、分かってないと思うんですが。

彼女、決して恨み言を言わない菩薩のように優しい少女ですが。
根底にあるの、自分のせいで両親が離婚したと言う事実なんじゃないかと思うんですが。

自分が障害を持って生まれたから、母は責められて離婚させられた。
だから自分は居るだけで他人を不幸にする存在だ、と。

……はっきりいって元夫一家が超DQN、原因全てあっち、でFAでいいと思うんですけどね。
子供産んでもらっておいて、あの言い草。
確か「障害児を産むなんて、欠陥品の女だねお前は」的なことを言ってましたよね。

結婚相手の選択を間違ってしまったんですな。お母さんは。
だからあえて彼女の周囲で悪い人を探すとしたら、そんな本性を見抜けず結婚してしまったお母さんで。
何も責任なんか感じる必要は無いんだけど。

……でも、そういう風にはなかなか考えられんでしょうな。
母親はやっぱ特別だからな。

父親は自ら子供と関わって、なろうとしない限り父にはなれないもんですが。
母親はそうじゃないからねぇ。

母親が好きだから、母を責める選択肢が存在しない。だったら誰が悪いの?

……自分。

そういう理屈なんじゃないですかね。
優しいともとれるけど、卑屈ともとれますな。
自分に自信が無いんでしょな。自分は他人に笑顔を与えられない人間だ、って。

だからまぁ、痛々しい状態になってる石田君を見て「自分に関わったせいだ」って思っちゃうんだろうけど。
石田君と一緒に居るのが嫌で嫌でたまらんのならしゃあないならそれは仕方ないですが。

そうでないのであれば、一緒により良い方向に行くにはどうするべきなのかを考えた方が前向きなんだけどね。