幸せの深呼吸

幸せは自分の中にある。
幸せは自分が決める。

有害な「有機フッ素化合物」は、横田基地の消火訓練で放出されたのではないか

2021-07-01 | 徒然なるままに

「21世紀の枯れ葉剤にならないといいが…」東京・多摩地区の地下水は汚染されていた | 文春オンライン (bunshun.jp)

https://bunshun.jp/articles/-/46467?utm_source=news.yahoo.co.jp&utm_medium=referral&utm_campaign=relatedLink

有害な「有機フッ素化合物」は、横田基地の消火訓練で放出されたのではないか(文春オンライン) - Yahoo!ニュース

https://news.yahoo.co.jp/articles/3e6d3bf5da2ef7a1f03fb29c0721c6ea69d5b2f2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナ「男性の方が重症化」裏付け 米研究チーム

2021-07-01 | 医療、健康

新型コロナ「男性の方が重症化」裏付け 米研究チーム(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

 男性の方が女性より新型コロナウイルス感染症で重い症状に陥るリスクが高い――。そんな調査結果を米国の研究チームがまとめ30日、科学誌ネイチャーの関連誌(https://doi.org/10.1038/s43856-021-00006-2)に発表した。  過去にも、男性の方が重症化や死亡する率が高いことは指摘されていたが、男性に多い基礎疾患の影響なども考えられた。そのためチームは、純粋に性別がリスクになるかどうか、ニューヨーク市の新型コロナウイルスによる18歳以上の入院患者について、性別や基礎疾患によって重症化リスクが異なるか調べた。  感染拡大初期から2020年8月5日までの4930人では、年齢や人種、基礎疾患などの影響を考慮しても、男性であることはリスク要因であることが判明。新型コロナ感染症で入院すると、死亡率や集中治療室に入るリスクが高かった。検証のために、その後21年1月13日までの1645人のデータで調べても、同様の結果が確認できたという。男女ともに、低酸素症になると、死亡リスクが高まることも分かった。  調査では入院前にどの程度症状が続いていたのかなどは考慮されていない。チームは、一定の限界があることを認め、「さらなる大規模調査が求められる」と結んでいる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ再感染「ウイルス量低い」「症状訴える人少ない」英調査

2021-07-01 | 医療、健康

コロナ再感染「ウイルス量低い」「症状訴える人少ない」英調査(TBS系(JNN)) - Yahoo!ニュース

 イギリス当局は新型コロナウイルスに再び感染した場合、最初の感染と比べてウイルス量は少なく、症状を訴える人も少ない傾向があるとの調査結果を発表しました。  イギリスの国家統計局は、最初の感染確認から90日以上経った人、もしくは90日経っていなくても検査で4回連続陰性となった人、あわせておよそ1万7000人を対象に調査を実施。29日にその結果を発表しました。  それによりますと、調査の対象者が再感染した場合、最初の感染よりウイルス量が少なく、症状も軽い傾向があること、また、症状を訴える人の割合も少ないことが明らかになったということです。  また、症状を訴える人の割合は、最初の感染では57.1%だったのに対し、再び感染した場合は21.8%に留まったとしています。

コメントから

この記事でポイントは、最初の感染でも半分程度は無症状だということ。
自分はアメリカ駐在で総務部門にいるのでこっちの感染状況をまとめたりしているが、やはり4割が無症状だ。

この状況からすると検査をしていない人も世界中にかなりいる(特に日本とか)わけで、一般人の想像よりはるかに毒性は低く、逆にはるかに感染力は強いウイルスだと言える。

ゼロコロナの将来はないので、無症状者は無視して経済は通常通り動かし、症状の重い人へ使える治療薬を開発することかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スギ由来、石油化学製品代替期待の新素材 生産へ実証プラント完成

2021-07-01 | 徒然なるままに

スギ由来、石油化学製品代替期待の新素材 生産へ実証プラント完成(茨城新聞クロスアイ) - Yahoo!ニュース

森林総合研究所(茨城県つくば市)が開発した木材由来の新素材「改質リグニン」を生産する世界初の実証プラントが30日、常陸太田市宮の郷町の宮の郷工業団地に完成した。スギ材を原料に石油化学製品に代わる素材として、将来的にさまざまな商品への利用が見込まれ、商業化されれば中山間地域の新産業創出にもつながると期待される。試験生産を開始し、今後は生産技術の効率化を進め、数年以内に同団地内に商用プラントを建設する方針。 実証プラントは、ベンチャーのリグノマテリア(東京)や森林総研、東京工科大など7機関の共同事業体が林野庁の補助を受けて建設した。事業費は約13億円。製造設備が入る建物の延べ床面積は約千平方メートルで、県産スギの端材を原料に改質リグニンを年間約100トン生産する。1日から試運転を開始し、8月以降製品を出荷予定。 日立造船が操業する「宮の郷木質バイオマス発電所」に隣接しており、電力は同発電所から供給される。 改質リグニンは森林総研の山田竜彦新素材研究拠点長が開発した。これまでに改質リグニンを用いた自動車の外装材や電子基板などが製造され、熱に強く加工が容易なのが特徴。環境中で分解していくため、海洋プラスチック汚染問題などを引き起こさないという。 山田拠点長は「世界最高レベルの加工性があり、この技術があれば全てのプラスチックを生分解性にすることができる。3兆円規模の市場創出が見込まれる」と話した。 現地で開かれた式典でリグノマテリアの三浦善司社長が「実証プラントで研究を進め、数千トンを生産できる商用設備をできるだけ早く造っていきたい」とあいさつ。来賓の大井川和彦知事や上月良祐参議院議員らも完成を祝った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三菱電機、防水検査で不正 顧客要求と異なる方法 空調の試験条件不統一、数値改ざん、試験の省略…不適切検査は空気圧縮機まで

2021-07-01 | 徒然なるままに

三菱電機、防水検査で不正 顧客要求と異なる方法(共同通信) - Yahoo!ニュース

検査不正が発覚した三菱電機の長崎製作所(長崎県時津町)が、鉄道車両向けの空調機器の防水検査を顧客の要求とは異なる方法で実施していたことが1日分かった。冷房能力や消費電力の検査でも温度や湿度の条件が顧客指定と違っていた。同社は不正の手口や動機の全容解明を急ぐ。  防水検査では機器に水をかけ続ける必要があるのに水につけるといった不正な方法で実施した結果を顧客である鉄道会社に提出する検査成績書に記載した。冷房能力や消費電力の検査では指定と違う方法で実施した結果をそのまま載せず、プログラムで自動作成した架空データを記入した。

コメントから

なんじゃこりゃ。

> 水をかけ続ける必要があるのに水につけるといった不正な方法

実際の運用環境を考えると、水をかけ続けるの方が適した試験だわな。
雨や雪が降りしきる中でそれなりの速度で走るわけだから。

まぁその、試験結果に差が出るのか?という純粋な技術論は判らんけど、鉄道会社側の試験方法の指定は妥当だと思うし、勝手に別の方法にするのは拙いだろうよ。

> 冷房能力や消費電力の検査では指定と違う方法で実施した結果をそのまま載せず、プログラムで自動作成した架空データを記入した。

これも実稼働環境に近似した状態で試験しないと性能試験にはならんだろうからなぁ。
試験結果に差が出るのか?という純粋な技術論は判らんけど、鉄道会社側の試験方法の指定は妥当だと思うし、勝手に別の方法にするのは拙いだろうよ。しかも(試験方法が違うにしても)曲がりなりにも実測値で無くて、架空のデータって…。

空調の試験条件不統一、数値改ざん、試験の省略…不適切検査は空気圧縮機まで 三菱電機の不祥事(レスポンス) - Yahoo!ニュース

三菱電機三菱)は6月30日、長崎製作所(長崎県時津町)で製造された鉄道車両用空調装置などの不適切検査に関する社内調査結果を公表した。 関連画像を見る 同社では6月14日、社内調査で「購入仕様書の記載とは異なる検査の実施や検査の不実施、検査成績書への不適切な記載」が判明したと発表。さらに6月28日には、過去に出荷したブレーキやドア開閉などに使用する空気圧縮機ユニットの一部に、購入仕様書の記載とは異なる不適切な検査や検査不実施が判明したとしており、直ちに当該製品の出荷を停止し、適正に検査されたもののみを出荷しているという。 三菱が6月30日時点で把握している不適切な検査内容は、空調装置については、温度や試験方法を統一する必要がある能力試験や消費電力試験、防水試験が不統一な状態で行なわれていたこと、仕様書の記載と異なる社内試験要領に基づき負荷試験・振動試験・絶縁抵抗試験・耐電圧試験・形状及び寸法検査が行なわれていたことで、空気圧縮機については、ユニット形式試験において、前機種と同じ仕様となっていた部分の試験を省略し、前機種の試験結果をそのまま採用していたことが挙げられている。 このほか、顧客の一部へ提出していた検査成績書に、先の形式試験時の検査合格結果を自動入力するなどして、実際の数値とは異なるものが記載されていたとしており、現在、鉄道事業者などに対して状況を報告しているという。 三菱は陳謝の上、「本件を重く受け止め、原因を究明し、再発防止を策定次第、速やかに公表いたします」とする一方、既に出荷されていたものについては問題がないことや、起因する事故がないことを確認しているとしており、今後はグループ内における同様の例を、外部の弁護士らを含む調査委員会を組織して調べる方針を示している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇多田ヒカルが「ノンバイナリー」をカミングアウト! その正しい“定義”とは

2021-07-01 | 徒然なるままに

宇多田ヒカルが「ノンバイナリー」をカミングアウト! その正しい“定義”とは(東スポWeb) - Yahoo!ニュース

宇多田ヒカル(38)が先日、インスタグラムのライブ配信で、自分は女でも男でもないノンバイナリーだと告白した。  英語で話し始めた宇多田は、6月は世界各地でLGBT関連イベント目白押しの「プライド月間」であることに触れ、「私はノンバイナリー。だから、ハッピープライド・マンス!」とサラッと明かした。  宇多田はバツ2で、5歳の男の子と暮らすシングルマザー。だが男にも女にも性的指向があるバイセクシュアル(LGBTのB)とは違う。また、生まれてきたときの性と性自認(こころの性)が一致しないトランスジェンダー(LGBTのT)とも違う。  ノンバイナリーとは、自分のことを女とも男とも位置付けていない人のこと。性自認と性表現(どの性として振る舞うか)を、女か男かの2択で分類しない。例えばファッションや言葉遣いなども、男女の境界をなくし「ジェンダーレス」という価値観に基づいて自己表現する。  自身がノンバイナリーだと公表している海外セレブの言葉を借りれば「日によって男だと感じるときもあるし、女な気がする日もある」とのこと。  米ニューヨーク生まれで海外生活も長く、ワールドワイドな宇多田だが、「ノンバイナリー」という言葉はここ数年で知り、自分がそれに当てはまるというのは最近自覚した。先月18日のインスタ投稿では、法的にノンバイナリーを認める国々で、「Mr.」「Miss」などと同等に使われているノンバイナリーの敬称「Mx.(ミクス)」を紹介していた。  壇蜜やカズレーザーなど、日本でバイセクシュアルをカミングアウトした有名人はいるが、ノンバイナリー告白は宇多田が初めて。こうしたLGBT以外のセクシャリティーも多い。そのため近年では、「クイア(性的少数者の総称)」「クエスチョニング(性自認や性的指向がまだ?な人」の頭文字「Q」やさらに「+」をつけ、「LGBTQ」「LGBTQ+」という表記が浸透しつつある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペットの犬や猫のコロナ陽性率、飼い主が感染者なら約2割=オランダ研究

2021-07-01 | 猫うさぎ犬、動物

うつった例があったような

ペットの犬や猫のコロナ陽性率、飼い主が感染者なら約2割=オランダ研究(BBC News) - Yahoo!ニュース

ジム・リード、保健担当記者 新型コロナウイルス感染症にかかっている人が猫や犬を飼っている場合、それらのペットも罹患(りかん)していることが珍しくないとする研究結果が発表された。 研究では、新型ウイルス感染者がいる196世帯のペット310匹から綿棒で検体を採取した。 それをPCR検査にかけたところ、猫6匹、犬7匹が陽性と判定された。他の54匹も、ウイルスの抗体検査の結果が陽性だった。 「もしあなたが(新型ウイルス感染症の)COVID-19にかかっているなら、他人との接触を避けるのと同様、猫や犬との接触も避けるべきだ」と、オランダ・ユトレヒト大学のエルス・ブルンス博士は話した。 「心配すべきは動物の健康ではなく、ペットが新型ウイルスの保有宿主となって人間に再感染させるリスクだ」 研究者らは、ペットから飼い主への感染を示す証拠はまだ確認されていないとした。ただ、人間の間で簡単に感染が拡大している状況では、ペットから飼い主への感染を確認するのは困難だとした。 感染したペットのほとんどは無症状か、軽い症状を示すだけだという。 今回のユトレヒト大学の研究では、オランダ国内で過去200日以内に新型ウイルス検査で陽性と判定された人がいる家庭に、移動動物病院の車両を派遣した。 ペットの猫と犬から綿棒で検体を採り、現在感染しているか調べた。また、血液も検査して抗体の有無を調べ、過去に感染したかも探った。 欧州微生物・感染症学会では、次の結果が発表された。 ・4.2%で同じ時期に感染している証拠が見つかった ・17.4%で抗体検査の結果が陽性だった 追跡調査では、PCR検査で陽性と判定されたすべての動物が、感染から抜け出し、体内に抗体ができていた。 研究者らは、感染経路で最も可能性が高いのは「人間から動物」であり、その逆ではないとしている。 「飼い主がペットから新型ウイルスに感染するリスクは0%とは言えない」と、ブルンス博士は話した。 「現在、パンデミックによって人から人への感染が起きているため、感知できない」 ロシアでは獣医師らが、動物へのワクチン接種を始めている。 だがブルンス博士は、「現時点ではその(効果を示す)科学的証拠は見当たらない」と述べた。 「パンデミックにペットが絡んでいる可能性は大きくはなさそうだ」 ■一緒のベッドで寝る猫は 一方、カナダ・オンタリオ州のゲルフ大学による別の研究では、飼い主と一緒に寝る猫について、感染リスクが特に高いとの結果が出た。 この研究では、77世帯の猫48匹、犬54匹に対し、新型ウイルスの抗体検査を実施。同時に飼い主から、ペットとの過ごし方について聞いた。 その結果、猫の約67%と犬の43%が陽性と判定された。動物シェルターの犬と猫の陽性率は9%、野良猫の陽性率が3%だったのと比べ、高率だった。 また、ペットの4分の1が、食欲減退や呼吸困難などのCOVID-19の症状を示した。 発症した動物の大多数は軽症だったが、3匹が重症化した。 研究者らは猫について、その生態から、新型ウイルスに弱い可能性があるとした。 さらに、猫は犬に比べて飼い主の顔の近くで寝ることが多く、それが感染リスクを高めていると分析した。 ■相当な割合のペットが 英ケンブリッジ大学獣医学部長のジェイムズ・ウッド教授は、上述の2つの研究と他の証拠から、相当な割合の猫と犬が飼い主から新型ウイルスに感染している可能性がうかがえると述べた。 「オランダの研究は熱を入れて実施され、感染者に飼われているペットの約20%が感染している可能性があることを示した。そして、人間と同様に、感染はやがて解消されることも明らかにした」 「多くの報告が、この感染は症状が見られないようだとしている」 「また、新型ウイルスは通常、犬や猫から他の動物や飼い主にはうつらないと思われる」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【7月に注意してほしい感染症】【No.1】新型コロナウイルス感染症【No.2】RSウイルス感染症【No.3】咽頭結膜熱【No.4】A群溶血性レンサ球菌咽頭炎(溶連菌感染症)

2021-07-01 | 医療、健康

【7月に注意してほしい感染症】【No.1】新型コロナウイルス感染症【No.2】RSウイルス感染症【No.3】咽頭結膜熱【No.4】A群溶血性レンサ球菌咽頭炎(溶連菌感染症)(感染症・予防接種ナビ) - Yahoo!ニュース

【No.1】新型コロナウイルス感染症  2度目の緊急事態宣言も解除されましたが、すでに東京などではリバウンドの兆候がみられます。人流の影響により今後再び感染が拡がることが予測され、大都市を中心に第5波への警戒が必要です。  また、新たな変異株として懸念されているデルタ株(インドで最初に検出された変異株)は、従来株に比べ感染力が高いとされています。加えて、東京オリンピックの開催に伴い、多くの人が移動することで、首都圏(東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県)を中心に全国へ感染が拡大することが懸念されます。  現在、高齢者のみならず、職場や学校などでもワクチンの接種が本格化していますが、ワクチンを接種したからといって感染しないわけではありません。ワクチンを接種した人も、引き続きマスクの着用や3密の回避など、感染対策を継続しましょう。

【No.2】RSウイルス感染症  RSウイルス感染症が季節外れの流行をみせています。国立感染症研究所によると、2021年第24週(6/14~6/20)の患者報告数は、三重県や静岡県などで前週(6/7~6/13)より増加しています。また、神奈川県や東京都を中心に関東地方でも患者報告数の増加がみられます。  今年に入り、西日本を中心に感染が拡がっていましたが、徐々に東日本へ流行が移りつつあるようです。特に人口の多い首都圏(東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県)で流行すると、たちまち全国へ感染が拡がることが懸念されます。  RSウイルス感染症は特に1歳未満の乳児が感染すると重症化しやすいです。主な症状は発熱や咳で、新型コロナウイルス感染症と似ています。  感染経路は飛沫感染や接触感染です。手洗いと消毒による手指衛生のほか、マスクを着用して子どもに接するなど、予防を徹底しましょう。

【No.3】咽頭結膜熱  例年、5~6月が流行のピークであるため、7月は患者報告数も徐々に減少していくことが予測されます。しかし、昨年に比べると高い水準で推移しているため、今後も患者発生動向に注意が必要です。  咽頭結膜熱の主な症状は、発熱、咽頭炎結膜炎です。通常感染してからの潜伏期間は5~7日で、症状がある期間は3~5日といわれています。  感染経路は、主に接触感染です。原因となるアデノウイルスは感染力が強く、直接接触だけではなく、タオル、ドアの取っ手、階段やエスカレーターの手すりなど、不特定多数の人が触る物を介した間接接触でも感染が拡がります。  感染対策として、最も重要なことは手指の衛生であり、流水・石鹸による手洗いが最も効果的です。

【No.4】A群溶血性レンサ球菌咽頭炎(溶連菌感染症)  A群溶血性レンサ球菌咽頭炎(溶連菌感染症) は小児の集団生活で気をつけてほしい感染症です。患者報告数は低く推移していますが、例年であれば6~7月は流行期であるため、今月は注意が必要です。  感染すると、2~5日の潜伏期間の後に発症し、突然38度以上の発熱、全身の倦怠感、喉の痛みなどが現れ、しばしば嘔吐を伴います。また、舌にイチゴのようなぶつぶつができる「イチゴ舌」の症状が現れます。  主な感染経路は、咳やくしゃみなどによる飛沫感染と、細菌が付着した手で口や鼻に触れることによる接触感染です。子ども同士の接触頻度が高い保育園や小学校などで感染が拡がるケースが多いです。また、家庭内においても兄弟間(姉妹間)で感染することもあります。  感染の予防には、手洗い、うがい、咳エチケットなどが有効です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

睡眠中にアミロイドβが掃除される? 脳の中を流れる「水」の意外な役割

2021-07-01 | 医療、健康

睡眠中にアミロイドβが掃除される? 脳の中を流れる「水」の意外な役割(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

母なる海

脳は液体の中に浮かんでいる

1日に4~5回、入れ替わっている

重要な脳を守る構造

甘くないスポーツドリンクのような液体

脳の"ゴミ"はどこへいくのか?

長年の謎、脳のリンパ管

脳内の水が老廃物を流す

脳の中の水の通り道

<picture><source srcset="https://news-pctr.c.yimg.jp/uUzvQ3lML_bkIqyakc1vFhcD1LjPo8yt_iUb5dR3d8r5m8rSD2r1Nf-NxZJIuHs61YuQe7edptZy82Mk0oCPskhzpLnoZ7uT9SJzAnaQ4rwTbNP8jXHCL1dHQBNOKRp-MHntDd4I5uL_9a_jLgSwjAvYHEY2sqLEX5Kda_szdd8=" type="image/webp" /><source srcset="https://news-pctr.c.yimg.jp/uUzvQ3lML_bkIqyakc1vFhcD1LjPo8yt_iUb5dR3d8r5m8rSD2r1Nf-NxZJIuHs61YuQe7edptZy82Mk0oCPskhzpLnoZ7uT9SJzAnaQ4rwTbNP8jXHCL1dHQBNOKRp-Z52NVoL8OuotDgLGs6Gwn1oScKNIm9eFsFZc5ojl9OM=" type="image/jpeg" /></picture>

アクアポリン4:脳の中の「水の通り道」 アストロサイトの足突起に集中して存在するアクアポリン4は、脳脊髄液を 動脈側の血管周囲腔から脳実質に送り込んだり、静脈側の血管周囲腔へ間 質液を送り出したりするはたらきに関与していると考えられる

グリンファティック・システム

<picture><source srcset="https://news-pctr.c.yimg.jp/uUzvQ3lML_bkIqyakc1vFhcD1LjPo8yt_iUb5dR3d8r5m8rSD2r1Nf-NxZJIuHs61YuQe7edptZy82Mk0oCPskhzpLnoZ7uT9SJzAnaQ4rxGa3HFoloaMD-SY44Gd16dBNENgKq99g0oFSyCnCHjFEULg4LZT4OIREmmQySJj2I=" type="image/webp" /><source srcset="https://news-pctr.c.yimg.jp/uUzvQ3lML_bkIqyakc1vFhcD1LjPo8yt_iUb5dR3d8r5m8rSD2r1Nf-NxZJIuHs61YuQe7edptZy82Mk0oCPskhzpLnoZ7uT9SJzAnaQ4rxGa3HFoloaMD-SY44Gd16d3WoNMeWYkkl3NgnQEID6uxrBlyPE3gHVxwnoiM7yagM=" type="image/jpeg" /></picture>

ニューロン(神経細胞)とグリア細胞 ニューロンは長い軸索を持ち、他のニューロンとシナプスを形成してつなが ることで、電気信号を伝えている。脳内にはニューロン以外のグリア細胞と いう脳細胞もあり、それぞれ重要な役割を担っていると注目されている

眠っている間に、脳が掃除されている?

しかし、賛否両論も

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空飛ぶクルマ、35分の都市間飛行に成功 「SFが現実に」

2021-07-01 | 徒然なるままに

高圧処理で皮膚再生治療 巨大色素性母斑、京大チームが治験へ(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

空飛ぶクルマを開発しているクラインビジョンは6月30日、スロバキアで行った試作機の試験飛行で、同国の2都市間を結ぶ35分間の飛行に成功したと発表した。 新型試作機が初飛行(2020年の映像です)

発表によると、クラインビジョンの「エアカー・プロトタイプ1」は28日、同国のニトラから首都ブラチスラバまで飛行した。同機は160馬力のBMWエンジン1基と固定プロペラを搭載。3分足らずで航空機から道路を走る車へと変形できる。 これまでに40時間以上の試験飛行を終え、高度は約2500メートル、最高巡航速度は時速190キロに到達したという。 28日の試験飛行では、ブラチスラバに着陸したエアカーが自動車に姿を変え、クラインビジョンのステファン・クライン最高経営責任者(CEO)と共同創業者アントン・ジャザック氏の運転で、市中心部まで走行した。 ジャザック氏は「エアカーはもはや概念実証ではない」「SFが現実になった」とコメントしている。 同社は現在、300馬力のエンジンを搭載した「エアカー・プロトタイプ2」の開発を進めている。巡航速度は時速300キロ、航続距離は1000キロに達する見通し。 クラインビジョンは3人乗りと4人乗りのエアカーのほか、双発機や水陸両用モデルの開発も予定している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コメを食い尽くす虫が梅雨とともに九州で大量発生…被害は全国拡大のおそれ

2021-07-01 | 食品の安全、料理

コメを食い尽くす虫が梅雨とともに九州で大量発生…被害は全国拡大のおそれ(日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュース

近年、九州北部を中心に西日本にかけてコメの収穫量が全国作況を大幅に下回っている(農林水産省「全国農業地域・都道府県別作況指数」から)。 木材不足で家の建設ストップ! ウッドショックを乗り切るには?  

地球温暖化の影響によって東南アジアで発生し、梅雨の時季に低気圧に乗って大量に飛来してくる全長2~5ミリの虫が原因といわれている。 「1732(享保17)年に96万人以上の餓死者を出した『享保の大飢饉』の原因となったウンカという虫で、ここ数年大量発生しています。稲の根元にウンカが集中するため、農薬散布が効かないだけでなく、梅雨時に飛来するウンカは、最近では農薬耐性を持っていて一般的な農薬では駆除効果が見られにくくなっています」(米流通評論家・常本泰志さん)  今年の西日本の梅雨入りは、例年より2~3週間も早かったため、今年は過去最大の飛来数といわれた昨年を上回るといわれているとのこと。今年5月中旬から、北海道を除く日本全域に飛来しているこの虫が、日本の食糧の安定供給を脅かしていると常本さんは話す。  ウンカの中でも「秋ウンカ」と呼ばれるトビイロウンカの被害と長年向き合ってきた佐賀県では、県農業試験場でウンカ対策のさまざまな実証実験を行っているが、劇的な改善には至っていない。 「3反(約1000坪)の田んぼが約1週間で枯れて全滅するため、トビイロウンカの被害を防ぐには苗を作る段階で防除する必要があります。しかし、九州北部を除いてこの方法をとっているところはほとんどありません。一度、被害が確認されると、手遅れの場合がほとんどです。今年、通常トビイロウンカの被害を想定していない日本海側、東北といった収穫量の多い産地まで広がると、現状、生産調整で主食用米の生産を減らしているため、令和3年産の数量が足りなくなる恐れがあります」  今年3月、2050年までに有機農業の農地を全体の25%(現状0.5%程度)に増やし、化学農薬(ミツバチに影響がある農薬など)の使用を50%減、輸入原料に依存している化学肥料の使用量を30%減らす計画を農林水産省が発表した。だが、この政策は年々飛来数が増加するトビイロウンカの被害を加速させるおそれがあるという。 「有機栽培品が増えることは歓迎される点ですが、トビイロウンカのような農薬耐性のある飛来害虫によるコメへの壊滅的被害を促す可能性があります」  現状、豊富な政府備蓄米でコメ余りの状況にあるため、今すぐ日本の食卓から国産米がなくなることはない。だが、来年以降もこの傾向が続く可能性は高く、日本の食糧の安定供給に大きな影響を及ぼすという。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高圧処理で皮膚再生治療 巨大色素性母斑、京大チームが治験へ

2021-07-01 | 医療、健康

高圧処理で皮膚再生治療 巨大色素性母斑、京大チームが治験へ(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

生まれつき顔や体に大きな黒いあざができる「先天性巨大色素性母斑(ぼはん)」の患者から、母斑を含む皮膚を一旦切除して高圧処理し、再び戻す皮膚再生治療の臨床研究で有効性を確認したと、京都大と国立循環器病研究センターなどの研究チームが6月30日、米国の国際学術誌に発表した。治療に用いる高圧装置の医療機器としての製造販売承認と、治療の保険適用に向けた医師主導治験を7月から始める。  色素性母斑は、皮膚中に存在する母斑細胞がメラニン色素を出すために生じる。新生児約100人に1人の割合で発生し、小さい場合は手術で除去できる。一方、成人で直径20センチを超す巨大な母斑は約2万人に1人の割合で生じるとされ、外見の問題で悩む患者が多く、放置すると皮膚がんの原因にもなり得る。  基本的な治療は手術で母斑のある皮膚を切除するが、再建には移植する皮膚が必要で、母斑が巨大だと皮膚が足りず再建できない。患者自身の表皮を培養して何百倍にも増やす自家培養表皮が保険適用されたものの、表皮の下にある真皮が残っていないと生着は困難だった。  京大医学研究科の森本尚樹教授(形成外科学)らのチームは、患者から切除した母斑を含む皮膚を生理食塩水中で10分間、200メガパスカルの高圧をかけ、母斑細胞を死滅させて再移植。その上に自家培養表皮を移植する治療法を開発した。2016~19年に実施した患者10人への臨床研究で、母斑の再発例はなく、高圧処理した皮膚は7例で生着し、真皮の再生を確認したという。  治験は京大病院で3例実施し、順調なら23年に薬事承認を目指す。森本教授は「世界初の高圧処理による『完全皮膚リサイクル治療法』が確立すれば、患者は移植のために体の他の部分から皮膚を取る必要がなくなり、負担が大きく軽減される。高圧処理による治療法は皮膚の悪性腫瘍や、皮膚以外の骨や神経などの組織にも応用可能で、今後展開していきたい」と語った

先天性の巨大あざ、新治療手法開発 「色素性母斑」で京大グループ 2万人に1人発症、がん化リスクも(京都新聞) - Yahoo!ニュース

 生まれつきの大きなあざ「先天性巨大色素性母斑」の治療法となり得る手法を開発したと、京都大などのグループが発表した。放置するとがん化するリスクがある同母斑を治療する新たな選択肢になる可能性がある。米科学誌に1日、掲載される。 【写真】「歯が生える」開発進む夢の薬  先天性巨大色素性母斑は成人で直径20センチ以上に及び、2万人に1人の割合で発症する。放置した場合、がん化のリスクは数%。外科的切除が行われるものの、母斑をすべて取り切るのが難しい。近年は母斑を切除し、患者自身の表皮を培養してつくった細胞シート「ジェイス」を移植する手法もあるが、うまくくっつかないという課題があった。  京大医学研究科の森本尚樹教授らは、細胞シートがくっつく生着率を向上させるため、表皮の深層にある真皮組織に着目した。真皮部分を含めて患者の母斑を切除し、その組織を10分間2千気圧で処理。すると母斑細胞は死滅した上で、真皮構造は保たれていた。さらにマウスを使った実験で、高圧処理した母斑組織と培養表皮を移植すると、うまくくっついた。  こうした結果を基に臨床研究で10人の患者を対象に、切除して高圧処理した母斑組織と細胞シートの移植を実施。途中で離脱した1人を除く9人のうち、約1年後に7人で生着を確認した。再発もなかったという。  がん化を防げているかは、さらなる研究が必要という。今回の手法は京大医学部付属病院で7月から、治験の枠組みで実施して新たな治療法としての承認を目指す。森本教授は「今回の手法はほかのがんの治療にも応用できるかもしれない」と話す。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インド型を危惧「2回ワクチンを打てば安心と思っていたんですが日本人と相性が悪いんですか…」

2021-07-01 | 医療、健康

宮根誠司氏、インド型を危惧「2回ワクチンを打てば安心と思っていたんですが日本人と相性が悪いんですか…」(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース

 1日放送の日本テレビ系「情報ライブ ミヤネ屋」(月~金曜・午後1時55分)では、11日連続で前週の感染者数を上回るなどリバウンドの傾向が見られる新型コロナウイルスの感染状況について報じた。  宮根誠司キャスターは「我々もびっくりしたんですが、昨日、東京は(新規感染者)714人という数字が出ました。やはり、あっという間にリバウンドしますね」とポツリ。  リモート出演の長崎大大学院・森内浩幸教授が「(流行中の)インド型・デルタ株と日本人の持っている免疫型的特徴は相性が悪いんです」と説明すると、「僕ら2回、ワクチンを打てば安心と思っていたんですが、インド型は日本人と相性が悪いんですか…」と宮根氏。  「近いうちにインド型デルタ株に置き換わった時にどういうことが起こるかですね」と危惧していた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナは赤血球・白血球を変化させてしまう

2021-07-01 | 医療、健康

新型コロナは赤血球・白血球を変化させてしまう - GIGAZINE

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は数カ月にわたって症状が続くケースがあると報告されています。なぜ症状が長期化するのかというメカニズムを解き明かすべく研究者が赤血球と白血球の観察を行ったところ、COVID-19の感染者は血球が大きなダメージを受けており、その後7カ月もダメージが回復しないことが判明しました。

How a COVID-19 infectxion changes blood cells in the long run
https://phys.org/news/2021-06-covid-infection-blood-cells.html

Physical phenotype of blood cells is altered in COVID-19
(PDFファイル)https://www.cell.com/biophysj/pdf/S0006-3495(21)00454-9.pdf

COVID-19は、ウイルスに感染後、呼吸困難・けん怠感・頭痛・関節痛・胸痛といった症状が長く続くケースがあることが確認されています。調査が行われた結果、発症後60日間が経過しても全体の87%が何らかの症状を経験し続けており、このようなケースは「Long covid」と呼ばれています。

COVID-19の症状が数週間以上も続く「Long covid」とは? - GIGAZINE

Long covidの原因やメカニズムはまだはっきりとわかっていませんが、COVID-19患者は血液循環とそれに伴う酸素輸送が阻害されることが判明しています。血液循環・酸素輸送には赤血球などが大きな役割を果たすことから、ドイツにあるマックスプランク光科学研究所の研究チームは、COVID-19患者の赤血球と白血球の状態を測定するという方法で調査を行いました。

今回の分析には、マックスプランク光科学研究所が2015年に開発した「リアルタイム変形能サイトメトリー(RT-DC)」が用いられました。RT-DCは赤血球と白血球を引き延ばした状態で電子顕微鏡越しに撮影し、ソフトウェアによって細胞型を判定するという手法で、1秒あたり1000個の血球を分析できるという速さと簡単さが評価されています。

研究チームは、COVID-19の急性患者17人と、COVID-19から回復した14人、および感染のない健康な24人から400万個もの血球を採取。分析を行った結果、COVID-19を患った人の血球のサイズが、健康な人とは大きく異なることが判明しました。これはCOVID-19患者の細胞がダメージを負ったことを意味しており、COVID-19患者に血管閉塞や肺の塞栓症が多いことを説明します。

またこれらのダメージにより、赤血球の酸素輸送というタスクも阻害されます。加えて、COVID-19患者は白血球の一種であるリンパ球が「著しく柔らかくなっていた」ことも判明。リンパ球は通常、強い免疫応答が行われた時に柔らかくなるとのこと。研究チームは、好中球など他の白血球においても同様の状態を確認しており、血球の変化は急性感染があった7カ月後まで続いたと述べています。

急性の感染があった場合には免疫細胞の「骨格」となる部分に大きな変化が生ずることから、Long covidと呼ばれる長期の症状がみられるのではないかと研究チームは示しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナ後遺症の本格的治療開始「上咽頭擦過療法」で症状改善も

2021-07-01 | 医療、健康

新型コロナ後遺症の本格的治療開始「上咽頭擦過療法」で症状改善も|NEWSポストセブン (news-postseven.com)

新型コロナウイルス感染は変異株の蔓延で拡大スピードが加速中だ。また回復しても、後遺症に悩む人が相当数いる。その症状は倦怠感、頭痛、発熱、呼吸困難、咳、脱毛、味覚・嗅覚障害、筋肉痛など多岐にわたる。その中には、ひどい倦怠感で半年以上も寝たきりに近い状態となり、復学や復職できない人も。そこで後遺症専門外来が全国で開設、本格的な治療が始まっている。

 新型コロナウイルスに感染すると患者の約半数に後遺症が見られ、20~30代では7割以上に上る(国立国際医療研究センター調査)。さらに最近では感染力が強く、重症化スピードも速い、いくつかの変異株が登場。若い世代でも重症化する人が増加傾向にある。

 全国に先駆け、後遺症専門外来を立ち上げた、ヒラハタクリニック(東京都渋谷区)の平畑光一院長に聞く。

「変異株に置き換わっても、感染者の症状や状況などに変化はありません。ただ後遺症外来を受診する9割以上の方に強い倦怠感が見られ、起きられない患者も大勢いて、若い人の中には自力でトイレに行けず、実家で親に介護されている状態だったりします。このため当院ではオンラインによる診療が非常に多く、重要になっているのが現状です。治療の過程で危惧するのは後遺症から、筋痛性脳脊髄炎(きんつうせいのうせきずいえん)/慢性疲労症候群(ME/CFS)に移行すること。そうならないよう倦怠感のコントロールがポイントになります」

 後遺症の仕組みとして臓器のダメージが指摘されている。新型コロナはヒトの細胞にあるアンジオテンシン変換酵素(ACE)2受容体と結合し、細胞内に侵入する。ACE2は肺だけでなく鼻腔、心臓、脳、腸などにも存在するので細胞に侵入後、それらの臓器が障害される。後遺症の一つとされるブレイン・フォグ(頭に霧がかかったようになり、集中力や記憶力が低下)が起こるのも、これが原因と考えられている。加えて侵入したウイルスを攻撃する免疫が過剰反応することにより、臓器が炎症し、後遺症が起こる可能性も指摘されている。

 後遺症外来では他の病気の可能性を排除するため血液や画像検査を行ない、問診を含めて総合的に判断した上で治療法を決める。

「強い倦怠感がある場合、まずは安静にし、入浴や洗髪も負担になるので避けていただく。治療には主に漢方薬を処方。患者それぞれの体質と症状により、複数の漢方薬を組み合わせています。結果、多くの患者が長期服用で快方に向かっています。同時に、ほとんどの患者には上咽頭擦過療法(じょういんとうさっかりょうほう)を耳鼻咽喉科で行なうように伝えています。複数回、この治療を実施すると味覚・嗅覚の回復以外に倦怠、頭痛、発熱、咳など他の症状も軽減することが確認できているからです」(平畑院長)

上咽頭擦過療法のやり方

 上咽頭擦過療法とは塩化亜鉛をしみ込ませた綿棒を鼻と喉の両方から直接、上咽頭に塗布する治療法だ。塗布する場所は自律神経がそばを通り、脳に一番近いところ。そこの炎症を取り除くことで、様々な後遺症の症状を改善、緩和できるのでは、と考えられている。

 オンライン診療でも初診から治療薬の処方が可能になった。新型コロナ後遺症で強い倦怠感に襲われている状態であれば無理せず、オンラインでの診察を受けてほしい。

ツイートから

これBスポット療法ですね

IGE腎症につながる免疫異常の治療

 

3年前親子でこのEAT療法に救われました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽちっと宜しくお願いします。


人気ブログランキングへありがとうございました。