個人的に、これと長嶋さんが出てこられた姿が一番良かったです。
前記事で、他の人のコメントとか読みながら、泣けてきて、今鼻が痛い
このピクトグラム、問題を起こした方が考えたのか・・・
よくできていました。
ピクトグラム50競技実演に「一番面白かった」「中の人は誰?」気になる正体【東京五輪・開会式】(中日スポーツ) - Yahoo!ニュース
◇23日 東京五輪 開会式(国立競技場) 国内では1964年の東京大会以来57年ぶりの夏季五輪となる東京五輪の開会式が午後8時に開始された。新型コロナウイルスの世界的感染拡大という荒波の中、史上初の1年延期を経て迎える無観客五輪。開会式の演出などに関わった担当者の"辞任ドミノ"など不穏な空気が充満する中、全世界注目のイベントが幕を開けた。 【写真】やりきった感が出ているピクトグラムスーツのパフォーマー ◇ ◇ 開会式の終盤には、1964年大会で作られたピクトグラム(絵文字)が紹介され、続けて青と白のウエアを着たパフォーマーが全50競技のピクトグラムを"実写版"として次々に披露。テンポよく見事に実演する姿に対し、ネット上では「一番面白かった」と称賛と歓喜の声が相次ぐ一方、「中の人は誰」「中の人すごいですね」「ピクトグラムのパフォーマーさん誰なんだろう、すごい!!」と"正体"が気になる人が続出した。
コメントから
英語の掲示板サイト見てましたが、ピクトグラムマンで結構盛り上がっていました
日本人からすると若干の仮装大賞感がありましたが、面白いし、ピクトグラムが日本発というアピールも海外にできたし、すごくいい演出だったと思います
ピクトグラムの最中、息できなくなるくらい笑いました。
頑張れ、頑張れと思わず声が出ました。
これが今回のオリンピックの「応援の始まり」だと思ったら粋でしたね。
ちなみにマンションの至る部屋から笑い声聞こえてきてました笑
演者はがーまるちょばさん。
そしてGABEZさんと言う方々だそうです。
何かしたいのかよく分からない開会式だったが、コレは単純明快で一番楽しくて面白かった。もっと色々見たかったわ。
言語に関わらず見る人が理解出来るピクトグラム。
あのパフォーマンスもきっと世界中の人々にウケたんじゃないかな。必死に頑張ってるのが伝わって良かった。開会式の演目の中で、一番楽しませてもらった。
オーストラリアの友人たちから「スタジアムはすごく美しいのに無観客で悲しいね」ってTV電話がきてしんみりしたまま切ったけど、ピクトグラムが終わった後、「超面白い」ってわざわざもう一度電話くれましたよ(笑)
欧米人の夫が、おもしろいね!すげー!と声を出して笑いながら見ていました^^
こんな大舞台で活躍されるのはが〜まるちょばさんでしょうか?
最初見た時、まず仮装大賞が頭に浮かんだ。
でも、あの番組は何気に外国人に好評なので、今回のパフォーマンスも、間違いなく言葉の壁を超えてウケたと思う。
ただ、会場で観るよりテレビで観たほうがはっきり見えて面白いかも。
早い時期から海外からの観客を一切受け入れなくしたことにより、テレビ向けのパフォーマンスを考えたんだろうか?
最初ぱっと見、「なんか無機質なの出てきたぞ。。」と不安になったけど、あのちょっと序盤ぎみの一種目(バドミントン?)失敗の瞬間、なんか一気に「あーッ!!」と、人間味を感じて思わず「頑張れ!マークッ!」と見入ってしまったw
必死に身体を張って頑張ったあの手作り感が良かった。
ある意味今日一のアスリートだね。
必死感が可愛すぎて、頑張れー!!って応援してしまった笑 金メダルあげたい。
ここが一番面白かったかな。
アイデアが、じゃなくて
演じたパフォーマーの全力演技が伝わった。
カメラマンも頑張ってましたね!まさにチームワーク!!
(*そうだ、カメラマンも表彰物なのだ)
結局アナログな部分が一番素直に楽しめましたね。
開会式中のパフォーマンスの失敗なんてあり得ないと思ってたけど、
ラケット落としたり、カメラマンが必至だったり子供でも人種関係なく『あーーー!』ってなって欽ちゃんの仮装大賞みたいで面白い。
これは良いアイデアでしたね。
このデジタル時代に、ベタベタにアナログなのが好感持てます。
なぜかは分からないけど、なんとなく日本らしい感じがしました。
わかってないなあ。アイデアから今回の作品に仕上げるまでの1つ1つの工程全てが小林賢太郎氏の作品なんですよ。
無知って怖いものだということがよくわかるコメントをされていると思いました。
>中の人はガーマルチョバだったのだろうか。
そうですよ。
初めからこれをやれば良かったのでは?
初めは意味が分らない事ばかりで拍子抜け。
タップダンスは何の意味があったのか?
日本に関係があるのか分らない。
最後の方で歌舞伎とジャズピアノ
ジャズピアノ必要なのか?ちょっと訳が分らない開会式だった
海外メディア「非常に控えめなセレモニー」(日本テレビ系(NNN)) - Yahoo!ニュース
先ほど終了したばかりの東京オリンピックの開会式について、海外メディアは「控えめなセレモニー」などと伝えています。 無観客で行われた開会式について、アメリカのNBCは「今までとまったく異なるオリンピックが、見たこともないような開会式で始まった」と伝え、AP通信は「カラフルではあるが、妙に落ち着いたセレモニーが独特なパンデミックの中でのオリンピックにふさわしい雰囲気を醸し出した」と伝えました。 イギリスのガーディアン紙は、「非常に控えめなセレモニー」と表現し、BBCの解説者は「観客のいない空っぽなスタジアムでアスリートはどう感じているのかという視点で見ている」と話しました。 オリンピックに反対するデモに言及するメディアも多く、韓国の聯合ニュースは、「開会式当日までも日本国民に愛されなかった大会」などと伝えています。
五輪開会式 世界的なミュージシャン参加も…日本国内は「??」(東スポWeb) - Yahoo!ニュース
東京五輪の開会式(23日)に突如、世界的なミュージシャンがビデオで登場。故ジョン・レノンの名曲「イマジン」を世界的なシンガー4人が歌唱した。 【写真】タワマンから見たら大炎上していた国立競技場 ベナン出身のアンジェリーク・キジョー(61)は、アフリカンミュージックの第一人者。グラミー賞にも何度もノミネートされている。スペイン出身のアレハンドロ・サンス(52)はラテンミュージックの大御所で、グラミー賞も受賞している。 ジョン・レジェンド(42)は米国のR&B歌手で、「オール・オブ・ミー」のヒットで知られる実力派だ。米WWEのプロレスの祭典「レッスルマニア」でも歌唱を披露したことがある。 キース・アーバン(53)はオーストラリア出身のカントリーシンガーで、名ギタリストとしても知られる。オーディション番組「アメリカン・アイドル」に審査員として出演し、米国内の知名度を一気に上げた。妻はあの人気女優ニコール・キッドマンだ。 レジェンドとキースは音楽ファンには知られた存在だが、日本国内での知名度はイマイチ。日本との関わりもよくわかならないだけに、SNSでは「日本らしさない」「見たことのあるの、キース・アーバンだけ」「なんで日本人歌手が出ない」などの声が上がっていた。
コメントから
なんていうか開会式全体的にバラバラでチープな演出がコレジャナイ感がすごくて、リオの閉会式映像見直しに行ったらやっぱりすごかった。あのチームを解散させた責任者に理由をちゃんと説明してもらいたい。日本のカルチャー音楽アニメ全部入ってまとまってた。どうしてこうなった
バラバラで統一感がないのは指揮系統が次々辞任してつぎはぎ状態になった、
チープで安い演出なのはやり直し求められて時間が無い&叩かれることを恐れて攻める演出を過度に避けたからでしょうね
前者は歌舞伎とピアノのちぐはぐ演出、後者はベッタベタなイマジン出してきたところが実に象徴的だと思いました
当初の、野村萬斎さん、山崎貴監督の体制でこの二人に権限もたせて仕切ればもっとよいものになっていたろうね。
佐々木が森に押されてでしゃばるようになって、自分のお仲間集めだしてからダメになったんじゃない?その本人は豚問題で辞任したけどそこからもうバラバラグチャグチャでしょ。
でもアサインされた個々の出演者たちはみんな素晴らしかったけどね。
4時間以上ずっと裏で演奏してくれていたオーケストラをなぜほとんど写さない?少しは写してよかったのでは
ドローンや著名人の登場など、個々だけで見ればいい演出もあったけど、それぞれがてんでバラバラで統一感が無い上に意味不明な演出も多く、安っぽい。それに国家としての威信のかけらもない。
この国の将来を憂うような内容だった
国立競技場に海外メディア驚愕 五輪開会式「アンビリーバボー! 満員じゃないか!」(東スポWeb) - Yahoo!ニュース
東京五輪の開会式が行われる23日、国立競技場(新宿区)で取材に当たった複数の海外メディアがスタンドに目を奪われていた。 【写真】タワマンから見たら大炎上していた国立競技場 観客席は白、黄緑、グレー、深緑、濃茶が入り交じったまだら模様。この5つの色は「アースカラー」と呼ばれ、森の木漏れ日がイメージされている。しかし、競技場を建設した関係者によると「空席を目立たせないようにするため」という理由もあった。実際、代々木第1体育館も同じ技法を導入しており、同様のスタンドは多数存在する。 開会式直前、上空は日が落ちて真っ暗になり、ライティングによって効果は倍増。海外メディアからは「人がたくさんいる!」「アンビリーバボー! 満員じゃないか」と驚愕している。 建設当初は無観客開催になるなど誰も想像しなかっただろう。本来なら寂しげなスタンドとなるはずだったが、デザイナーの工夫が思わぬ副産物をもたらしたようだ。
コメントから
完成時にこの話を聞いて面白い!と思ったが、まさかこんなことになってその効果を発揮して立証されるとは、世の中面白いですね。
【東京五輪】無観客決定の国立競技場に「未来予知」の賛辞続々 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載 (tokyo-sports.co.jp)
1都3県で無観客開催が決まった東京五輪で、メインスタジアム・国立競技場への〝称賛〟の声がネット上に寄せられている。
「まるで無観客を予知したかのような完璧なデザイン」「無観客での五輪開催のためにあったかのように感じる」「これ考えた人はすごく先見の明があった」
こんな言葉が向けられた対象は、モザイク状、パッチワークのようにも見える国立競技場の観客席デザインだ。
「神宮の杜と調和する日本らしいスタジアム」がコンセプトの同競技場。管理する日本スポーツ振興センターのホームページによると、6万の座席は、木漏れ日をイメージして白、黄緑、グレー、深緑、濃茶の5色のイスがランダムに配置されている。まだら模様の視覚効果で、無人のスタジアムでも一見すると観客がいるように感じられる。2019年11月の竣工後、メディアに公開された際は「満員に見える斬新配色」などと報じられた。
開閉会式や陸上競技が行われる国立競技場。一般観客を入れないことが8日に決まり、まさにこの配色が効果を生むと思った人々がネットに前述のようなコメントを書き込んだとみられる。20年にサッカーやラグビーの試合で客席が埋まった当時、「窮屈」などと一部利用者から感想が発せられたが、今回の五輪無観客決定で「使い勝手の悪い席が、唯一役に立った」とデザインの〝貢献〟に言及する反応も見られた。
旧競技場を取り壊して建設された同競技場は、日本有数の建築家・隈研吾氏のデザインが採用された。当初は8万人収容の大規模スタジアムへの建て替えが決まっていたが、膨らむ建設費の問題などから白紙撤回に。19年秋に開催されたラグビーW杯に間に合わなくなり、同大会の決勝戦は横浜で行われた。
ラグビーW杯での使用が幻となり、ようやく訪れた五輪の晴れ舞台は、選手と関係者しかいない状態に。「お・も・て・な・し」も不発に終わりかねないスポーツの祭典にあって、国立競技場もコロナ禍の〝被害者〟か…
開会式、ミュンヘン五輪で殺されたイスラエルの選手に黙祷を捧げる【東京オリンピック】(ハフポスト日本版) - Yahoo!ニュース
7月23日に開かれた東京オリンピックの開会式で、1972年のミュンヘンオリンピックで殺されたイスラエルの選手とコーチを追悼する黙とうが捧げられた。 【動画】東京オリンピック開会式で捧げられた黙とう オリンピック開会式で、この悲劇で亡くなった犠牲者を悼むための黙とうが捧げられたのは今大会が始めてだ。 1972年のミュンヘンオリンピックでは、パレスチナ武装組織が2人のイスラエル選手を殺害し、合計9人の選手とコーチを誘拐した。 武装組織は、誘拐した9人を人質にしてパレスチナ人の囚人を解放するよう求めたが、最終的に9人は殺害された。また救出作戦にあたった、1人の西ドイツ警察官も射殺された。 ロイターによると、殺害された11人の選手の家族は、IOC(国際オリンピック委員会)に対してオリンピックの開会式で黙とうを捧げるよう長年求めてきたが、IOCは拒否してきた。 2012年のロンドンオリンピックでは、アメリカ大統領バラク・オバマ氏(当時)が黙とうの実施を支持していたが、IOCのジャック・ロゲIOC会長(当時)は、黙とうは「不適切だ」と述べていた。 エルサレムポストによると、イスラエルのネフタリ・ベネット首相は東京オリンピック開会式で黙とうを捧げたことで、日本に感謝を表明した。 また、黙とうは、新型コロナウイルスで亡くなった人たちのためにも捧げられた。