午後から、京橋で立憲民主党の幹部小川氏が来て街頭宣伝(青空対話集会)するというので京橋まで出かけた。
思ったほど聴衆は集まってなかったが、立憲の大阪府連の要人たちは多く集まっていた。
要人たちはそれぞれひそひそと立ち話をしていた。
党関係者の女性がただ一人聴衆や通行人に、ビラを配っていたが誰も受け取らない。
この党の体質は、おかしいと感じた。
党員や党関係者は、選挙民に対し積極的にアピールする必要がある。
しかし、党関係者は誰もチラシを配ろうとしない。
会場整理し、通行人を誘導しようとしない。
私は、女性からチラシの束をもらい、聴衆と通行人に積極的にチラシ配布を行いそれなりの数のチラシを配布した。
こうした府連の対応は、選挙民に対する姿勢が上から目線のように見える。
自分たちの組織を中心に考えるのではなく、選挙民の信頼を得るためのサービスの提供と考えるべきなのだ。
一般市民から見れば議員であろうが、党の幹部であろうが、党に関係がなければただの人である。
枝野氏が結党以来、大きな支持を獲得した立憲民主党だが、今では最大野党ということで、議員や党関係者に上から目線の姿勢が見え隠れする。
辻元氏が選挙中に、維新なんてローカル政党は目じゃないといった趣旨の発言を行い、維新や選挙民の反感を買い落選したのは、そうしたおごりの表れと感じた。
立憲はいまだに過去の成功体験を引きづっているように見える。
党の設立当初は、判官びいきもあり、枝野氏の国会質問や名演説が加わり大きな支持を得られた。
しかし立憲が大きくなるにつれ、鋭さがなくなり支持は拡大しなくなった。
その時、党の組織化に失敗し、現在では組合頼みの姿勢が目立つようになった。
組合の最大組織連合は、右傾化し、自民党にもすり寄る始末だ。
連合は共産党との野党共闘をやめなければ、支持しないというようなことまでちらつかせ、結局各組合の自主性に任せることになった。
しかし連合の政治的力はいかほどのものか。
そもそも、労働組合の組織率は低く、市民にとって連合が大きな政治勢力とは見ていない。
連合は、春闘の相場を決めるときだけ注目される存在だが、春闘の賃金決定は経営者主導になってしまっている。
こんな連合に頼っているようでは立憲の未来はない。
それでも、私がなぜ立憲に肩入れするかというと、立憲に代わる政権交代可能な現実的な中道リベラル政党がないからである。
この集会の途中から、かねがね住民投票実現のための署名活動を党の活動に利用し立憲の組織を活性化する案を、府連幹部に伝えたいと思い、一度だけデモで一緒したことのある幹部に面会した。
この考え(案)は、以前にもメールで府連には送っていた。
府連幹部と、京橋の広場で個人的に私の考えを伝えることができた。
しかし府連幹部は、この運動には政治的陰謀論的な背景があると言い全面的には賛成できないといった。
実は、当初私も同じ考えを持っていた。
署名運動の呼びかけ人達の肩書から推測すると、中道でなく左翼系の市民団体が中心となっていると感じていた。
しかしカジノは、明らかに反対すべきものと思っているし、問題点が山ほどあり、それにもかかわらず市や府は市民や府民に諮らず、莫大な税金をつぎ込もうとしている。
これは党派を超えて、阻止しなければならないと思った。
そこで私は、党組織を通じ署名活動すれば、党の連絡網が活性化し、党組織も強化できる一石二鳥の方法と考えたのだ。
しかし今回府連幹部と話して、がっかりした。
さらに私の所属する選挙区の議員候補が落選し、党の地方組織責任者が不在で所属する選挙区の地方組織がなくなった。
少なくとも、落選した議員は、選挙区の党員やパートナーズや後援会員を知っているので、そうした人脈を掘り起こせるが、そうしたことを下部組織の会議で提案すると落選議員からそうしたことを聞くようなことはできないと全否定された。
せめて、党員やパートナーズの連絡先の資料でももらえたら、署名活動を通じて連絡を取って、組織を活性化できると考えていたが、党関係者の戦略戦術といった考えのなさに失望した。
こうした考えは、会社経営や営業戦略と同じで組織運営や党勢拡大するには最低限必要な考え方と思う。
組織があれば、選挙ポスターの貼ってある家や、後援会や党員やパートナーズの家を回ることにより、しっかりした連絡網が作れると思ったのだが、そうした構想はすべて水泡になり、ひどく落ち込んだしこのままでは未来がないと思った。。
この党の幹部には、そもそも戦略的な柔軟な発想というものがないのではないかとも思った。
このままいくと、組合頼みだった昔の社会党のようになると思っている。
今何とかしなければ先はない。
勉強会で候補者候補に勉強させたところで、実質的組織作りとして市民に受け入れられる創造的組織作りをしなければ、同じことを繰り返すだろう。
勉強会だけで立派な組織、政治体制ができると思うのは幻想だ。
組織として動ける人間関係や人脈を作り出さなければ意味がない。
署名活動は動かない限り成功しないし、こうした問題と完全に重なる問題である。
政治は、同じ価値感や利害関係を持つ人たちのぶつかり合いを調整するためのものである。
そのためには、まず市民に寄り添うことだ。
立憲では、かなり肩書や地位や職業も重視されているように見えるし、国会議員から末端の党員までの権威主義的なヒエラルキーを感じさせるものがあると感じている。
党員以下の500円で入れるファンクラブ(パートナーズ)は、実質的には党組織の眼中にはないだろうと思うが。
組合や公務員に頼っていると、どうしても市民の感覚からずれるのだ。
党関係者が全力を挙げて、市民に寄り添い市民の意見を吸い取ることが必要だ。
街頭集会をして、市民にアピールするのに最も必要なビラ配りを、一人の職員だけに任せている姿勢が、党の現状を象徴しているように見えた。
硬直化した組織によく見られることが、手段の目的化がある。
組織は、目的を達成するために動くものだが、組織が出来上がると、達成したと見せかけるため、手段そのものを目標にすり替えることがある。
官庁や様々な組織でよくあるのは、盛大な式典や記念の集会だ。
権威主義国家ではよく見られる光景だが、実績もないのに、いかにも素晴らしい成果を上げそうだと持ち上げるのは、民間の会社を含めよくあることだ。
そうした催しは、成果を誇張偽装する場合も多く、まったく意味もなく組織防衛のために活動の方向をゆがめ、組織運営が失敗することが多い。
実際にワンマン経営の会社や無能な組織では、成果を偽装したり誇張して業績が悪化するのは、過去に報道されたものも含め、よく見られる。
そうしたことにならぬよう、常に組織や活動の目的・目標の確認と、自由で民主的な風通しの良い議論と、事実に基づく忖度のない客観的評価が大切だ。
今回の集会では、いかにまとまった集会を手際よく見せるのではなく、いかに通行人を含む一般の人に振り向いてもらい、集会に参加してもらうかということだと思う。
そのために、党関係者に動員をかけても意味はない。
党関係者は、集会の意味や目的は知っているはずで、宣伝の意味はない。
それよりは、事前にSNS等でのネットでの広報や、関係地域でのポステイングやチラシ配布をして、そうしたネットやチラシを見て興味を持った人たちに来てもらい、参加した人たちに向かって。演説し質疑応答するほうが、党の活動としてはよほど目的にあっていると思う。
今回のように、単に集会を盛り上げただ演説を聞くのでなく、上記のように一般の人に理解を広げるための、ビラまきや説明をするために、党員やパートナーズに動員をかけることは、必要なことだとおもう。
同時に幹部や党員たちが、集会で配布したチラシや演説に関連して、集会から少し距離を置く個々の聴衆に対し対話や解説をすれば、さらに効果的であろう。
最近、令和新選組が支持を集めているのも、山本氏が、市民の目線に立って対等な立場で対話を展開していることや、権力者の問題点や政策を庶民の視点からを鋭く批判していることが人気を集めているように見える。
街頭宣伝の話からずいぶん脱線したが、これは私の感覚的な感想であり、事実誤認もあり得るので、誤りがあれば指摘いただきお許し願いたい。
集会参加は途中で切り上げ、JRで出発駅に戻り、近くのファストフードにより、読書した。
帰宅後、ストレス発散のためプールに行った。
政治・経済・社会・文化(このブログは左記リンクのカテゴリー別「政治・経済・社会・文化」ホルダーに収納しています。)
散歩者gooのトップページへ、 http://blog.goo.ne.jp/sksoo
思ったほど聴衆は集まってなかったが、立憲の大阪府連の要人たちは多く集まっていた。
要人たちはそれぞれひそひそと立ち話をしていた。
党関係者の女性がただ一人聴衆や通行人に、ビラを配っていたが誰も受け取らない。
この党の体質は、おかしいと感じた。
党員や党関係者は、選挙民に対し積極的にアピールする必要がある。
しかし、党関係者は誰もチラシを配ろうとしない。
会場整理し、通行人を誘導しようとしない。
私は、女性からチラシの束をもらい、聴衆と通行人に積極的にチラシ配布を行いそれなりの数のチラシを配布した。
こうした府連の対応は、選挙民に対する姿勢が上から目線のように見える。
自分たちの組織を中心に考えるのではなく、選挙民の信頼を得るためのサービスの提供と考えるべきなのだ。
一般市民から見れば議員であろうが、党の幹部であろうが、党に関係がなければただの人である。
枝野氏が結党以来、大きな支持を獲得した立憲民主党だが、今では最大野党ということで、議員や党関係者に上から目線の姿勢が見え隠れする。
辻元氏が選挙中に、維新なんてローカル政党は目じゃないといった趣旨の発言を行い、維新や選挙民の反感を買い落選したのは、そうしたおごりの表れと感じた。
立憲はいまだに過去の成功体験を引きづっているように見える。
党の設立当初は、判官びいきもあり、枝野氏の国会質問や名演説が加わり大きな支持を得られた。
しかし立憲が大きくなるにつれ、鋭さがなくなり支持は拡大しなくなった。
その時、党の組織化に失敗し、現在では組合頼みの姿勢が目立つようになった。
組合の最大組織連合は、右傾化し、自民党にもすり寄る始末だ。
連合は共産党との野党共闘をやめなければ、支持しないというようなことまでちらつかせ、結局各組合の自主性に任せることになった。
しかし連合の政治的力はいかほどのものか。
そもそも、労働組合の組織率は低く、市民にとって連合が大きな政治勢力とは見ていない。
連合は、春闘の相場を決めるときだけ注目される存在だが、春闘の賃金決定は経営者主導になってしまっている。
こんな連合に頼っているようでは立憲の未来はない。
それでも、私がなぜ立憲に肩入れするかというと、立憲に代わる政権交代可能な現実的な中道リベラル政党がないからである。
この集会の途中から、かねがね住民投票実現のための署名活動を党の活動に利用し立憲の組織を活性化する案を、府連幹部に伝えたいと思い、一度だけデモで一緒したことのある幹部に面会した。
この考え(案)は、以前にもメールで府連には送っていた。
府連幹部と、京橋の広場で個人的に私の考えを伝えることができた。
しかし府連幹部は、この運動には政治的陰謀論的な背景があると言い全面的には賛成できないといった。
実は、当初私も同じ考えを持っていた。
署名運動の呼びかけ人達の肩書から推測すると、中道でなく左翼系の市民団体が中心となっていると感じていた。
しかしカジノは、明らかに反対すべきものと思っているし、問題点が山ほどあり、それにもかかわらず市や府は市民や府民に諮らず、莫大な税金をつぎ込もうとしている。
これは党派を超えて、阻止しなければならないと思った。
そこで私は、党組織を通じ署名活動すれば、党の連絡網が活性化し、党組織も強化できる一石二鳥の方法と考えたのだ。
しかし今回府連幹部と話して、がっかりした。
さらに私の所属する選挙区の議員候補が落選し、党の地方組織責任者が不在で所属する選挙区の地方組織がなくなった。
少なくとも、落選した議員は、選挙区の党員やパートナーズや後援会員を知っているので、そうした人脈を掘り起こせるが、そうしたことを下部組織の会議で提案すると落選議員からそうしたことを聞くようなことはできないと全否定された。
せめて、党員やパートナーズの連絡先の資料でももらえたら、署名活動を通じて連絡を取って、組織を活性化できると考えていたが、党関係者の戦略戦術といった考えのなさに失望した。
こうした考えは、会社経営や営業戦略と同じで組織運営や党勢拡大するには最低限必要な考え方と思う。
組織があれば、選挙ポスターの貼ってある家や、後援会や党員やパートナーズの家を回ることにより、しっかりした連絡網が作れると思ったのだが、そうした構想はすべて水泡になり、ひどく落ち込んだしこのままでは未来がないと思った。。
この党の幹部には、そもそも戦略的な柔軟な発想というものがないのではないかとも思った。
このままいくと、組合頼みだった昔の社会党のようになると思っている。
今何とかしなければ先はない。
勉強会で候補者候補に勉強させたところで、実質的組織作りとして市民に受け入れられる創造的組織作りをしなければ、同じことを繰り返すだろう。
勉強会だけで立派な組織、政治体制ができると思うのは幻想だ。
組織として動ける人間関係や人脈を作り出さなければ意味がない。
署名活動は動かない限り成功しないし、こうした問題と完全に重なる問題である。
政治は、同じ価値感や利害関係を持つ人たちのぶつかり合いを調整するためのものである。
そのためには、まず市民に寄り添うことだ。
立憲では、かなり肩書や地位や職業も重視されているように見えるし、国会議員から末端の党員までの権威主義的なヒエラルキーを感じさせるものがあると感じている。
党員以下の500円で入れるファンクラブ(パートナーズ)は、実質的には党組織の眼中にはないだろうと思うが。
組合や公務員に頼っていると、どうしても市民の感覚からずれるのだ。
党関係者が全力を挙げて、市民に寄り添い市民の意見を吸い取ることが必要だ。
街頭集会をして、市民にアピールするのに最も必要なビラ配りを、一人の職員だけに任せている姿勢が、党の現状を象徴しているように見えた。
硬直化した組織によく見られることが、手段の目的化がある。
組織は、目的を達成するために動くものだが、組織が出来上がると、達成したと見せかけるため、手段そのものを目標にすり替えることがある。
官庁や様々な組織でよくあるのは、盛大な式典や記念の集会だ。
権威主義国家ではよく見られる光景だが、実績もないのに、いかにも素晴らしい成果を上げそうだと持ち上げるのは、民間の会社を含めよくあることだ。
そうした催しは、成果を誇張偽装する場合も多く、まったく意味もなく組織防衛のために活動の方向をゆがめ、組織運営が失敗することが多い。
実際にワンマン経営の会社や無能な組織では、成果を偽装したり誇張して業績が悪化するのは、過去に報道されたものも含め、よく見られる。
そうしたことにならぬよう、常に組織や活動の目的・目標の確認と、自由で民主的な風通しの良い議論と、事実に基づく忖度のない客観的評価が大切だ。
今回の集会では、いかにまとまった集会を手際よく見せるのではなく、いかに通行人を含む一般の人に振り向いてもらい、集会に参加してもらうかということだと思う。
そのために、党関係者に動員をかけても意味はない。
党関係者は、集会の意味や目的は知っているはずで、宣伝の意味はない。
それよりは、事前にSNS等でのネットでの広報や、関係地域でのポステイングやチラシ配布をして、そうしたネットやチラシを見て興味を持った人たちに来てもらい、参加した人たちに向かって。演説し質疑応答するほうが、党の活動としてはよほど目的にあっていると思う。
今回のように、単に集会を盛り上げただ演説を聞くのでなく、上記のように一般の人に理解を広げるための、ビラまきや説明をするために、党員やパートナーズに動員をかけることは、必要なことだとおもう。
同時に幹部や党員たちが、集会で配布したチラシや演説に関連して、集会から少し距離を置く個々の聴衆に対し対話や解説をすれば、さらに効果的であろう。
最近、令和新選組が支持を集めているのも、山本氏が、市民の目線に立って対等な立場で対話を展開していることや、権力者の問題点や政策を庶民の視点からを鋭く批判していることが人気を集めているように見える。
街頭宣伝の話からずいぶん脱線したが、これは私の感覚的な感想であり、事実誤認もあり得るので、誤りがあれば指摘いただきお許し願いたい。
集会参加は途中で切り上げ、JRで出発駅に戻り、近くのファストフードにより、読書した。
帰宅後、ストレス発散のためプールに行った。
政治・経済・社会・文化(このブログは左記リンクのカテゴリー別「政治・経済・社会・文化」ホルダーに収納しています。)
散歩者gooのトップページへ、 http://blog.goo.ne.jp/sksoo