文春図書館の頁に 京大の森 毅先生が
既に私が読み終えた「ぼくには数字が風景に見える」講談社。
の書評 。
森先生は柔軟な思考回路の発言をされるので スキ!
現代は多様性の時代。多様性をどう生かすかが 人間文化の課題でもある。
と、締めています。
私はこの本が多くの人に読まれること、 自閉症が理解されることを 希望しています。
ですので 一度取り上げたこの本のことを こうして再び 紹介します。
新刊推薦文のコーナーでは上野千鶴子著 「おひとりさまの老後」。
先日来 盛んにこの本、広告してあります。
我が家のように「おひとりさま」が カップルになっている場合は 今更 、上野センセイからの智恵は不要ですが(笑) 主人が……主人の……主人に……と 主人自慢?の方は ……あら この本、シングル女性にエールを送る。と 書いてある。(笑)
まっ 老後そのものがあるかないか不明ゆえ、 あんまり早くから心配しても…… 結局 なるようにしか なりません。
私の読書日記コーナー。今週は山崎努氏。
たれもかれも よく読書を生活に容れています。 車谷長吉著「灘の男」の感想が興味あり、 読むことにしました。
既に私が読み終えた「ぼくには数字が風景に見える」講談社。
の書評 。
森先生は柔軟な思考回路の発言をされるので スキ!
現代は多様性の時代。多様性をどう生かすかが 人間文化の課題でもある。
と、締めています。
私はこの本が多くの人に読まれること、 自閉症が理解されることを 希望しています。
ですので 一度取り上げたこの本のことを こうして再び 紹介します。
新刊推薦文のコーナーでは上野千鶴子著 「おひとりさまの老後」。
先日来 盛んにこの本、広告してあります。
我が家のように「おひとりさま」が カップルになっている場合は 今更 、上野センセイからの智恵は不要ですが(笑) 主人が……主人の……主人に……と 主人自慢?の方は ……あら この本、シングル女性にエールを送る。と 書いてある。(笑)
まっ 老後そのものがあるかないか不明ゆえ、 あんまり早くから心配しても…… 結局 なるようにしか なりません。
私の読書日記コーナー。今週は山崎努氏。
たれもかれも よく読書を生活に容れています。 車谷長吉著「灘の男」の感想が興味あり、 読むことにしました。