神足勝記を追って

「御料地の地籍を確定した神足勝記」を起点として「戦前の天皇・皇室・宮内省の財政について」のあれこれをとりあげる

No.384 サルギ尾根

2025-01-18 23:38:35 | 
(1)今日(18日)、「No.382 大岳山 2」で紹介した「サルギ尾根」を登りました。
 あらためて地図も載せておきます。
   

(2)JR武蔵五日市駅8:22発の「上養沢行」のバスに乗りました。バスは、山で道が狭いからなのか、通常は乗る人が少ないからなのか、中型で、一般の人3人を除いて、12人登山者でいっぱいになっていました。

(3)そのうちの、私を含めて6人が「大岳鍾乳洞入口」で下車しました。バスから降りると、全員が養沢神社の左にある社務所脇に異動して身支度を始めました。
 山はおもしろいもので、似たような行程を考える人にこれまでもなんども出会いました。そういう経験から、すぐにこの人たちも「サルギ尾根」へ上がるに違いないとみました。そこで、いちばん近くにいる人に、「そこの神社の脇から上がっていく計画ですか」と聴いてみました。すると、リーダーと思しき人に確認したから、「そのようです」と他人事のように回答しました。
 こうして、「今日は一日一人寂しくかな」と思っていたのが、予想に反して、楽しい通過となりました。なお、高岩山の手前で一人すれ違いました。この人はこのコースの特徴を良く知っていて、それでも降っている人でした。
 *前回「養沢神社バス停」と書きましたが、これは誤りで、地図もバスのアナウンスも「大岳鍾乳洞入口」でした。

(4)9:00頃出発し、10:30頃「高岩山」を通過、11:00ころ「上高岩山」の「展望台」に到着しました。3~4時間はかかることを覚悟していましたが、2時間で通過したので、驚きでした。
 前に紹介したものはそちらを見ていただくことにして、今日のものをいくらか載せましょう。
1.最初の急登を登り切った後
  

2.高岩山付近からの馬頭刈山〔馬頭刈尾根〕。約5km≒下り約4時間の行程。
 馬頭刈尾根は、上の地図にはでていませんが、大岳山から南に降って、南西の武蔵五日市の軍道〔ぐんどう〕に伸びる長い尾根です。
  

3.高岩山からの大岳山
  

4.上高岩山の展望台からの大岳山
  

5.展望台
 向こう側が都心の方向で、前に載せた「日ノ出山-麻生山」の景色が見えます。 
  

 11時20頃、5人グループとここで別れました。彼らは御岳の方に降っていき、私は大岳に向かいました。そこはまた改めて。

 【コレクション 145 コミンテルン資料集】
 これは、今から40年も前の1979年2月に刊行された歴史文書です。レーニン全集もそうですが、今では古書店で二束三文で売られています。
 しかし、その問題点も含めて、今こそ研究が必要になっているのではないかと思います。
 というのは、もちろん各国の進路はその国の国民が決めることですが、国民の移動がどんどん進み、経済の国際化が進んでいるのに、諸国民も経済も分断させられて、国連も十分にその機能を果たせていません。指導機関ではなく、連帯の要となる拠り所が必要です。そういうことをなおざりにしておいて解決策を講じようとすると、「正解を除けておいて正解を求める」というような行動の仕方になってしまうのではないかと危惧しています。
 
 このパンフレットの大きさは、B5判、12㌻です。B4判の用紙3枚を重ねて二つ折りしてできています。下には、1~3㌻を載せました。
     1㌻
    
   表紙:コミンテルン機関誌ドイツ語版『カー・イー』創刊号表紙

     2㌻
     

     3㌻
   

 4~6㌻推薦文 
     江口朴郎 東京大学名誉教授 社会諸科学の研究に資すること多大
     斎藤 孝 学習院大学教授 「資料集」刊行に時代の変遷を痛感
     中林賢二郎 法政大学教授 各国運動史・政治史の比較研究を一挙に高める
     西川正雄 東京大学助教授 余人の追随を許さない努力の結実
     藤田 勇 東京大学教授 かの時代との深刻な対話のために
     藤原 彰 一橋大学教授 日本とアジアの文献重視に期待する
 5㌻上段 編集翻訳の基調
 5㌻下段~10㌻ 各巻のおもな内容
 11㌻ 本資料集の特色 資料見本
 12㌻ 刊行案内 体裁:菊判 8ポ2段組 各巻平均640㌻ 定価:各巻不同
     1979年2月、大月書店刊
 以上。 
 今日はここで。
 
     18日朝7時の月
    

 
 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« No.383 ロウバイ | トップ | No.385 サルギ尾根から大岳山へ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事