(1)早くも政治に動きが出てきました。財政学の一端を担当してきたものとして、これまでの自公政治がどう変わるのか、最大限の関心をもって見なければと思っています。
(2)まずは、与党の石破政権と自民党内の態勢、公明党の党首問題(と創価学会)、そして自公政権のひずみがどうなるかでしょう。今回の選挙で、桜を見る会・モリカケ以降、裏金問題や統一教会問題に対する国民の借りはより鮮明になりましたから、今後どう対応するのか、それによっては参議院政権でダブルパンチを受けることになります。
やはり、3%の大資本家や金持ち層優遇の政治でなく、大多数を占める97%の国民の生活不安を取り除く施策・政策をどのくらいとれるか、ここが要点です。そして、被団協のノーベル賞受賞があった一方、ウクライナ・中東情勢に見られる世界の分断が進むときに、積極的な平和外交を展開できるかどうかです。
当面は政局の追われます。しかし、そう長い時間をかけられないないでしょう。
(3)一方、野党は、今回の選挙でスローガンとして唱えられていた政権交代ができるのかが注目されます。これには、立憲民主党が主導権を発揮して野党の連携をまとめ上げれるかが問われますが、連合を背景に持っている党内・国民民主党の意見調整と、れいわ・日本共産党・社民党などの各党と共通点をどう見出していけるかはずいぶん難しい問題がからみます。
金権腐敗の一掃・子育てや教育への支援・国民生活の不安除去・働き方改革・年金や介護問題の改善・ジェンダー平等・環境やエネルギー問題、こういうことは、程度の差はあっても調整できそうですし、してほしいと思いますが、問題は平和の問題、日米安保・軍事問題です。
被団協のノーベル賞受賞には石破首相でさえ祝意を電話で送りました。しかし、日米安保や核兵器禁止ということになると全く考えが反対です。岸田首相は防衛費を2倍増加しました。軍事費を増やせば、軍需産業はもうかりますが、国民生活のための予算が削られ、足りなければ、自助努力を強いたり、消費税導入までしてきました。
(4)日米安保・軍事同盟は、連立の障害〔ハードル〕です。これに、れいわ・日本共産党・社民党などが妥協して連立がうまくいったとしても、結局、国の予算がむしばまれて、国民に必要な政策を取れなくなりますから、消費税増税をやらざるを得なくなります。現に経団連は、最近も消費税増税を提言しています。そうすれば、せっかく連立政権ができても、やがて国民の批判を浴びて見放されることになります。
なお、野党では日本維新が議席を減らしました。日本維新は、自民党が議席を減らした今、お呼びがかかる第1の政党かもしれません。
(5)自民党は強い。その理由は、「国民は、現在は自民党的な土壌の中で生きているから」です。その土壌は社会経済の変化とともに変わっていきますが、さしあたっては、それを意識しないと取れません。ですから、まあ、風の吹きようで選挙結果も変わります。野田立民が自分の中の自民党的なものをどのくらい克服できるか、そこに今回の結果が実を結ぶかどうか成否がかかっているように思います。
四ツ谷駅より四谷見附橋欄干(曇りの日)
【コレクション 100 昭和初期の天皇と宮中】
昭和天皇については、いろいろなものがあり、最近は戦後の昭和天皇の戦争責任問題などもあって、初代宮内長官だった田島道治『昭和天皇拝謁記』が知られています。
私は、財政問題として天皇・皇室問題を研究していますが、宮中問題は私の研究ではいわば応用問題で、まだだいぶ先の課題なので、今もまぶしいばかりです。ですから、若いころは、宮中そのものについて垣間見られるだけでものすごいと思いました。
なお、私はこのパンフレットを入手したのは1993年5月22日だったようです。上部にメモがあります。
この大きさは、B5判、6㌻です。
全体は、
1㌻ 上掲
2~4㌻ 推薦文 澤地久枝 天皇政治の日常性
松尾尊兊 忠実なる天皇秘書の執務日誌
各巻の内容紹介
5㌻ 編集にあたって 編集委員 高橋 紘 粟屋憲太郎 小田部雄次
本書の特色 昭和3年頃の集合写真
予約申込書 体裁:A5判 平均290㌻ 刊行:1993年6月~
*下に載せました。
6㌻ 装丁見本
刊行案内:第1回1993年6月 定価:約4000円 岩波書店
パンフレットについては以上ですが、ほかに新聞記事がいくつか残っていましたので一つだけ載せておきます。
下のものは『信濃毎日新聞』19993年4月25日のものの途中までです。末尾は乗せきれませんでした。読めると思われますからどうぞ
()
四ツ谷駅より四谷見附橋欄干(晴れの日)
人間、いい時もあれば、思うようにいかないときもあります。一人一人の身の上の幸不幸をこえて、なにがあったって歴史は進みます。今度がよくそれを表しています。嵐の時は、ひたすらやり過ごすようにすればいいです。
ところでみなさん、マルクスの『資本論』を読まれましたか。もしまだでしたら、第1巻だけもでよいのでぜひどうぞ。私はこれを言う理由は、あの天動説と地動説みたいなことです。
太陽が東から登って西に沈み、また翌日もそれを繰り返すのはなぜか。その理由を知らなくても、田植えには困らないといえるかもしれません。でも、それがわかっていない時代は、少なくとも・・・スマホもなかったということです。
クコの実
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます