NPO法人 地域福祉協会

清掃事業  森林事業(植栽・剪定)

阿部伴水秋田草刈唄

2017-07-21 | 音楽
阿部伴水秋田草刈唄

草刈りの安全管理について。

2017-07-21 | 実用
現在
角川の草刈り(報償草刈り)を実施しておりますが

あまりの暑さで
はかどっていません。

しかし
なんとかせんなんと思い
必死に頑張っております。

ときに
消費者庁から
草刈り・芝刈り機の安全注意情報が発せられました。

ぼくは
昔森林組合の作業班で草刈りをしたことがあるので
ヘルメット、眼鏡、長袖、スパイク長靴(スパイク地下足袋)は
必須だと思います。

しかし
いろんなところで草刈りをしている人を散見すると
麦わら帽子とか
半袖とかで実施されており
危険だと思います。

特に
丸のこは危険であり
接近注意であります。

僕は
丸のこは危ないので

できるだけ
ナイロン紐やプラスチック3枚刃ので実施し

いいがにならんだら

鬼斬りを使うことに
しています。


いずれにしましても
熱中症になるので

日中は
固形物は食さず
飲み物やカロリーメイトなどのリキッダリアンにし
夜に普通食が良いようです。


高橋記

故夢 Piano版

2017-07-21 | 音楽
故夢 Piano版

公益事業の経営についての序説。

2017-07-21 | コラム
戦前までは
広義の公益法人(団体)が

学校、福祉事業を
自前の資金調達によって
自主経営するのが本筋であった。


つまり
森友学園や加計学園は
公費、税金で学校経営をしようとするから問題となるのだ。

自前の資金で
右翼的な学校や医学校をつくっても
だれも文句は言わない。

これは
戦後憲法の第89条
国家経営原則の見直しを検討すべきことを意味する。

戦後憲法では
厳密には
民間の自主的な学校経営や福祉事業は容認されていない。

あくまでも
措置や委任といった概念で
学校法人や社会福祉法人が
国の事業を任されているだけである。

端的にいえば
民生部門は
民営化すべきなのだ。

逆に
郵政や電信電話
公共交通
電力やエネルギーは
国が所管すべきである。

そしてその実施主体は
公益法人が担うことになる。



高橋記(尊敬する人:司馬懿仲達)