Soopllofeiv の日常

管理人soop視点の奇妙な現状

在本彌生

2022-09-11 13:12:24 | Weblog

 在本さんはもともとキャビンアテンダントだったんですよね。

アリタリア航空に14年間勤めていて。2006年5月に会社を辞めてフリーランスのフォトグラファーになったんです。

写真に興味を持つようになったのは、乗客の方に薦められたからだと聞いていますが。

フライトの仕事は楽しかったんですけど。何かカタチに残るものが欲しいという話をしていたら、「写真が面白いんじゃないか」とお客さまがおっしゃって。今ならケータイやスマホで簡単に写真が撮れますけど、その頃はまずカメラを買わなくちゃいけない。本格的な一眼レフを買うとなればお金もかかるし、勇気がいるじゃないですか。

一眼レフだと技術も必要ですよね。

そう、最初はどうしようかと思ったんですけど。そのお客さまが「いま新橋のウツキカメラで、ティアラってコンパクトカメラが2万9800円で売ってるよ」って。「集合写真しか撮らなくても、そのカメラなら持ってても邪魔にならないし試しにやってみたら」って、すごい具体的なアドバイスをくれたんです。

フジフイルムのティアラ、私も持ってました。雑誌の編集者にあこがれていた高校時代、写真家志望の友人に薦められたんですよ。

 えぇ?、そうなんだ。それで言われた通りに買いにいったんですよ。それが始まりで。

旅が好きな方に写真好きは多いですよね。

うん、多いですよね。撮るために行くみたいな、モチベーションがクロスオーバーする感じ。そういう意味では、当時今みたいにスマホで簡単に撮れる時代だったら、ここまで熱心にやっていなかったかもしれない。

でも、趣味から始めてプロになるまでには長い時間がかかりますよね。

 薦められるがままにカメラを買ったのが28歳くらい。そこから会社を辞めるまでは10年近い期間があって、ずっと趣味で撮ってたんです。当時は写真で生計を立てるなんて想像もしていなくて。そもそも私の周りにそんなことをしている人は誰もいなかったですから。

 表現が悪いですけど、写真を撮るという行為はいわゆる自己満足だったわけですよね。

そう、完全に自己満足。キャビンアテンダントって普通の人よりも休みも多いし、独身だったし、あの頃は時間がすごくあったんでしょうね。趣味とはいっても、引き伸ばし機を買って自宅に暗室を作ったりして。

へぇ?、写真好きのオタクみたいな(笑)

そうそう。オタクですよ。『暗室作業入門』みたいな本を買ってきたりして、誰にも教わらずにやってたんです。でも、そのうちに趣味とはいえ誰かと意見交換したくなって。

ですよね、自分で撮ったものを人に見せていないわけだから。

そのあたりから、いま考えると恥ずかしいんですけど、自分の撮った写真を持ち歩くようになって。飛行機の中でフォトグラファーを見つけては写真を見てもらってたんです。

いまだったら、SNSとかありますけどね。

それこそInstagramがあればいくらでも発表できたけど、そういうものが一切ない時代の話だから。

でも、やっぱり誰かに見せたくなりますよね。

 ダメでも良いでも、人が私の写真から何かを感じてもらえるのかを知りたかった。その頃に、写真のワークショップの案内をチラシで見つけて、そこへ行くようになったんです。1年半くらい通ったのかな。そのワークショップが終わる頃に展示会のお誘いがあって、32歳で初めての個展を開いたんです。そこからさらに本気になって、もっと精度を高めていきたくなったんですよ。

それが何年くらいですか。

個展は2002年、2003年と1回ずつやって。2003年のときに『エスクァイア』の編集の方が見にきてくれて仕事をくれたんです。それからは、フライトをしながら休暇になると写真の仕事をして。そんな生活を3年続けた頃、会社を辞めようかなって。写真が面白くなってたし、あとは理由なき楽観主義。会社を辞める区切りとして、2006年の5月に写真集『MAGICALTRANSIT DAYS』を発表してフリーランスになったんです。

まさしく世界各地の写真が収められた写真集ですよね。あそこには写真を始めた頃からのものが入っているんですか。

そう、全部入ってる。そのときはまだプリントも始めたばかりで、必死にやりながらなんとか一冊になった感じなんです。

写真を始める前と後では、生活に何か変化はありましたか

そこまで大きな変化はないけど、何をするにしても自分をウキウキさせることができたというか。もともと旅がすごい好きで、写真を撮る前からいろんなところをひとりで歩いてたんですけど。

もともとアクティブではあったんですね。

ひとりで行くのが好きでしたね。あと、もともと視覚的な刺激が好きだったんです。美術館に行くとか、あとは映画も好きで。アリタリア航空に入ったのも、イタリアの映画を観て「私はイタリアに呼ばれてる」って勝手に思ったから(笑)。

どんな瞬間に心が動かされて、シャッターを切っているんですか。

そのことについては、新しい写真集を作るときにすごく考えたんです。自分の写真をずらっと並べて、何で自分はこれに惹かれて撮ってるんだろうって自問して。そのときに思ったのが「そこにあるものが、無自覚であるがゆえに強烈に美しいときがある」ってこと。例えば、『TRANSIT』のミャンマー号で撮った船を運ぶ男たちの写真なんですけど、この人たちは必死だからなりふり構っていなくて、私が写真を撮っていることも意識していない。とにかく必死。そういう自ずと発せられるエネルギーに心が動かされるところはありますね。

私はヒマラヤ号に載っている、皮を剥がれた水牛の写真が強烈で。直視できないんですけど…。

皮を剥がれた水牛が、薄暗いところに無自覚に立てかけられていて。その白い肌が光でぼんやり浮かび上がる、そこにおそるべき美しさがあるんです。田舎というか未開の地には、そういう美しい光景がものすごくたくさんあって。

あと、被写体との距離がわりと近いですよね。

ランドスケープ的な写真はあまり得意じゃないかも。

料理の写真も印象的でした。無自覚ではあってもそこに意思のようなものが存在して、なんだか艶かしいんですよね。

一時期、馬にすごくハマってらっしゃいましたよね。

『フランスの馬』ってページをフランス号でやらせてもらったんですけど。私はこの写真がすごい好きで。いろんな境界を超えているというか、何かの化身のような気がして。聖なる存在にも感じるし。見てすごいなと感じるものを撮っているんですけど、写真はその先に行ける。写真っていろんな表現の仕方があって、その幅が無限なので興味が尽きないですね。

 仕事でもプライベートでも旅に行かれることが多いと思いますが、そこに何か違いはありますか。

仕事で行けばアポイントメントが1日に何件も入っていたり、自分の行きたいところに行くのを我慢したりとかありますけど、それ以外は変わらないですね。幸いにも自分が興味のあることをオファーしていただくことが多くて。仕事とはいえ、自分が撮りたくて旅に出るときと変わらないです。

その国をイメージして編集したりもしたんですか。

そうそう。でも、現地で買うことが多かったですね。それがすごく楽しいですよ。私は何でも現地調達するのが好きで、アクセサリーとか洋服とか。

特にフォトグラファーの仕事を始めてからは、機材がすごい荷物だから機材優先。そうすると、自分の荷物は最小限にしないと。南米のときなんか、長袖のTシャツ3枚、フリース、ボトム2着、下着3組で行きましたよ。でも毎日洗濯したから問題なかった。

在本さんはヒールを持って行くと聞いたんですけど。それを知って「素敵だなぁ?」って感心して。

あと、写真家のアリコさんにおすすめされて以来、ずっと持って行っているのは水着ですね。下着代わりにもなるし、海外は温泉でも必要だし。泳ぐことがなくても持っていきますね。あと、洗って干しても恥ずかしくない。

 

SHIPS MAG より抜粋

soop「僕も在本彌生さんの写真を一点持ってます」

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 天珠 | トップ | 北関東連続幼女誘拐殺人事件 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事