青山 正明(あおやま まさあき、1960年6月27日 - 2001年6月17日)は、日本の編集者、ライター。東京公司代表。鬼畜系ムック『危ない1号』初代編集長。本名は大塚 雅美(おおつか まさみ)。
ドラッグ、ロリコン、スカトロ、フリークスからカルトムービー、テクノ、オカルト、辺境音楽、異端思想、精神世界まで幅広くアングラシーンを論ずる鬼畜系文筆家の草分け的存在。1980年代から1990年代にかけてのサブカルチャーに与えた影響は大きく、生前より稀代の天才編集者と謳われた。
ドラッグに関する文章を書いた日本人ライターの中では、実践に基づいた記述と薬学的記述において特異であり快楽主義者を標榜していた。2001年6月17日に神奈川県横須賀市の自宅で縊死。40歳没。
神奈川県横須賀市生まれ。1983年、慶應義塾大学法学部法律学科卒業。大学在学中、高杉弾の伝説的自販機本『Jam』『HEAVEN』に大いなるショックを受け、慶應義塾大学と専修大学の学生4人でミニコミ誌『突然変異』を創刊し、物議を醸す。
以来、ロリータ雑誌、音楽情報誌、ビデオ雑誌、スカトロ雑誌、成人向け漫画雑誌、株式情報専門誌、海外旅行雑誌、高校生向けの学習雑誌など様々な雑誌編集に携わりながら、マイナー一筋のライター稼業に従事。1992年には処女単行本『危ない薬』をデータハウスより上梓する。
不定期刊『危ない1号』(データハウス)初代編集長であり、その他「東京公司」名義の編著書として『別冊宝島EX タイ読本』(宝島社)や『アダルトグッズ完全使用マニュアル』(データハウス)などがある。
ドラッグを含むサブカルチャーの領域を渉猟し、知性に裏打ちされた“快楽主義者”であることをつらぬいた。
生涯
神奈川県横須賀市生まれ。海上自衛官の父親と子煩悩な母親のもとで生まれ育つ。小学3年生の時、父親が南山宏の著書『超自然のなぞ』を買い与えた事がきっかけで、怪奇やオカルトなどの超常現象に強い興味を持つ[2]。勉強は全くしなかったが、幼少期より神童ぶりを発揮し、九九の計算を25秒で言える少年として学校中で有名となる。通信簿の成績は常にオール5であった。中学時代の統一模試では2年連続で県内1位を獲得する。
1981年4月、慶應義塾大学法学部在学中にキャンパスマガジン『突然変異』(突然変異社)を創刊する。小学校の盗撮や差別用語のクロスワードパズル(パズルを解くと皇太子の顔写真になる)といった鬼畜企画を始め、障害者や奇形、ドラッグ、ロリコン、皇室揶揄まで幅広くタブーを扱った。青山は『突然変異』創刊号の編集後記に以下の文章を寄稿する。
私にとっては、過激こそ手段。極端こそ美。極限こそ真実。この表現がどのように誌面に反映されるのか? まずは人を怒らせる事から始めよう。
その後『突然変異』は順調に売り上げを伸ばし、当時のロリコンブームに乗ってマスメディアからの取材も殺到、熱狂的な読者を獲得したものの『突然変異』に嫌悪感を抱いた椎名誠が同年8月に朝日新聞紙上で「こういうのは典型的なビョーキ雑誌というのである。ゴミ雑誌、ゴキブリ雑誌。バイキンをまき散らすだけの雑誌なのだ。書店はもっと中身をきちんと見て扱った方がいい」と一方的に断罪、糾弾する内容の批判文を発表する。これに追従する形で抗議や脅迫の電話が殺到し、直販先の書店が取り扱いを拒否するなどしたため、わずか4号で休刊に追い込まれた。一方で『突然変異』編集部は椎名に対し以下の批判文を誌上で発表した。
翌1982年2月、青山ら『突然変異』編集部は『週刊プレイボーイ』『ヘイ!バディー』誌上にて公開挑戦状を掲載。椎名に決闘を申込み、上野動物園のキリン舎前にて待合わせをするも、椎名は現れずに終わった
『突然変異』2号掲載の「六年四組学級新聞」を見た高取英の紹介で白夜書房の男性向け総合月刊誌『ヘイ!バディー』の高桑常寿編集長 から原稿依頼があり、同誌12月号の特集「少女の時代」にロリータ記事「HOW TO LOLITA」を寄稿、これが商業誌デビューとなる。
同誌1982年2月号からは『突然変異』編集部の谷地淳平と共同で「6年4組学級新聞」の連載を始める。連載中に同誌もロリータ総合情報誌に路線変更し、ロリコンブームの主翼を担うことになる。この連載は1982年9月号まで続き、10月号からは「Flesh Paper」(肉新聞)に改題する。内容もロリータから大きく外れ、ドラッグやフリークス、カルトムービーの紹介など青山独自の路線となった。また本誌以外にも『ロリコン大全集』『ぺぴ』『VIDEOロリータ』『ロリータスナイパー』『ロリータスクランブル』『にんふらばあ』『なおこちゃん』など各ロリコン誌で執筆活動を行う。
1982年8月に発売された日本初のロリータビデオ『あゆみ11歳 小さな誘惑』ではヒロインに懸想する青年役として出演する。青山によると、3万円という高額なビデオにも関わらず4000本が即完売したという。
大学卒業後は自然食品メーカーやソフトウェア会社でプログラマーとして働くなど転々とするが、1984年11月よりフリーライターとして独立する。
その後はスーパー変態マガジン『Billy』(白夜書房)や『にんふらばあ』(麻布書店)などに原稿を書きながら、1985年春創刊のスカトロ系エロ雑誌『フィリアック』(求龍社)で編集長を務めたほか、『スカトピア』『スカトロスペシャル』『コプロラビア』『フィーメール』『MASPET』など各スカトロ誌でも執筆活動を行う。
しかし、主な活躍の場であった『ヘイ!バディー』が1985年11月号をもって廃刊となり、青山もロリコンライターを事実上廃業する。なお『ヘイ!バディー』廃刊の原因は増刊『ロリコンランド8』に掲載された少女の無修正ワレメ写真がわいせつ物と判断され発禁回収処分となり、性器の露出が許されなくなった為である。1987年には児童エロチカの最後の砦であった少女ヌード写真集『プチトマト42』が警視庁から摘発され発禁となり、第1次ロリコンブームは終焉を迎えた。
1985年11月にSMマニア増刊として異端文化研究エロ雑誌『サバト』(三和出版)を創刊。作家陣に高杉弾、永山薫、秋田昌美、丸尾末広、蛭児神建、日野日出志、栗本慎一郎らを招き、妊婦のSMからスカトロ、獣姦、死体、奇形、妖怪、呪術、拷問、魔女狩り、黒魔術、ドラッグ、ロリコン、ホラー映画まで総合的に変態趣味を扱った。雑誌のサブタイトルは「超変態世紀末虐待史」。結局『サバト』は創刊号のみで廃刊となったが、本誌のスタイルは後に青山が編集長を務める『危ない1号』にそのまま引き継がれることになる。
1986年春にはJICC出版局(現・宝島社)よりカルト映画やホラー映画をまとめた処女単行本が刊行予定だったが、締め切りに間に合わず幻に終わる。同年より大正屋出版に入社し、特殊エロ漫画誌『阿修羅』『カリスマ』の編集を行う。
同社の倒産後は株式投資関連の情報誌『産業と経済』などの編集に関わる一方で『Crash』(白夜書房)や『BACHELOR』(ダイアプレス)に鬼畜変態コラム「Flesh Paper」の連載を再開する。この頃は10誌以上の雑誌で映画評論の仕事を持つなど映画評論家としての側面も強かった。1987年5月には『エイズ最新情報と怖くない生活法』(主婦の友社)をゴーストライターとして執筆する。
1990年より特殊海外旅行誌『エキセントリック』(全英出版/中央法科研究所)の編集をした縁から後に右腕となる吉永嘉明と知り合う。その後『エキセントリック』編集部を母体とした編集プロダクション「東京公司」をデータハウス内に設立。東京公司の名義で『アダルトグッズ完全使用マニュアル』(データハウス)などの編集を行う。『エキセントリック』の経験は別冊宝島の『タイ読本』『裏ハワイ読本』(宝島社)など特殊海外旅行ムックに活かされる。
1992年にはドラッグの実用的なノウハウをまとめた処女単行本『危ない薬』をデータハウスより上梓する。「全て体験済み!!」と銘打った本書はジャンキーのバイブル的存在となり、現在までに15万部を超えるロングセラーとなっている。
1995年7月より鬼畜系ムック『危ない1号』(データハウス/東京公司)を創刊。同誌は「鬼畜系」を標榜し、徹頭徹尾にわたり鬼畜・変態・悪趣味を等価に扱った。東京公司は創刊号冒頭に以下の声明文を発表している。
「この世に真実などない。だから、何をやっても許される」(史上初のカルト・グル、ハッサン・イ・サバーの言葉)
wikipediaより引用
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます