お友達からの頂き物のSPF、あちこち使ったけど端切れが溜まったので“ナンカ使えないかぁ?”って考えて・・
こんな物作りまして
ナニに使うか判りますかねぇ


2×6の端材がちょうどいい塩梅に残っておりまして、かねてから欲しかった“魚を捌く時のまな板の台”をこさえました。
こんな感じににゃりますー!

今までは台所の流しで洗い桶に乗っけて作業していましたが、築54年の我が家には横長の洗面台が有るんで
そこを利用する事にしましたぁ!
で、試しに奥の棚と手前に板を渡してやってたら・・・ 流しっぱなしの水が外へ流れちゃって大失敗
更に立ちがイマイチ足らず、アラ受けの笊がまな板の下へ入りません
で、高い目にしたこの台は作業性もGoodだし安定も洗い桶には比べ物にならないほど増して
でありますー!!
流しの縁の下でやってた今まで・・ 包丁の柄がつっかえて柳刃が使い難かったけど、これからは料理屋さん並に
作業できるなぁ
テクニックは伴ってにゃいんだけど
更にこの台、裏返すと砥石の台も兼ねると言う造りになっておりますんにゃ
大ダイのウロコだけはこのままだとえらい事になるんで、外か、このまな板ごとゴミ袋でカバーして引く事にします・・・

下の二丁はヨメが買ってくれた包丁。 この柳刃が長いが故に使い辛かったんだよ~・・・ 出刃はばぁ様が
この前クロダイ捌いていて大きく歯こぼれさせちゃいました・・ 研ぎに出さねば
最近小型の魚ばっかしなんで下二丁は出番があまり無い・・・・・
もともと一番上の小出刃の出番が一番多かったんだけどね。
PS:ちょっと前にネタになってたサビキですが、ワタクシは・・・

左はイサキ用の針・10号にサバ皮をウーリーミシン糸で巻いた物。 右はがまかつの出来合いアジ針7号スキン巻き。
この他にピンクスキンのも有りますーー。
でも、この針50本で1.350円。 5本針仕掛けで10本作って原価は135円・・ 他に糸やサルカンが要るんで
Rで買う3枚200円に大きく水を空けられましてちょっと考えちゃうなぁ
大アジ狙いのは考える所が有るんで自作が良いけど、小アジのは買った方が良いね~~~

大アジ用はハリス4号35cmで幹イトは6号ですー! 枝間は90cm~120cmの4本針がFavorites
こんな物作りまして

ナニに使うか判りますかねぇ



2×6の端材がちょうどいい塩梅に残っておりまして、かねてから欲しかった“魚を捌く時のまな板の台”をこさえました。
こんな感じににゃりますー!

今までは台所の流しで洗い桶に乗っけて作業していましたが、築54年の我が家には横長の洗面台が有るんで
そこを利用する事にしましたぁ!
で、試しに奥の棚と手前に板を渡してやってたら・・・ 流しっぱなしの水が外へ流れちゃって大失敗

更に立ちがイマイチ足らず、アラ受けの笊がまな板の下へ入りません

で、高い目にしたこの台は作業性もGoodだし安定も洗い桶には比べ物にならないほど増して

流しの縁の下でやってた今まで・・ 包丁の柄がつっかえて柳刃が使い難かったけど、これからは料理屋さん並に
作業できるなぁ


更にこの台、裏返すと砥石の台も兼ねると言う造りになっておりますんにゃ

大ダイのウロコだけはこのままだとえらい事になるんで、外か、このまな板ごとゴミ袋でカバーして引く事にします・・・

下の二丁はヨメが買ってくれた包丁。 この柳刃が長いが故に使い辛かったんだよ~・・・ 出刃はばぁ様が
この前クロダイ捌いていて大きく歯こぼれさせちゃいました・・ 研ぎに出さねば

最近小型の魚ばっかしなんで下二丁は出番があまり無い・・・・・
もともと一番上の小出刃の出番が一番多かったんだけどね。
PS:ちょっと前にネタになってたサビキですが、ワタクシは・・・

左はイサキ用の針・10号にサバ皮をウーリーミシン糸で巻いた物。 右はがまかつの出来合いアジ針7号スキン巻き。
この他にピンクスキンのも有りますーー。
でも、この針50本で1.350円。 5本針仕掛けで10本作って原価は135円・・ 他に糸やサルカンが要るんで
Rで買う3枚200円に大きく水を空けられましてちょっと考えちゃうなぁ

大アジ狙いのは考える所が有るんで自作が良いけど、小アジのは買った方が良いね~~~


大アジ用はハリス4号35cmで幹イトは6号ですー! 枝間は90cm~120cmの4本針がFavorites
