錨猫

細く・長くの更新を心掛けます。

マラソン日和

2009-11-23 18:52:43 | 雑記
名古屋ハーフマラソン&シティマラソンが本日開催されました。
お天気に恵まれ、風もそよ風程度でマラソン日和でしたねー


<object width="'340'" height="'230'"><param name="'movie'" value="'http://www.digibook.net/p/rELQJYB96HESKWHa/'"/><param name="'wmode'" value="'transparent'"/><embed src="'http://www.digibook.net/p/rELQJYB96HESKWHa/'" type="'application/x-shockwave-flash'" wmode="'transparent'" width="'340'" height="'230'"></embed></object>


オズマさんに刺激されて“デジブック”にしてみましたぁ
途中から持ち出しての撮影なんでトップランナーが何処か?も判らず撮っていましたがCBC-TVの生放送
取材陣が張り付いている黒人ランナーが先頭かなぁ?






先導のライダー、右側は女の子かな?




女性トップのランナーを撮影中のスタッフ。  BMWのサイドカー







レース中盤はこの混雑でして・・・






シティマラソンの方は制限時間が有り、時間になると無情にもコース閉鎖・・・




これは「あと4分!」って叫んでるところですーーー



この後、待機の市バスがコースをふさぎ・・







強制送還されちゃう・・・・・  時間切れとは言えちょっとかわいそうだなぁ
復路を走り抜けるランナーを見送る人も居りました。



今月は・・・

2009-11-22 20:24:05 | へら鮒釣り
1日が日曜日。   だから、昨21日・土曜日は第3土曜日だった・・・
今月から始まるひだ池のトーナメントに出るつもりで行ったんだけど・・・・・ 間違いに気付いたのは現地に着いた後・・
“帰ろかな”って思ってたら、春さんがやって来てご一緒させて頂く事ににゃりました。
張り切ってウドン作って来たんで「ウドン床」一本やりですぅ。  知らんかったけど、内向きは18尺規定らしい
だから、来週の為に18を合わせます。  いつもは0.6mmのPCムクだけど、見えんしオモリの乗るウキが無いので
0.8mmのトップが付いた年代物のウキをチョイスしてスタート! 居れば一発で食う筈・・ チョイ待ちすると思惑通り
ツッとアタリ  予定通り一発目でデコ回避ぃ!


その後もアタリはまぁまぁ続きますが、今日は型が先日ほど良くにゃらず尺一寸前後が多かったなぁ。







上がヒネ。  下は放流したての新魚ですぅ。   色も姿も違うのね



この日はダンゴの床・段差の床ともボツボツだったけど、ウドンは結構良いペース 50枚には足らなかったけど
良い感じで釣れました






この写真だけで???って感じた方、居られますか


実は今日、三川トーナメント。    ねこは先月通過してたんだけど、1-2で通った研ちゃんがウドン教えろ~!って
言ってたから連荘釣行しちゃったら、研ちゃんは家庭の事情でお休みでした。
電話すりゃ良かったなぁ   でも、遊べたからですにゃあ。



旧桟橋って呼べなくなった??

2009-11-16 16:34:50 | へら鮒釣り
昨日、ひだ池へ出向いてみたら旧桟橋の改修が進み4/5がとても綺麗な桟橋になっていました!




幅も50cmほど広がって「両面テント」でも通行が楽になるなぁ
躯体も補強されていてだったけど、唯一気になったのは浮力体が両側一杯じゃ無く、少し内側に入った所に有る
こと・・・   釣り人の着座で“傾き”が結構大きい・・・・・   まぁ、今までの継ぎはぎだらけのコンパネから見りゃ格段
の改善ではありますねぇ  素材も良いので長持ちしそうですぅ!

今度からは、なんて呼ぶんだろ??  


ねこを育ててくれた「愛知へら研」が例会やるって聞いてたんで行ったんだけど、着いたら会長ほか今の仲間が対決
する!!って言う事でソッチへ入ってしまいました。
7人しか居ないのにクジ引いたら「7番」    ドベやん  全く腹立たしいにゃん


今日は午前中ウドン床って決めていたんで15で付く場所だけど、19出して開始ですが・・  最近のトレンド?
アタリ出しは遅い~~   居りゃ1発で食うはずだけど、動き出したのは10投以上経ってから。  オマケにカラ
がやたら多い  今日も悩むんかなぁ・・・


右隣の一般の人に「長い事ガタガタしてて済みません~」って声掛けたら、ウチから徒歩3分の所で料理屋さん経営の
Kさんでびっくり  両側が知り合いで楽しいにゃ










7人のお握り会は先日の三川同様、研ちゃんとの1-2フィニッシュでした~~~。 
でも二回とも「負け」はちと悔しいにゃあ    3人分の握りが貰えたから良いけどね


ねこは大型狙いで野池通いしてた頃から「長寸計り」を持っていますが、最近自分で使った記憶がにゃい・・・




今日も“計って”あげました。   それも2回も・・・・・
46cmだそうですが、タダ券は48cm~だって  


錨&アンカーリフター 続編

2009-11-14 09:06:24 | ボート釣りほか
カートップボートでの掛かり釣に欠かせないアンカーには大別すると「重さで泊める」タイプと「爪などで海底を捉える」
タイプの2種類が有りますが前者は物理的に重いが故、大きな物は有りませんね・・

ダンホース型・唐人アンカー・ロックアンカー・フォールディングアンカー・マッシュルームアンカーなどに加えミニボでは
Tに有った貸しボート屋さんが使っていた、クルマのガン鉄ホイールやコンクリートブロックも使いますよね。
後者2つは重さで泊めますが、それ以外は重量+フルーク(爪)を海底や岩盤に食いつかせて把駐力を高めています。






で、20フィート以上のフネなら「ウインドラス」など揚錨補助具の艤装が有りますけど、ミニボにはそんな物ありません・・
10~20m程度の水深なら“人力”でも許せるけど・・ これが50mなんて水深になると重いアンカーを揚げるのは・・・
考えただけでもイヤんなると言う事で考案されたのが「アンカーリフター」でして

構造は単純。 アンカーの質量に勝る浮力が有るブイの浮力+エンジンの推力でアンカーを海面まで引き上げる
為に利用します。  必要なのはブイと浮いた状態でキープ出来る様にする為のロープキャッチャーですが、皆さん
このロープキャッチャーに苦戦される様子なんですね・・・

で、にゃんこ流が前のスレで紹介した「電線」なんですーー   考案者は岐阜在住のK氏。 毎年50回は
出漁していく猛者であります
この電線ロープキャッチャー、成功率100%で邪魔にもならない超スグレモノ どんどん真似してね~~!


にゃんこ流は揚げる力がダンホースの1/3のロックアンカー!アンカー自体は1.2kgしか有りませんが2mのチェーン
+テクニックで泥底でもきっちりと泊まれます。
穏やかな日なら着底後、5mほどロープを繰り出してギアを後進にしてEGの力で食い込ませます。 この時はこんなに
引っ張る?と思うほど引くのがキモかにゃ・・ 甘いと波の衝撃などで抜ける事が有るんで、しっかりと引きましょう。


さて、ココからがアンカーリフター君の出番ですが、ブイの金具にロープを通したら、真上まで移動してアンカーが抜け
た事を確認した上でロープをEG横に固定して風下側へ走って行くと、ブイ無しだと直接引っ張られるのがブイが有るが
故、上方へ引かれて海面まで到達する事になります。  ブイまで上がるとブイ後方が波立つのですぐ判ります。
で、この時に電線利用のロープキャッチャーがしっかり働いてアンカーの逆戻りを防いでくれるから後は浮いたアンカー
とロープを回収すればOKと言う仕組みであります~~~





チェーン上70cmほどの位置に電線が有りますぅ。




ブイが掛かると・・




引き上げなきゃイカンのはブイ下2.7mだけ



愛用のロープです~




薄くなっちゃったけど、10m毎にマジックで目安が入れて有りますぅ。