店長「ゴルフ用語での『ボールを上から打つ』は
別な言葉ですと 『ボールをつぶす』 とか、
ハンドファーストも 限りなくイコールに近いような
用語と言って良いかも知れません😌
そのクラブの、そのロフト角度で
効率よく 遠くに飛ばす👉強い球を打つ
最大のポイントと言っても良いと思います。
他に適切な言葉が無いので 『上から打つ』 と言っていますが、
ボールを打つまでの 入ってくる角度が
上下、高低の 上から入ってくるコトがポイントなのでは無く
ロフトが立った分、そのまま
ボールを打つ抜くか・・・・・・・打ち終わるか
どちらかと言えば 打った後の抜け方
salida de caceza …サリーダ・デ・カベッサ
ヘッドの入り口 ではなく
『ヘッドの出口』の方が問題なのです。」
ST「どうやって抜けたか がポイントになるんですね❓」
店長「はい。
この動画 👇 のような入れ方をしてしまいますと
見た目では「上から」入ってきていますが、
インパクト後、ヘッドは早い段階で高くなってしまい
*からだの回転で造られる以上の 円が
ヘッドの動きに加わってしまい
ボールの底をフェースで撫でるような形になってしまいます。
一見すると 上から入っているように見えますが、
効果としては 下からしゃくっている(すくっている)形になります。
それでは ロフト角度以上に
ヘッドを丸く動かした分、打撃のチカラが
ボールの前に進むチカラにならず ボールの回転や高さに
なってしまい 効率よく飛びません。
どの位かは個性があるので言い得ませんが
少しオーバーには 右打ちの人であれば
左靴を通過する辺りまでは
シャフトの角度・ハンドファーストの状態が維持されたまま
抜けていく
流行り言葉で言えば インパクトを『ゾーン』に
してあげる と言う方法ですね。」