アルペン越えでは富山から長野に抜けた。立山駅から2番目の駅が
室堂。そこで雪の壁を見物した。有名だから大抵の人はテレビ等で
見た事はあると思う。標高2430m、壁の高さは今年は14m、目前の
山も深い雪で埋もれている。そんな桁違いの雪の多さに私はただ
驚くばかり…。3cm位積もっただけで騒いでいるのが恥ずかしい!
1年の半分を雪に埋もれる北国の生活は同じ日本でも全然違う筈?
大変と思うけど、雪が降らないと水不足など障害が出るとの事。
無駄な物などこの世にはひとつも無いと言う事らしい。
雪の表面の汚れは中国からの黄砂が原因だそうだ。これも驚いた。
室堂。そこで雪の壁を見物した。有名だから大抵の人はテレビ等で
見た事はあると思う。標高2430m、壁の高さは今年は14m、目前の
山も深い雪で埋もれている。そんな桁違いの雪の多さに私はただ
驚くばかり…。3cm位積もっただけで騒いでいるのが恥ずかしい!
1年の半分を雪に埋もれる北国の生活は同じ日本でも全然違う筈?
大変と思うけど、雪が降らないと水不足など障害が出るとの事。
無駄な物などこの世にはひとつも無いと言う事らしい。
雪の表面の汚れは中国からの黄砂が原因だそうだ。これも驚いた。