競泳空想科学

聞いたことがある。
人間が思い描いたことは実現できると。
あとは行動するだけだ。

骨の動き

2011年03月05日 | 水泳

先日、実験に参加させて頂きました。

モニター上で360度から骨の動きをビジュアル化してみることが出来ます。

磁気フィールドの中をセンサーを付けて泳ぎ、それを骨の動きに変換すると面白い結果が出ます。

健太の弱点も教えて頂きました。

菜月もやっぱりそうだったんだ!と本人が自覚しました。

あとはそのヒントをどう活かすか?です。

 

 

 


有り難い事です。

2011年03月05日 | 水泳
豊田市より表彰されました。
政財界の方々も数多くいらっしゃいました。
TOYOTAの豊田章男社長もいました。
こんな近くで拝見することはないのでシッカリと焼き付けておきました。笑
世界のTOYOTAのトップですからね。
写真は記念式典の後の立食パーティーです。

鍛錬とパラシュート

2011年03月05日 | 水泳
パラシュート
今朝はレース後半の耐性を高める鍛錬を行いました。
パラシュートをつけて、30秒間のテンポキープです。
思った以上に手応えのあるトレーニングとなりました。
トレーニングにはやはり段階があります。
その全てがチャレンジをして、次のステージにいくモノだと思います。
水を怖がる子供が、勇気を出して洗面器で口をブクブクする事。
水中で目を開ける事。
プールで歩く事。
浮かぶ事。などなど。
これらもある意味トレーニングです。
出来ないことが出来るようにする為です。
ならばやはりチャレンジする事がトレーニングです。
出来ない事をそのままにしておく事は、そういう点ではトレーニングではない、という事になりますね。
今日はトレーニングでした。
昨日の午後練は、さすが!といった取り組みでした。
私はコーチですから、
「苦しかったら諦めていいんだよ。」「最後に競り合ったら手を抜きなさい。勝負が全てではないんだよ
。」などとは言いません。笑
間違えないように。

2016 「See You Again」

2015「繋心」

2015「HAC」

for you , to me