競泳空想科学

聞いたことがある。
人間が思い描いたことは実現できると。
あとは行動するだけだ。

工夫すると楽しいですね

2005年09月17日 | 競泳

大阪よりブレスト選手が来ました。

同じグループですのでうちに来たそうです。

レースでは泳ぎを見たことありますが、接するのは初めて。

興味津々で泳ぎを見させてもらいました。

早速驚きました。

キ、キックが凄い。。

「脚が伸びた分、体が前へ移動する」

と言った方が良いのでしょうか。

「壁を蹴って進む、より壁を押し進む」

の方がより近いか。

 

「キックって教えてもらった

の質問に

「自分で考えました。引き付け方は最近教えてもらいました。」

 

恐るべし。。

 

最近教えてもらってそれかよ。。

 

長水路100m平泳ぎ1分03秒8の中学3年生の言葉でした。


千客万来

2005年09月15日 | 個人ネタ

この夏は卒業生等の来客が多かったなー。

【チュウキョウ大学】

ヤスノリ:残念ながら今回はインカレメンバーになれなかったとの事。

専門の100FLYでは3名決勝進出してますからね。。(すごいね)

やりがいあるね! 

朝練来てました。えらい!

※私はブレストチーム出身なのでブレスト気になる。。

【チュウオウ大学】

イクミ:国体前に練習参加。

いつも帰省するとうちの選手に為になる話をしてくれて、助かります。

タケル:国体前に練習後に参加(笑)

予測不能の行動です。

突然の連絡ですからね、いつも。今回は私の部屋に宿泊して水泳について「語り」ました。ビジョンが見えたのかな?

【ドウシシャ大学】

エッチャン:国体前に練習参加。

大学のいい想い出が出来ましたね。

なんてったっていいメンバーとリレーが組めましたからね。

エッチャンがいなけりゃリレーすら組めないんだから。胸を張るべき事。

【キンコウ】

けどNO1はケイゾウ

今日の早朝練習に来てました。

主任が練習見てたときから自転車で通ってました。雨降りでも。

んで今朝も「郵便受け」から新聞取って置いといてくれました(笑)

 

こうやって足を運んでくれるのは幸せなことです。

そんな雰囲気を作って行きたいなー。

 


新しい朝が来た、希望の朝

2005年09月15日 | 競泳

「コースが少ない!」

なんて嘆く前に行動。

朝から練習したら5コースも空いてまーす!

ね。

コーチが「出来ない理由探し」してるうちはいけませんね。

他スクールでの多くは選手に理解が少ないこのごろ。

うちは理解あります!

あとはコーチの覚悟です。

 


相手ありき

2005年09月15日 | 個人ネタ

ナイトウォーキング終了!

水泳指導とは違ってなかなか面白いですね。発見もありますし。

で、今日は終始「ボール」でレッスンを行いました。

で、「キャッチボール」をやってるときに、ふと思いました。

上手くいかないのは理由があるな、と。

「投げる」

「受ける」

これが無ければキャッチボールは成立しないのは当たり前ですが、更に掘り下げると

「投げてるだけではキャッチボールにならない」と。

相手の受けやすい場所に

相手の受けやすい速度で

投げなければ、

落球したり、

見当違いな方向にボールが行ったり

嫌になって諦めたり・・・。

 

【会話】

「俺はこう思う。お前もそうだよな!」(剛速球)

「・・・えっ!?はい。。」(落球)

よくある光景ですね。

投げる側(話す側)は会話を投げかけてはいますが。。。

受ける側は嫌がってるかもしれませんね。

キャッチボールが10回くらい出来るように努力しーよーっと。

 

 

 

 

 


夏のイベント

2005年09月14日 | 個人ネタ

長い夏のイベントが一段落着きました。

ブログを改めて読み直したら、2ヶ月前はそんなこと考えてたんだ。

と思い、改めて気持ちを強く持つ事は大切だなと感じています。

話は変わり・・・

9月の頭に短期教室の打ち上げを行って、良い雰囲気が出来上がった。

その席で主任から「結果報告」をしていただいた。

褒められて悪い気する人はそんなにいないでしょ?

 

しかし浮かれてはいられないのも事実。

冷静に分析すると、このままでは弱いチームになってしまう。

ポイントゲッターはいますが、

層が薄い。

ベスト率も低い。

本番に弱い。

一度、白紙に戻して「土台作り」をしっかりしないと、積み木みたいに適当に積み上げたところで、フラフラした安定感の無い建物が出来上がってしまう。

土台が安定してより高い建物を作れるようなイメージで。

「長所を伸ばす」というものの「選手は長所を理解してるかな?」

長所を10ヶ、短所を10ヶ書き出す時間は、やっぱり短所を書き出す時間が早いんだろうな。。

自覚させる言葉がけを多くしていこうっと。


2016 「See You Again」

2015「繋心」

2015「HAC」

for you , to me