アップ(SKPS by 200m)
800*1
キック(IMO by5t)
25*20(30”)
プル(IMO by5t)
25*20(30”)
スイム(IMO by5t)
25*20(30”)
プル(FLY)
25*40(30”)
スイム(FLY)
100*10(3’)
スイム(FLY)
200*1(ALL OUT)
学年が下の選手たちと合同で練習してます。
このメニューの考え方。
「25mをリズム良く泳げないで、200mは無理だろー!メニュー」
リズムを体で覚えよう!
ケンタは長水路でレースがあるときは「スタート練習」を黙々と行ってました。
楽しそうに。
やりなさい!なんて言わなくても、
「ごぽっ」「ゴポッ」って何度も何度も。
国体のときはハヤシアキラ君にアドバイスしてもらいました。
そこで、ゲーリーホールの画像を見ました。
「・・・すごい」
ケンタはまだまだ「伸びシロ」があるんだ(汗)
と自分に言い聞かせました(笑)
スクーマンのスタートを細かく見たいな。
「蹴る」よりも
「抜く」方が速いのかな?
武術家「甲野善紀」さんに指南してもらいたいな。
神業!三方切り!!
速すぎる動きには「ワケ」がある。
ケンタ、足の指の皮剥けてました。。やりすぎ。。
いやー衝撃的でした。
内藤さんのブログhttp://blog.goo.ne.jp/last4moon/1の画像。(9月15日)
さらに「治療方法」も。
http://www.wound-treatment.jp/
常識とされてたことが違っていたり。
【信じ切ってた。。。】
「突き指」→「引っ張れー!!」
「うさぎ跳び」→「グランド10周!!」
「水分補給」→「根性が無い!バテるぞ!!」
皆さんはありますか?
検証することをめんどくさがってるうちは進歩しないんだろうな。
≪おまけ≫
【新しい創傷治療 -顔面挫傷例-の中の一文より抜粋】
「~この結果を見てもまだ,「傷には消毒とガーゼ」の考えを改められない医者は,勇気がないか,理解力がないか,新しいことをするのが余程面倒か,患者を苦しめるのが好きか,そのいずれかであろう。」
グサっときますね。。。
突然の来客
チュウオウ大学のササキタケル君
中学生のときに担当させてもらいました。
高校はオガサワラ先生(トウイン学園)に担当していただき、3年生の時には大会新で優勝。
夜は久しぶりに「語る」時間があったので。
感じたのは
「目標が出来る」と変わるんだなー、と感心させられました(笑)
ケンタがタケルに憧れて泳ぎを観察していた。
タケルがケンタにアドバイスしていた。
3年後に対決する姿を想像したらワクワクした。