百歳に向かってもう一度歩いて世界一周

平成7年1月1日より歩いて世界一周に挑戦して居ますので引き続き続けますのでご照覧あれ!

吹矢講習会

2012年11月26日 21時53分47秒 | 吹矢

 

歩 い て 世 界 一 周  11月26

             日  数  総歩数(歩)   平均歩数(歩)   総距離(m)

今 日

 

22,971

 

16,080

今 月

      26

    449,905

    17,304

   314,934

今 年

     331

  5,036,208

    15,215

  3,525,346

2005年から

    2896

 40,768,078

    14,077

 28,537,655

70歳の誕生日から

    6428

 

122,718,214

    19,091

 85,902,750

ドイツ・オランダ、ベルギー.、フランス.ロンドン・インバネスを経てシェットランド島に向かう、後 12,922m 

            
                   市公民館の吹矢講習会に集まった新会員

市公民館主催の吹き矢講習会が始まった。期待以上の人気だが、やはり女子優勢。男子は5名のみ。講師の中島先生は[スポーツ吹矢を通じた健康なまちつくり」から入る。実技からと思っていた会員はびっくり。「健康とは、単に病気でないとか、虚弱でないというものではなく、知的、社会的、情緒的活動において良好な状態をいう」という説明に納得、聞き耳を立てる。

 吹き矢による「呼吸の大切さ」を知る。○ ながいき=長息=長生き ○息という字は自らの心
 ○ 呼=息を吐く 吸=息を吸う なるほどと頷ける言葉だ。

最後の締めくくりに ① 体液循環を良好に指せる。②神経活動を活発にさせる ③自律神経を安定にさせる。 ④腹部のたるみを解消 ⑤カロリー消費がたかまる。⑥脳細胞の活発化。⑦姿勢が良くなる。⑧精神の安定が図られる。⑨呼吸器疾患に有効。⑩高血圧の予防。⑪集中力を高める。⑫ 楽しく、愉快である。 と先生はスポーツ吹矢の呼吸法の効果を語って締めくくられた。

 実技の吹き矢の姿勢、呼吸法を分解しながら何回も行い、発射前の礼儀作法から「立った禅である」と強調して、初めて筒と矢と的を紹介して先生の試射。真ん中を射止めて貫禄を示す。

 会員はいよいよ班別に的に向かって試射、一回に5本を射てその結果を記録。最後に記録表を提出して終わる。単なる興味から入ったが、健康とは何ぞやから礼儀正しく精神統一ができて技をも磨くという工程を知って、人間性が向上したように感じた。