百歳に向かってもう一度歩いて世界一周

平成7年1月1日より歩いて世界一周に挑戦して居ますので引き続き続けますのでご照覧あれ!

昭和の日(崩御の号外)

2014年04月29日 09時10分06秒 | 祝日

          百歳に向かってもう一度歩いて世界一周 4月 29日(火)晴れのち曇り

 今日は《昭和の日》と言う祝日だ。昭和天皇の時代は《天長節》と言って居た。お亡くなりになってから、陛下を偲んで「みどりの日」としてきたが、「みどりの日」が5月4日に代わって、陛下の永い治世と在位を偲んで《昭和の日》として祝日になった。

 私の若い頃の写真をかき回してると、1889年1月7日の号外《天皇陛下崩御》の4ページもの大号外が出て来た。

 87歳 波乱のご生涯 史上最長の在位
  天皇陛下は七日午前六時三十三分、皇居・吹上御所で崩御された。八十七歳のご生涯だった。

  陛下は一昨年九月二十二日、腸の通過障害のため開腹手術受けられた。回復後はご公務に励まれ、昨年は四月二十九日の誕生日や八月十五日の全国戦没者追悼式などに元気な姿を見せられたが、九月十九日夜、突然大量に吐血、重体となられた。

 出血は十二指腸付近の腫大部分からとみられ、数回の吐血のほか下血が連日のように続き、意識混濁状態に陥ったり、血圧が急降下するなど、何度も危機に見舞われた。陛下はその度に驚異的な回復力で落ち着きを取り戻されたが、三カ月以上に及ぶ闘病生活で、ご体力は日に日に衰弱。侍医団は三万ccを越す輸血をするなど必死の治療を続けたが、遂に及ばなかった。(と経過を述べている。)

 また、崩御に伴い皇太子明仁親王は、憲法第二条、皇室典範第四条に基づき皇位を継承、新天皇に即位された。五十五歳。(とも付記されている。)

         百歳に向かってもう一度歩いて世界一周 4月 29日(火)

 

日数「日」

総歩数(歩)

総距離(m)

平均歩数(歩

今  日

    1        

20,526

14,368

 

今  月

29

585,150

409,605

20,178

今  年

119

2,239,017

1,567,312

18,815

2005年から

3,376

49,155,541

34,408,879

14,560

70歳の誕生から

6,908

131,105,672

91,773,970

18,979

 北大西洋グリーンランド島からカナダに到着。ケベックに向かう。あと1,238,121

  ※   朝のウォーキングは何時も「らじるらじる」でNHKの第一放送を聞きながら歩く。今朝は《健康について》の話を耳にした。《日本人の平均寿命は男性が79歳女性は86歳だと言うが、それは単に生きている機関であって、しゃかいで自立している年齢ではない。人間は① はじめに足が弱くなり、②食事がほそくなり、判断力が劣えてゆくものだ。其処で、自立できなくなった年齢を調べて見たところ、男性が9歳、女性が13歳であることが判った。従って社会活動の出来る年齢は男子が70歳、女子は73歳までだ、というのである。

 従って、この自立出来なくなった期間を減らしていかなければならない。そのためにウォーキングが大切だ。ウォーキングによって、足腰の筋肉を鍛える必要がある。という話を聞いた。ありがとう!