三重と珈琲とヲタク

ゆるっとゆったりまったりと

二子城跡にふらり

2022-08-23 19:43:41 | 中勢
三重県津市安濃町中川 二子 南神山(標高:61m)

二子城は村主文宗が城主だったという記録はあるそうですが、
詳しいことは分からないようです。 

バス停「二子」から南西側に数分歩いた場所に二子城跡はあります。

竣工記念碑の裏に道があり上には墓地があります。


墓地の手前にいらっしゃる六体地蔵さま


六体地蔵さまの北側になんとなく道っぽい場所があったので
そこから頂上を目指しました。

頂上には三角点がありました。ここが東側の郭になっています。


東の郭の切岸

東の郭の土塁

西側にすこし下がって郭があります。

西の郭の土塁


さらに西側を覗き込むと下に平坦地があります。

二子城跡遠景

山に入ってみると、それとなく城跡の遺構が残るそんな場所でした。

安濃町浄土寺をぶらり

2022-08-23 18:38:12 | 中勢
三重県津市安濃町浄土寺

穴倉川沿いを走る道から少し入った場所に延命寺の駐車場があるので
そこに駐車されていただきました。

駐車場から見た穴倉川に架かる連部今徳橋。

駐車場から延命寺に向かう途中、民家の一角に愛宕社がありました。

延命寺の山門、古い山門と赤いレンガの組み合わせが面白いです。

山門をくぐって右手にある大師堂

境内にある石仏さまたち


延命寺本堂

本堂の蟇股は龍です。

延命寺から西願寺に向かいます。

西願寺山門に向かう直線

左側には庚申様が

右側には石仏さまがいらっしゃいました。

西願寺山門

山門をくぐって右手には不動堂があります。


その隣には弁天堂


境内の石仏さまたち



西願寺本堂

本堂の蟇股は龍です。

西願寺から西にすこし行った場所に稲荷神社参道入口があります。


参道の階段の途中に馬頭観音さまの観音堂があります。

稲荷神社の鎮座する場所はその昔、浄土寺城があった場所になります。
ちょうどここが主郭になります。

拝殿前の蛙さん


本殿
本殿裏手に土塁などが残っているらしいのですが、散策は控えておきます。

主郭から長谷山方面がよく見えます。

名は体を表す、地名は土地柄を表すではありませんが浄土寺は
そんなに広い地域ではありませんが至るところにお堂、祠があります。
それも民家の一角にあることがほとんどで、
道路沿いにいらっしゃるのを何枚か撮らせていただきました。




歩いていると庭先などに見かけられて、本当に各家、各家で祀られて
いるんじゃないかと思うほどでした。