三重県鳥羽市松尾町 天跡山(標高:336m)
青峰山正福寺の山門の前の道を

すこし行った所に分岐道があります。

先ずはまっすぐのコンクリート道を上がっていきます。

5分程で突き当たるので

柵の右手を回り込みます。

そこが天跡山の山頂です。


この山には倭姫命の伝説があります。

かつて皇大神が祀られていたのを青峰山正福寺に移されたという話を聞いたの
ですが、青峰山正福寺でみかけた祠がもしかしたらそうなのでしょうか。

三角点もあり

奥では巨岩が祀られていました。

先程の分岐に戻って左に曲がるアスファルト道路を進むと駐車場があります。

その奥に燈明石の石碑があります。

石碑の近くは眺望がひらけていました。

荒天に一すじの光明を発して海中を照らし急難を救わせという話があるので、

最初は目の前にあるこちらの巨岩が燈明石かと思いました。

海からもよく見えそうでしたので。


近くにはこんな巨岩もありました。

先程の巨岩の横を抜けて山下にすこし降りていくと

さらに立派な巨岩が見えてきます。

こちらが燈明石です。

岩下には祠も祀られています。

この岩も信仰の対象だったのでしょうか。

この近くで護摩が焚かれていたという事ですから、その光が海まで
届いたのでしょうかね。