三重県度会郡度会町 虎ヶ岳(標高:500m)
三重県南伊勢町伊勢路 牛草山(標高:550m)
県道719号サニーロードにある鍛冶屋トンネル近くにある登山口から登りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b6/2d7b39fcfb466bfc6189085ef40fcd4e.jpg)
まずは虎ヶ岳へ、牛草山の登山ルート本谷コースを進んで行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/4c/5025f3a2cc20549267f1da93215afeb2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ee/6b76d2fd4510c62063bef1bb9a38f135.jpg)
しばらくは巨岩、巨石が多いので楽しいですが、
道が分かりづらいところもあるのでテープを探しながら歩きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/64/8c43055955d110a68c3290b92c3b1a76.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f7/1a140cd39c30af591effc318b48f2a48.jpg)
神岳との分岐にすこし見晴らしの良い場所がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/13/5b0d04057a9f27d2ddba6a7358a574c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/73/8ac71bf1dc6d4695665df3650bb9cfc0.jpg)
神岳との分岐からすこし歩いて、ここで牛草山へのルートを外れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/8f/69f403e505a2dbe1ccbb3de582a8cda7.jpg)
山の雰囲気が変わります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/f7/2e0962f34699ab610b7f56abce0a1135.jpg)
しばらく行くとひらけた場所に。ここは旧ヘリポートらしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/3c/7b9908d204707ab7f562dcab27e22dfe.jpg)
旧へリポートからの眺め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/19/059a4f6051f29b3a85dea1402968f431.jpg)
旧ヘリポートからすぐの場所に虎ヶ岳への分岐。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/8f/69f403e505a2dbe1ccbb3de582a8cda7.jpg)
分岐からすこし登っていくと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/83/a7b57a2d74f71e67c3503e1ba084ff88.jpg)
虎ヶ岳頂上に着きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/18/f8b6eb0160633786058ae7f73ebfaf85.jpg)
虎ヶ岳からの眺望はありません、休憩するなら旧ヘリポートの方が良いです。
虎ヶ岳までは1時間掛からない位でやってきました。
それではすこし引き返して牛草山へ向かいます。
尾根コースと山腹コースがあり今回はゆるやかな山腹コースを使いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/8d/e3532420abf84cf24ca93f9b44a28ebf.jpg)
ゆるやかとあった通り、道も分かりやすかったですし歩きやすかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/0f/a62b50f1737cafa26c5fc52183de1308.jpg)
尾根コースとの合流点。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ba/a542bb1c472c078eb589198225dc5bf6.jpg)
こういった木々のトンネルのような雰囲気が好きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/35/ee1c4c09163d8d49fbae829e150a86d5.jpg)
虎ヶ岳から30分位で牛草山頂上に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b8/6430335dd23898da1eb7232a271e16d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/df/4130cd6f4cbc802d5a08c5f4b7728104.jpg)
牛草山頂上は見晴らしも良くゆったりとできます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/01/50686efaaccfe76f27f1be4bfdd8d2e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/3f/2ef1de553a4cb89352f59d23353d78ac.jpg)
頂上近くから度会ウィンドファームも見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/9e/a406755ed5ae80515f88cbd13ba5d47c.jpg)
それでは牛草山頂上にて一服
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/dd/63c0f02dc2adb233c9319eada4f649af.jpg)
帰りは中央コースから帰りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/be/5221b02b08575ee7583d62cebd768e42.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b8/63755ddda659e6d269ee3e0674de12ff.jpg)
今年の干支と去年の干支を冠している山が隣にあるのが面白いですね。
年合わせでいくなら牛草山から虎ヶ岳へ行った方が良いのでしょうが、
海を眺めながらのんびりして帰りたかったのでこの順番になりました。
本日の耳のお供:「<音泉> 白い砂のアクアトープ アクアリウム・ティンガーラ館内放送局 第7回(2021年12月31日配信)」
:「<音泉> 告RADIO 3 第26回(2021年12月31日配信)」
:「<音泉> 真の仲間じゃないと勇者のパーティーを追い出されたので、辺境でスローライフラジオすることにしました 第7回(2021年12月31日配信)」
:「<音泉> 告RADIO 3 第26回(2021年12月31日配信)」
:「<音泉> 真の仲間じゃないと勇者のパーティーを追い出されたので、辺境でスローライフラジオすることにしました 第7回(2021年12月31日配信)」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます