三重県津市分部
長谷山の中腹にある不動院へ。
県道411号、穴倉南神山津線沿いに長谷山への案内板があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/a6/1145d80c6005c31c6d881c2de73f0bfc.jpg)
ハイキングコースに従って進んで行きます。
県道411号線から分部に入ってすぐ右手に気になる場所が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/df/734bedbf32b3a93c11c649a04fbeb4ff.jpg)
近づいてみると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/7d/ca322c0a6b9bc003710e1d38f871429f.jpg)
石灯籠がありました、何か由来があるものなのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/2e/610ebee2e8e8e719593c6566f80cb8da.jpg)
ハイキングコースに沿ってアスファルト道路の切れ目まで来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/92/c46c6204d7f2007b8c9ccfdb997fba2e.jpg)
ハイキングコースとあるだけに山道に入ってもしっかりした道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/21/37a53097327e6218d1f99cb3915d6531.jpg)
山道に入って10分~15分程で小屋が見えてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/40/88e5e6f404463eb79d6b734495958881.jpg)
この小屋は廃墟になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/27/c2cb2a0f3b7e83bee04c56d9f1a9d34a.jpg)
奥に不動堂があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c8/104cb96f8333cabe83149857906973e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/41/2b094ec95750d1112ff239d904272d6d.jpg)
さらに奥の高台へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a4/157e0562636a536b429f07ea10e14cc2.jpg)
御嶽大権現碑と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/6a/0a22a22097e15c12c312197a922623a3.jpg)
お不動さまが祀られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/fc/ef1784b144e7b23a31053837c643dc7f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/82/80fde5649684fef577d3526e781693d5.jpg)
もちろんこんな山の中にある不動院です。さらに奥には
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/6a/c70dcda60d746c266f3f4dc9b67b3520.jpg)
不動滝が。近づくのは難しそうなので拡大。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/dd/c4c26dd06e69ce3890064338ae13456e.jpg)
滝が見える場所から振り返りでお不動さまを見ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f4/8af45359bc59cc673b95359b0001414a.jpg)
本日はこのまま帰りましたが、今度は長谷山頂上まで行くのも良いですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます