三重と珈琲とヲタク

ゆるっとゆったりまったりと

滝之川城跡をぶらり

2022-11-19 16:35:38 | 中勢
三重県松阪市嬉野滝之川町

滝之川城は北畠氏の支城として築城され城主は妙光院殿と伝えられています。

この案内板は滝之川古墳公園近くにあります。


中村川の西側に滝之川城跡への案内があります。

橋を渡って階段をのぼります。

階段の途中で右手に折れます。

登城口前からの中村川

登城口

登城口を入ってすぐの平地は寺院跡だといわれています。

平地の石塔群跡

主郭まではピンクテープが巻かれていて迷わずに向かえました。

途中にあった巨石

東の曲輪の切岸

東の曲輪近くの竪堀 

東の曲輪

東の曲輪から主郭に向かいます。

主郭の北の曲輪


主郭北西の竪堀 


主郭

主郭南の櫓台から覗いたところ

櫓台にあった札

城跡全体がとてもきれいに管理されていて歩きやすく
縄張りも広く遺構もしっかりと残っていて
立体感もあって、とても楽しく歩けました。

乙ノ輪石仏群にふらり

2022-11-18 21:33:58 | 東紀州
三重県北牟婁郡紀北町相賀

汐見橋を北側に渡って真っ直ぐ行った先に墓地があります。
墓地から避難路の案内に従って向かうと

防災倉庫があり

そこから岩壁に沿って東に歩いて行くと

ひらけた岩壁があります。

草で隠れていますが上に向かう道があります。
よく見ると上に案内板があります。

倒木を越えてきました。

そうすると道がなくなりますが、探すと近くにロープがあります。
見えづらいですが上から垂れています。

ロープを使って登っていくと

案内板の近くに上がれます。
下から見える案内板はこれです。

近くには鳥居もあります。

鳥居前からの眺望

乙ノ輪石仏群です。岩壁に十四体の石仏さまが安置されています。






すこし高い場所にも


鳥居前に参道らしきものがありましたが途中で途切れていました。
昔はもっと楽に来られたのかもしれませんが、
今はすこし訪れるのが大変な場所になっています。

引本浦浅間山で外珈琲

2022-11-18 19:59:07 | 東紀州
三重県北牟婁郡紀北町 渡利浅間山(標高:94.4m) 引本浦浅間山(標高:150.7m)

本日は紀北町役場 海山総合支所に駐車させていただきスタートです。
役場前にある相賀橋を渡って右手側、すこし行った所

津波避難場所になっている

渡利神社が登山口になっています。

渡利神社からの眺望



社脇に登山口があります。

参道でもあるので、整備された登山道です。

中腹にいらっしゃった愛宕さんです。

建物が見えてきました。

建物の近くに渡利の浅間さんがいらっしゃいました。

渡利浅間山

渡利浅間山からの眺望

渡利の浅間さんを過ぎても登山道はとてもきれいです。

引本公園に到着です。

何故かハンモックがあります。

引本公園からの眺望


引本公園のすこし先、分岐を左手に登っていきます。

引本浦の浅間さんです。


頂上直前に景色の良い場所がありました。


引本浦浅間山頂上は開けていてのんびりとできます。


何故かここにもハンモックがありました。

ハンモック脇に登山道が続いていて白石湖トレイルを歩くことができます。

頂上からの眺望

それでは頂上にて一服

役場から40分程で登ってくることができました。


本日の耳のお供:「<音泉> 友梨・花凜・李央のらじおぽんぽこぽん 第45回(2022年11月15日配信)」
       :「<音泉> かかずゆみの超輝け!やまと魂!! 第980回(2022年11月15日配信)」
       :「<音泉> 機動戦士ガンダム 水星の魔女~アスティカシア高等専門学園 ラジオ委員会~ 第6回(2022年11月13日配信)」

白石湖トレイル半分、ウォーキング半分

2022-11-12 19:46:33 | 東紀州
三重県北牟婁郡紀北町 大田賀ノ頭(標高:380m) 生熊山(標高:341m)

白石湖は周囲4~5kmの汽水湖(海水と淡水の中間の塩分を持つ 湖)です。
白石湖には湖を囲む山を巡る白石湖トレイルと

白石湖の周りの道を歩く周回ウォーキングがあります。

トレイルの途中で道を間違えて下山しウォーキングコースを歩いて
戻ってきたという話です。

本日はウォーキングコースのスタート地点になっている
紀北町役場に駐車させていただきスタートしました。

役場からの白石湖

汐見橋を渡って対岸に向かいます。

汐見橋からみた光景、右端のアパートの近くに登山口があります。


汐見登山口です。

本日はじめての展望地

先程渡った汐見橋が見えます。

一山目、大田賀ノ頭です。


大田賀ノ頭からの眺望
ここまでわりと急登がありました。

二山目に向かう途中にあった展望。白石湖です。

二山目、生熊山です。

展望はありませんでした。

三山目に向かう途中にあった展望

白石湖の先が見えます。

道の雰囲気が変わりました。

小浦峠、ここで道を間違えました。

ここを下ってしまいました。
この先ずっと急なくだりでした。

ずっと下るので道を間違えたことに気付きましたが、
登りなおしたくなかったので、あきらめて小浦登山口にでました。


この先は林道で

白石湖の先端に出てきました。

このままウォーキングコースを歩いて水辺さんぽです。


小浦峠まで150分程かかりました。
本来向かうはずだった三山目、引本浦浅間山にはまた今度来ることにします。


本日の耳のお供:「<音泉> 『恋愛フロップス』ラジオ おいでよ!あさひんち 第3回(2022年11月8日配信)」
       :「<音泉> かかずゆみの超輝け!やまと魂!! 第979回(2022年11月8日配信)」
       :「<音泉> 広瀬裕也と宮本侑芽のとりあえずRADIO 第28回(2022年11月11日配信)」
       :「<音泉> TVアニメ「トニカクカワイイ」司と星空のカワイイ&尊い新婚ラジオ略してトニラジ! SP回(2022年11月7日配信)」




唐木岳で外珈琲

2022-11-07 19:54:32 | 北勢
三重県亀山市関町 唐木岳(標高:730m)

唐木岳は三重県と滋賀県の県境にある山です。
以前、唐木岳に訪れた際は霞で眺望を楽しめなかったので再訪しました。

滋賀県甲賀市甲賀町神にある大原貯水池を経由して

坂下峠



小笹山を通って唐木岳へ向かいました。


小笹山からの眺望

小笹山と唐木岳の間にある展望地


本日は天気が良かったので

唐木岳からの眺望を楽しめました。



それでは頂上にて一服