約半年教えてもらった先生の、最後のレッスン日。
トレモロで、だいぶ滑らかに弾けるようになってきた(最初よりは)
のだけれど、やっぱり、弦が移るとき、なかなか滑らかに弾けず、
音が途切れたりしてしまう。
弦が移るときには、ピッキングでも、2本弾けずに1本だけ弾いてしまう
ということもあるので、右手が、弦の幅、位置を憶えられるように
こういう練習法もありますよと、教えてもらった。
第4弦をダウンストロークで弾き、第3弦をアップストロークで弾き、
第2弦をダウンストロークで弾き、第1弦をアップストロークで弾く。
次に、1弦をダウン、2弦をアップ、3弦をダウン、4弦をアップ・・
その繰り返し。
最初は、弦を見ながら弾いて、弦を見なくても、弾けるようになったら、
今度は、弦を飛ばして、自在に弾きたい弦が弾けるようになるまで
右手に弦の位置を憶えさせる。
繰り返し練習あるのみ!だと思うけれど、ちゃんと憶えてくれるかなぁ・・・
右手くん
頑張って練習するから、ちゃんと憶えてね
あと、トレモロが・・・3,4弦の太い弦だと、重くて、スムーズにトレモロに
入れないことがある。
これも、弦ごとに重さを右手が憶えてくれて、無意識に、弦に負けてしまわない
ように、弾く強さを加減してくれるようになるまで練習するしかないのだろうなぁ
今週、先生は、楽器を買いに行くのに付き合ってくださるようで、
いい楽器にめぐり合えますように~と、祈り中
まだ見ぬ楽器さんとの出会いを期待して、どきどき&わくわく胸は高鳴るばかり
先生、今まで、ありがとうございました
マンドリンのおもしろさも、奥の深さも、先生のおかげで、少しは理解できた
ような気がします。
教えてもらったことは忘れずに、練習に励み、きっと上手に弾けるように
なりたいと思います
初心を忘れないようにするために始めたブログだから、
きっと、一生忘れないで居られると思う
トレモロで、だいぶ滑らかに弾けるようになってきた(最初よりは)
のだけれど、やっぱり、弦が移るとき、なかなか滑らかに弾けず、
音が途切れたりしてしまう。
弦が移るときには、ピッキングでも、2本弾けずに1本だけ弾いてしまう
ということもあるので、右手が、弦の幅、位置を憶えられるように
こういう練習法もありますよと、教えてもらった。
第4弦をダウンストロークで弾き、第3弦をアップストロークで弾き、
第2弦をダウンストロークで弾き、第1弦をアップストロークで弾く。
次に、1弦をダウン、2弦をアップ、3弦をダウン、4弦をアップ・・
その繰り返し。
最初は、弦を見ながら弾いて、弦を見なくても、弾けるようになったら、
今度は、弦を飛ばして、自在に弾きたい弦が弾けるようになるまで
右手に弦の位置を憶えさせる。
繰り返し練習あるのみ!だと思うけれど、ちゃんと憶えてくれるかなぁ・・・
右手くん
頑張って練習するから、ちゃんと憶えてね
あと、トレモロが・・・3,4弦の太い弦だと、重くて、スムーズにトレモロに
入れないことがある。
これも、弦ごとに重さを右手が憶えてくれて、無意識に、弦に負けてしまわない
ように、弾く強さを加減してくれるようになるまで練習するしかないのだろうなぁ
今週、先生は、楽器を買いに行くのに付き合ってくださるようで、
いい楽器にめぐり合えますように~と、祈り中
まだ見ぬ楽器さんとの出会いを期待して、どきどき&わくわく胸は高鳴るばかり
先生、今まで、ありがとうございました
マンドリンのおもしろさも、奥の深さも、先生のおかげで、少しは理解できた
ような気がします。
教えてもらったことは忘れずに、練習に励み、きっと上手に弾けるように
なりたいと思います
初心を忘れないようにするために始めたブログだから、
きっと、一生忘れないで居られると思う