はじめてのマンドリン

ある日突然、マンドリンの音色に恋をした
初めて手にした時から、ささかやかな感動を綴っています

モノを持たない生活

2010-10-04 09:45:49 | 日々あれこれ
最近、時々耳にする“モノを持たない生活”。
実は、少し憧れている。

モノがないと、お掃除はらくらくだし、モノに執着しないで、心豊かな時間を過ごせそうな気がするから。

少し前に、“家の中の要らないものを捨てよう”と、整理した際に、
捨てるもの・・・を、ひとまとめにして置いていたら、
相方さんから、クレームがついた
ジューサーと、真空パック器(みたいなやつ)。
「まだ使うんじゃないの?」と^^;

使わないよ。。。だから、捨てようと思ってんのに。。

って言うと、「使えばいいじゃないか」って(苦笑)。

ダメだこりゃ^^;話が噛み合わない^^;と、諦めた。
納戸の片隅に保管してあるけれど、捨てたい。
ウチには、そういうものがたくさんある。

岡山での生活は、“捨てたいもの”が1つもない。
そりゃ、生活始めたばかりだし、要らないものは三重に置いているのだから当然
なんだけど(苦笑)

捨てたいものがたくさんあると、なんとなく、それだけで、ストレスが溜まる。

要らないものは捨てたい私と、
置いておく場所があるなら、置いておけばいいじゃないかという相方さん。

こんな風だから、モノを持たない生活とういのは、憧れこそすれ、実行に移すのは、
今のところ無理っぽい。

友人が、最近、そういう行動を起こし、
車を売ってしまい(大阪の街中だからできることだろうけど)、
パソコンまで処分し(うわ~私には無理っぽい^^;)
なんとなく、気分すっきり快適な生活を送っている様子。
彼女は一人暮らしだから、そういうチャレンジもできて、ちょっぴり羨ましい気もする。
昨年、お父様の死なんて経験し、何か心境に変化があったのかもしれない。

今度会ったら、そのあたりの心の内を少し聞いてみたい気がする
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンドリンの定期演奏会

2010-10-04 09:21:22 | マンドリン
マンドリンアンサンブルの定期演奏会に行ってきました

昨年は、少しだけだったけど、出させてもらったんだっけ・・・ってのが、
1年前のこととは思えないほど、遠い昔のことのような気がする。

それくらい、この1年、いろんなことがあったってことなのかもしれないけれど。

ホールに向かう途中、昨年のことを懐かしく思い出し、
今年は、どんな演奏を聞かせてくれるのだろう?ってわくわくしつつ会場に着いた。

コンマスの人は、大学生なんだけど、昨年は、マンドリン独奏コンクールに出るための
練習が忙しくて(?)、定期演奏会は不参加だったから、
私は、その人が演奏されるのを、1m以内の至近距離で見たり聞いたりしたことはない。(残念)

昨日は、結構前の方の席を陣取り、その人の手元なんぞ見つつ、演奏を楽しんだ。
特に、その人のソロパートは、うっとりと

なんで、あんなに素敵な音色が出るんだろう?と思ってしまうほどに。

第3部は、映画音楽を中心に構成されていて、ちょっぴり懐かしく、ちょっぴり感動的だった。
今日、パンフレット見ていて、驚いた。
そのうち、2曲は、そのコンマスの人が編曲されているではないか。
すご~い。
多才だ。

いつか、一緒に演奏できる機会があると嬉しいなぁ・・・と、マンドリンが上手になる頃に、
三重の地に帰ってきたくなった。
できれば、その人が、この地に居るうちに。

もっともっと練習したいけれど、ここ2週間ばかし、朝起きると、左手の指が痛かったり、
はれぼったかったりってのが続いているので、気になっている。
もしかして、リウマチ?それとも、腱鞘炎気味?と。
後者なら、練習は控えめにしたいところだけれど・・・数日弾くのを止めても状況は変わらない。
軽い使い痛みだろうと思っているのだけれど、痛みがひどくなると、ちょっとつらいな~なんて思ってしまう。
急に涼しくなったから、身体がついてきていないだけ・・・だといいんだけど

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする